暮らし・話題
「会社はコスト優先」 原発の元技術者ら ネットで自己批判
(03/23 06:55)
「原発の危険を語るのは、技術屋の最低限の節操」と日本外国特派員協会で訴える後藤さん=15日、東京都内
東京電力福島原発を造った大手重電の元技術者たちが事故発生以来、インターネット放送などで自己批判と原発政策の告発を続けている。
「もっと声を大にして言い続けるべきだった」。東芝で放射能を閉じこめる原子炉格納容器の耐性研究グループ長だった後藤政志さん(61)は話す。1979年の米国スリーマイル原発事故などで、格納容器内が異常に高圧になるとわかり、放射能物質ごと大気に放出する弁を付ける事になった。
「フランスは、内圧が上がりにくく、放射能物質が漏れにくい巨大なフィルター付き格納容器を造った。われわれも必要、と議論したが、会社は不採用。コストだなと思った」と後藤さんは言う。
「高台に建てたり、防水構造にしたりしていれば。想像力が足りなかった」。60年代、国内に技術がなく、津波を想定しない米国の設計図をコピーして第1原発を設計した元東芝社員小倉志郎さん(69)は悔やむ。
4号機の設計にかかわった元日立グループ社員で科学ライターの田中三彦さんは今回「政府や公共放送が危機を正しく国民に伝えていない」と感じている。「格納容器内が8気圧になった時、普通は4気圧などと流していた。普通は約1気圧で、4気圧とは事故に備えた設計値だ。8気圧なら異常事態なのに、パニックにしないという配慮が多すぎる」
3人はこれまでも匿名、あるいは著作、集会などで原発の危険性を訴えてきた。だが国や企業から返ってきたのは「冷笑だった」(後藤さん)。
東京のNPO環境エネルギー政策研究所顧問竹村英明さん(59)は「日本には許認可権を持つ経産省、学者、電力会社などで作る原発ムラがある」という。竹村さんによると、ムラは強力で、疑問や批判を口にする技術者を村八分にする。3人がそうだったという。放送は、動画中継サイト「ユーストリーム」や「ユーチューブ」などで見られる。
【関連記事】
- 【道外】「原発やめるべきだ」 ソフトバンク孫社長 ネットで明言 (04/08)
- 【卓上四季】絶対子工場(4月2日)
- 【政治】ヨルダンとの原子力協定案を可決 原発事故後初の国際協定 (03/31)
- 【経済】北電、本州と電力融通増強 18〜22年、LNG火発建設 (03/31)
- 【国際】東電社長「雲隠れ」と米紙批判 福島原発事故で
(03/29)
暮らし・話題記事一覧
13日
- 道内に大震災級の津波なら 17市町村の庁舎が壊滅 (06:55)
- 被災地にこいのぼり贈る 札幌の観光団体や菓子店
(07:45)
- 藤原紀香さんらが激励に訪問 宮城・石巻赤十字病院
(00:30)
12日
- 東京ディズニーランド15日再開 閉園は午後6時に
(04/12)
- 学士院賞に宮田東大教授ら9人 船舶の設計手法を開発 (04/12)
- 道内のハローワーク 夜間、土曜営業縮小 来月2日から (04/12)
- 仙台で桜が開花 平年並み、被災地にも春
(04/12)
- 東大入学式も規模小さく 福島の新入生があいさつ
(04/12)
- 3週間遅れの卒業式、福島 津波で女児犠牲の新地小
(04/12)
- 警視庁も免許などの手数料免除 都内の避難者対象 (04/12)
- 東北新幹線が一部運転再開 東京―仙台つながる
(04/12)
- 写真甲子園の参加校募集 (04/12)
11日
- ディズニーランド15日に再開 シーも連休前に
(04/11)
- 東京タワーに「がんばろう」 太陽光発電でメッセージ
(04/11)
- 神戸のホテルが被災地にエール 「ファイト」の光浮かぶ
(04/11)
- 「祐天桜」後世に、苗木を増殖 住友林業のクローン技術
(04/11)
- 自販機業界「努力を理解して」 都知事の電力使用発言に (04/11)
- 写真甲子園、出場校を募集 本戦、北海道が舞台
(04/11)
- 通信の現状 (04/11)
- 仙台港、フェリーの定期航路再開 当面、災害援助限定で (04/11)