構造や規模に大きな違い=福島とチェルノブイリ―IAEA
時事通信 4月13日(水)6時21分配信
【ベルリン時事】国際原子力機関(IAEA)のフローリー事務次長は12日、福島第1原発事故の国際原子力事故評価尺度(INES)の暫定評価が旧ソ連のチェルノブイリ原発事故と同じ最悪の「レベル7」に引き上げられたのを受け、ウィーンの本部で記者会見し、二つの事故は「構造や規模の面で全く異なる」と指摘した。
同事務次長は「チェルノブイリ原発では原子炉が爆発したが、福島第1原発は原子炉が東日本大震災後に自動停止した」と説明。また、放出された放射性物質の量も、「福島第1原発の37万テラベクレル(テラは1兆)に対し、チェルノブイリ原発は520万テラベクレルに達した」と規模の違いを強調した。
【関連記事】
〔写真特集〕福島原発〜事故評価、最悪の「レベル7」に〜
100分の1が外部放出=放射性ヨウ素など東電推定−汚染水回収開始・福島第1原発
放射性ストロンチウムを検出=原発30キロ外、福島6市町村−文科省
【特集】放射性物質、農作物や水への影響は?
【特集】放射線、浴びたらどうする?
同事務次長は「チェルノブイリ原発では原子炉が爆発したが、福島第1原発は原子炉が東日本大震災後に自動停止した」と説明。また、放出された放射性物質の量も、「福島第1原発の37万テラベクレル(テラは1兆)に対し、チェルノブイリ原発は520万テラベクレルに達した」と規模の違いを強調した。
【関連記事】
〔写真特集〕福島原発〜事故評価、最悪の「レベル7」に〜
100分の1が外部放出=放射性ヨウ素など東電推定−汚染水回収開始・福島第1原発
放射性ストロンチウムを検出=原発30キロ外、福島6市町村−文科省
【特集】放射性物質、農作物や水への影響は?
【特集】放射線、浴びたらどうする?
最終更新:4月13日(水)10時16分
Yahoo!ニュース関連記事
- <福島第1原発>「チェルノブイリ」に遠く及ばず IAEA(毎日新聞) 10時37分
- レベル7に引き上げ、「日本政府の対応の遅さに驚き」―米メディア(サーチナ) 10時36分
- IAEA、チェルノブイリと大きな違い=福島原発「依然安定せず」と米NRC(時事通信) 10時35分
- 保安院が今さら発表、深刻度は「レベル7」…福島第1原発事故(スポーツ報知) 8時4分
- IAEA、チェルノブイリとは別物と見解映像(TBS系(JNN)) 6時19分
ソーシャルブックマークへ投稿 0件
この話題に関するブログ 4件
関連トピックス
主なニュースサイトで チェルノブイリ原発事故 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 放射性ストロンチウムを検出=原発30キロ外、福島6市町村―文科省(時事通信) 4月13日(水)0時44分
- 福島第1原発 政府、レベル7検討…最も深刻写真(毎日新聞) 4月12日(火)1時29分
- 「チェルノブイリに並ぶ」と速報=福島原発事故評価―外国メディア(時事通信) 4月12日(火)12時2分
- 子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先(読売新聞) 4月13日(水)3時3分
- 「国に裏切られた」 計画避難に住民ら怒り写真(産経新聞) 4月11日(月)20時53分