職員食堂に福島県産野菜=風評被害苦しむ農家支援―厚労、総務両省
時事通信 4月12日(火)14時54分配信
福島第1原発事故による農産物への風評被害に苦しむ福島県の生産者を支援しようと、厚生労働省(東京・霞が関)の職員食堂は12日から、同県産野菜を取り入れたメニューの提供を始めた。
同日正午すぎ、昼食に訪れた細川律夫厚労相は、同県産のトマトとキュウリが使われた「豚しゃぶおろしポン酢定食」(650円)を選択。「とてもおいしい。メニューをもっと増やしたい」と、舌鼓を打っていた。
食堂で使われるのは、出荷制限を受けていない同県産のキュウリ、トマト、長ネギ、ミツバ。定食やラーメン、丼物などメニューの半分近い11品に採用される。当面、1日当たり各5キロ程度を仕入れるが、拡充も検討する。
また総務省も同日、省内の食堂で福島県産野菜などを積極的に使う応援キャンペーンを始めると発表した。13日から福島、茨城、栃木、群馬、千葉5県の野菜を使用したメニューを追加し、安全性をPRする。
【関連記事】
【特集】放射性物質、農作物や水への影響は?
【図解】食品衛生法に基づく暫定規制値
〔写真特集〕福島原発〜事故評価「レベル7」に〜
〔写真特集〕東日本大震災 がんばれ日本
【動画】福島第1原発を襲う津波=東電協力会社の作業員が撮影
同日正午すぎ、昼食に訪れた細川律夫厚労相は、同県産のトマトとキュウリが使われた「豚しゃぶおろしポン酢定食」(650円)を選択。「とてもおいしい。メニューをもっと増やしたい」と、舌鼓を打っていた。
食堂で使われるのは、出荷制限を受けていない同県産のキュウリ、トマト、長ネギ、ミツバ。定食やラーメン、丼物などメニューの半分近い11品に採用される。当面、1日当たり各5キロ程度を仕入れるが、拡充も検討する。
また総務省も同日、省内の食堂で福島県産野菜などを積極的に使う応援キャンペーンを始めると発表した。13日から福島、茨城、栃木、群馬、千葉5県の野菜を使用したメニューを追加し、安全性をPRする。
【関連記事】
【特集】放射性物質、農作物や水への影響は?
【図解】食品衛生法に基づく暫定規制値
〔写真特集〕福島原発〜事故評価「レベル7」に〜
〔写真特集〕東日本大震災 がんばれ日本
【動画】福島第1原発を襲う津波=東電協力会社の作業員が撮影
最終更新:4月12日(火)17時13分
Yahoo!ニュース関連記事
- 風評被害のコメや野菜、食堂で利用=社員向け販売も―クボタ(時事通信) 17時1分
- 職員食堂に福島県産野菜=厚労省写真(時事通信) 16時13分
- 厚労省、食堂で出荷制限を受けていない福島県産野菜を使ったメニューの提供開始映像(フジテレビ系(FNN)) 14時31分
- JX 「風評被害」農家を支援 社員食堂で農産物使用写真(毎日新聞) 8日(金)19時42分
- <JX>「風評被害」農家を支援 社員食堂で農産物使用写真(毎日新聞) 8日(金)19時26分
ソーシャルブックマークへ投稿 2件
この話題に関するブログ 6件
関連トピックス
主なニュースサイトで 社員食堂 の記事を読む
この記事を読んでいる人はこんな記事も読んでいます
- 福島第1原発 周辺の賃貸に入居希望殺到 避難所を敬遠写真(毎日新聞) 4月12日(火)11時29分
- 石巻・大川小の悲劇、被災時の詳細明らかに写真(読売新聞) 4月9日(土)14時42分
- 原発「レベル7」「極めて重く受け止める」東電・清水社長が声明写真(産経新聞) 4月12日(火)16時54分
- 「チェルノブイリに並ぶ」と速報=福島原発事故評価―外国メディア(時事通信) 4月12日(火)12時2分
- 全電源喪失、国は「考慮する必要はない」と解説(読売新聞) 4月9日(土)8時33分