原発

文字サイズ変更

福島第1原発:事故賠償補償料足りず 差額、国民負担に

 原発事故の損害賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)に基づき、電力会社が毎年国に納めた補償料が、1962年の制度開始から2010年度まで累計で約150億円しかないことが12日、分かった。東京電力福島第1原発事故で、国は最低でも1200億円を支払う必要があるが、これまで受け取った補償料では足りず、不足分は国民負担で賄うしかない。現行制度では大規模事故への備えが十分ではないため、政府は賠償措置額の増額や補償料率の引き上げなど制度を見直す方向で検討する。

 原賠法では、原子力施設ごとに、事故時に国が支払う上限額が「賠償措置額」として決められている。同法が初めて適用された99年の東海村臨界事故では、約154億円の賠償金のうち、核燃料加工会社の賠償措置額10億円が国から支払われた。発電所の賠償措置額は1カ所当たり1200億円で、今回の事故で福島第1原発と同第2原発が賠償の対象になれば、国の負担は最大2400億円に膨らむ。

 原発の賠償措置額は当初は50億円だったが、法改正で段階的に引き上げられ、09年の改正(10年1月施行)では、東海村事故を受けて600億円から1200億円に倍増した。ただ、措置額を引き上げると、保険料に相当する電力会社の補償料負担も重くなるため、09年改正では補償料率を「賠償措置額の1万分の5」から「1万分の3」に引き下げ、電力会社の負担を2割増に抑えた。

 福島第1・第2、柏崎刈羽の3発電所を運転する東電の納付額は現在、年間1億数千万円、他の電力会社からの分も含めると、年間の補償料総額は8億~9億円とみられる。補償料は別会計で積み立てられる保険のような仕組みではなく、政府の一般会計に入れられているため、支払いも一般会計から出すことになる。

 これまで補償料率は「今回のような大規模の原発災害を想定せずに設定していた」(文部科学省幹部)。今回の事故で「原発のリスクに比べ、電力会社の負担が低すぎる」との意見が強まっており、賠償措置額や補償料率など、制度の抜本的見直しは不可避だ。ただし、電力会社の負担増は電気料金に跳ね返るため、政府は消費者の負担との兼ね合いもにらみながら議論を進める。【永井大介】

 【ことば】原子力損害賠償法

 原子力事故時の損害賠償の枠組みを定めており、電力会社は国が支払う賠償措置額の一定割合を「補償料」として国に納める。補償料率は損失の発生見込みなどを基に算定し、09年の改正では、民間保険で保険料率が低下傾向にあることを反映して料率を引き下げた。事故で賠償が必要になる可能性は極めて低いとの見方から、補償料は国の一般会計に入れられて使われている。

毎日新聞 2011年4月13日 2時36分

PR情報

スポンサーサイト検索

4月13日福島第1原発:チェルノブイリ級ではない 仏研究所が見解
福島第1原発:矢祭野菜市に大勢の客 東京で支援写真付き記事
福島第1原発:2号機の汚染水移送続く
福島第1原発:レベル7は驚きでない 米原子力規制委員長
福島第1原発:「チェルノブイリ」に遠く及ばず IAEA
福島第1原発:4号機プール、再び水温上昇写真付き記事
福島第1原発:事故賠償補償料足りず 差額、国民負担に
福島第1原発:東電、夏場5000万キロワット確保 写真付き記事
4月12日福島第1原発:重く受け止める 東電副社長…レベル7
福島第1原発:「事前通知ない」福島知事不快感…レベル7
福島第1原発:「対応間違っていない」外国人記者に枝野氏
福島第1原発:最悪評価、世界に衝撃…レベル7
福島第1原発:「チェルノブイリ超える」東電担当者が発言
福島第1原発:海江田経産相、海沿いの原発密集問題視
福島第1原発:2号機汚染水移送始まる 高濃度を復水器へ
福島第1原発:「レベル7」事前に認識 安全委
福島第1原発:産業界に「レベル7」ショック
福島第1原発:「情報遅れ」海外メディアが疑念
福島第1原発:景気下押しに 「レベル7」引き上げ写真付き記事
福島第1原発:計画避難区域もコメ作付け制限 農相方針

原発 アーカイブ一覧

 

おすすめ情報

注目ブランド

毎日jp共同企画