<福島第1原発>事故賠償補償料足りず 差額、国民負担に
毎日新聞 4月13日(水)2時36分配信
原発事故の損害賠償制度を定めた原子力損害賠償法(原賠法)に基づき、電力会社が毎年国に納めた補償料が、1962年の制度開始から2010年度まで累計で約150億円しかないことが12日、分かった。東京電力福島第1原発事故で、国は最低でも1200億円を支払う必要があるが、これまで受け取った補償料では足りず、不足分は国民負担で賄うしかない。現行制度では大規模事故への備えが十分ではないため、政府は賠償措置額の増額や補償料率の引き上げなど制度を見直す方向で検討する。
原賠法では、原子力施設ごとに、事故時に国が支払う上限額が「賠償措置額」として決められている。同法が初めて適用された99年の東海村臨界事故では、約154億円の賠償金のうち、核燃料加工会社の賠償措置額10億円が国から支払われた。発電所の賠償措置額は1カ所当たり1200億円で、今回の事故で福島第1原発と同第2原発が賠償の対象になれば、国の負担は最大2400億円に膨らむ。
原発の賠償措置額は当初は50億円だったが、法改正で段階的に引き上げられ、09年の改正(10年1月施行)では、東海村事故を受けて600億円から1200億円に倍増した。ただ、措置額を引き上げると、保険料に相当する電力会社の補償料負担も重くなるため、09年改正では補償料率を「賠償措置額の1万分の5」から「1万分の3」に引き下げ、電力会社の負担を2割増に抑えた。
福島第1・第2、柏崎刈羽の3発電所を運転する東電の納付額は現在、年間1億数千万円、他の電力会社からの分も含めると、年間の補償料総額は8億〜9億円とみられる。補償料は別会計で積み立てられる保険のような仕組みではなく、政府の一般会計に入れられているため、支払いも一般会計から出すことになる。
これまで補償料率は「今回のような大規模の原発災害を想定せずに設定していた」(文部科学省幹部)。今回の事故で「原発のリスクに比べ、電力会社の負担が低すぎる」との意見が強まっており、賠償措置額や補償料率など、制度の抜本的見直しは不可避だ。ただし、電力会社の負担増は電気料金に跳ね返るため、政府は消費者の負担との兼ね合いもにらみながら議論を進める。【永井大介】
【ことば】原子力損害賠償法
原子力事故時の損害賠償の枠組みを定めており、電力会社は国が支払う賠償措置額の一定割合を「補償料」として国に納める。補償料率は損失の発生見込みなどを基に算定し、09年の改正では、民間保険で保険料率が低下傾向にあることを反映して料率を引き下げた。事故で賠償が必要になる可能性は極めて低いとの見方から、補償料は国の一般会計に入れられて使われている。
【関連記事】
【放射線量は、避難地域は】図説・東日本大震災の現況
<東京電力>経営悪化、不可避に
<海江田経産相>東電経営支援で検討チーム 賠償問題も協議
<東電>政府管理へ 巨額賠償に対応 電力安定供給を優先
<東電>再建策、手探り 政府、水俣病救済も参考に
原賠法では、原子力施設ごとに、事故時に国が支払う上限額が「賠償措置額」として決められている。同法が初めて適用された99年の東海村臨界事故では、約154億円の賠償金のうち、核燃料加工会社の賠償措置額10億円が国から支払われた。発電所の賠償措置額は1カ所当たり1200億円で、今回の事故で福島第1原発と同第2原発が賠償の対象になれば、国の負担は最大2400億円に膨らむ。
原発の賠償措置額は当初は50億円だったが、法改正で段階的に引き上げられ、09年の改正(10年1月施行)では、東海村事故を受けて600億円から1200億円に倍増した。ただ、措置額を引き上げると、保険料に相当する電力会社の補償料負担も重くなるため、09年改正では補償料率を「賠償措置額の1万分の5」から「1万分の3」に引き下げ、電力会社の負担を2割増に抑えた。
福島第1・第2、柏崎刈羽の3発電所を運転する東電の納付額は現在、年間1億数千万円、他の電力会社からの分も含めると、年間の補償料総額は8億〜9億円とみられる。補償料は別会計で積み立てられる保険のような仕組みではなく、政府の一般会計に入れられているため、支払いも一般会計から出すことになる。
これまで補償料率は「今回のような大規模の原発災害を想定せずに設定していた」(文部科学省幹部)。今回の事故で「原発のリスクに比べ、電力会社の負担が低すぎる」との意見が強まっており、賠償措置額や補償料率など、制度の抜本的見直しは不可避だ。ただし、電力会社の負担増は電気料金に跳ね返るため、政府は消費者の負担との兼ね合いもにらみながら議論を進める。【永井大介】
【ことば】原子力損害賠償法
原子力事故時の損害賠償の枠組みを定めており、電力会社は国が支払う賠償措置額の一定割合を「補償料」として国に納める。補償料率は損失の発生見込みなどを基に算定し、09年の改正では、民間保険で保険料率が低下傾向にあることを反映して料率を引き下げた。事故で賠償が必要になる可能性は極めて低いとの見方から、補償料は国の一般会計に入れられて使われている。
【関連記事】
【放射線量は、避難地域は】図説・東日本大震災の現況
<東京電力>経営悪化、不可避に
<海江田経産相>東電経営支援で検討チーム 賠償問題も協議
<東電>政府管理へ 巨額賠償に対応 電力安定供給を優先
<東電>再建策、手探り 政府、水俣病救済も参考に
最終更新:4月13日(水)2時36分
Yahoo!ニュース関連記事
- 他の電力会社にも負担させる福島原発の賠償原案写真(読売新聞) 3時18分
- 東電から「福島原発」分離=公的資金で清算会社―政府・民主案(時事通信) 2時33分
- 福島第1原発事故 政府、東電本体から損害賠償など担う部門を分離する案検討映像(フジテレビ系(FNN)) 0時56分
- 福島原発事故 補償対象どこまで? 難しい線引き(産経新聞) 12日(火)7時56分
- 賠償範囲や金額で指針 原発事故で政府が審査会設置(産経新聞) 11日(月)20時51分
ソーシャルブックマークへ投稿 1件
この話題に関するブログ 2件
関連トピックス
主なニュースサイトで 東電の原発賠償問題 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 途中退席に怒号飛び交う=東電副社長の謝罪会見―福島第1、レベル7受け・東京(時事通信) 4月12日(火)23時11分
- 「なぜ、地位にしがみついているのか」 菅首相、記者会見の質問に不快感写真(J-CASTニュース) 4月12日(火)20時32分
- 原発事故に“便乗” 資金パーティー 民主・小泉議員、無料の議員会館で(産経新聞) 4月12日(火)7時56分
- 「国に裏切られた」 計画避難に住民ら怒り写真(産経新聞) 4月11日(月)20時53分
- 子ども手当、10月以降廃止へ…復興財源を優先(読売新聞) 4月13日(水)3時3分