現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

避難対策費に500万円支給要望 福島・川俣の一部住人

2011年4月13日8時0分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 福島第一原発の事故を受け、政府の「計画的避難区域」に入った福島県川俣町で12日、一部地区の住民が避難対策費として1世帯あたり500万円などを支給するよう町に要望したことがわかった。

 政府は11日、原発事故で積算放射線量が高くなると予想される地域を計画的避難区域にすると発表。川俣町は12日、町南東部の山木屋地区の一部が対象に含まれるとの見通しを地区住民の代表に説明した。

 同地区はこれまで原発から30キロ以上離れていて避難指示や自主避難の要請もなかった。住民側は計画的避難区域の設定に「納得できず、大きな精神的、経済的負担を強いる」と強く反発した。

 そのうえで原発事故で被った被害の肩代わりや安全な子育て・教育環境の確保、工場・事業所の移転費の補償などに加え、1世帯あたり500万円と、家族1人あたり30万円の避難対策費を今月中に支給するよう要望。一部の費用は国に支出させるよう町に求めた。町は、検討するとしている。(上沢博之)

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

東京電力福島第1原子力発電所の事故について、今後、どのようなシナリオが考えられるのか。今やるべきことは何なのか。

機能不全の官邸に言い訳する東電と保身に走る官僚。多くの課題が日本復興をはばんでいる。

東日本大震災に続く福島第1原発の事故で、これまでの日本の原子力政策は見直しが急務に。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介