放射性物質、発生13日で既にレベル7相当に

読売新聞2011年4月13日(水)03:06

 東京電力福島第一原子力発電所の事故で、経済産業省原子力安全・保安院が12日に「国際原子力事象評価尺度(INES)」の暫定評価を最悪の「レベル7」とする根拠になった放射性物質の放出量は、3月23日までで既に「7」のレベルに達していたことが、内閣府原子力安全委員会の推計データでわかった。

 同15日頃から放出量が急激に増え、安全委は2号機で同日に起きた原子炉格納容器の損傷が影響したとみている。

 安全委は、周辺環境の放射線量調査のデータなどから逆算して原発からの放出量を推定する手法を使って試算。東日本大震災発生日の3月11日から4月5日までのデータを用いた場合、大気中に放出された放射性のヨウ素131とセシウム137の総量が、3月23日の時点で約10万テラ・ベクレル(テラは1兆倍)以上になり、「7」の基準である数万テラ・ベクレルを超えた。

この記事について ブログを書く

過去1時間で最も読まれた国際・科学ニュース

最新の国際・科学ニュース


注目のトップニュース
チェルノブイリと全く違う…IAEA
汚染水の放出、実は冷静な外国紙
細野氏起用は唐突、民主で不信感
原発復旧、現場奮闘もリーダーは
「1週間でも」進まぬ集団避難
中部電力 周波数変換能力を3倍へ
停電に強い?家庭用電池の課題は
震災の「共感疲労」を避けるには
注目の国際・科学ニュース
ムバラク前大統領が入院、批判も
やまぬ余震、域外でも地震を誘発
チェルノブイリと全く違う…IAEA
北で米国人1人拘束 釈放呼びかけ
レベル7引き上げ当然 海外専門家
汚染水の放出、実は冷静な外国紙
日本産食品の輸入規制、約50カ国
ペンギンが激減、鯨増加も一因?
フィナンシャル・タイムズ
「グローバル化」の時代だからこそ国際的な視点を
写真ギャラリー
写真ギャラリー
世界の出来事
喜びも悲しみもある世界の出来事
旬の旅行情報 - goo旅行
お花見旅行特集
あなたが生まれた日の天気を知っていますか?
おすすめコンテンツ
gooのお知らせ
goo募金goo募金「goo募金」では、東日本大震災の被害への義援金を募集しています
デザイン変更gooトップページgooトップページにあのキャラクター版が登場!? 選べるデザインで自分好みのトップページにしよう
gooニュースサービス説明