放射性物質、発生13日で既にレベル7相当に
東京電力福島第一原子力発電所の事故で、経済産業省原子力安全・保安院が12日に「国際原子力事象評価尺度(INES)」の暫定評価を最悪の「レベル7」とする根拠になった放射性物質の放出量は、3月23日までで既に「7」のレベルに達していたことが、内閣府原子力安全委員会の推計データでわかった。
同15日頃から放出量が急激に増え、安全委は2号機で同日に起きた原子炉格納容器の損傷が影響したとみている。
安全委は、周辺環境の放射線量調査のデータなどから逆算して原発からの放出量を推定する手法を使って試算。東日本大震災発生日の3月11日から4月5日までのデータを用いた場合、大気中に放出された放射性のヨウ素131とセシウム137の総量が、3月23日の時点で約10万テラ・ベクレル(テラは1兆倍)以上になり、「7」の基準である数万テラ・ベクレルを超えた。
関連トピックス
関連ニュース
- 「レベル7」引き上げ データ集積「淡々判断」(産経新聞) 04月13日 08:00
- 福島原発事故、最悪「レベル7」 チェルノブイリ級に(朝日新聞) 04月12日 12:39
- 日本の汚染水放出、「必要に応じ現場調査求める」(聯合ニュース) 04月05日 16:40
- 全国12か所で放射性ヨウ素検出、雨水からも(聯合ニュース) 04月04日 17:30
- 水道水も汚染 国の規制値は妥当か(オルタナ) 03月27日 13:00
過去1時間で最も読まれた国際・科学ニュース
- 放射能に汚染された水を海に……英語メディアは淡々と懸念(gooニュース・JAPANなニュース) 4月12日 20:30
- チェルノブイリとは異なる…レベル7に海外機関(読売新聞) 4月13日 10:42
- 秋田や長野、東京湾…余震域外でも地震誘発(読売新聞) 4月13日 10:17
- 放射性物質、発生13日で既にレベル7相当に(読売新聞) 4月13日 3:06
- 日本の真の色が光るように 外国メディアも混乱しまくった大惨事のその先で(gooニュース・JAPANなニュース) 3月22日 19:00
最新の国際・科学ニュース
- NASA、退役スペースシャトルの譲渡先発表(読売新聞) 4月13日 12:31
- 米国人男性を北朝鮮が拘束 数カ月前に入国(朝日新聞) 4月13日 12:31
- 韓国の原発が故障で運転停止 住民が稼動中止申請中(朝日新聞) 4月13日 12:27
- セシウム137と「ダーティボム」(WIRED VISION) 4月13日 12:06
- 少年同士の心臓移植手術が終了…大阪大病院(読売新聞) 4月13日 12:05