English
サイトマップ サイト内検索 ご意見・ご感想
ホーム
防災気象情報
気象統計情報
気象等の知識
気象庁について
案内・申請・リンク
ホーム > 防災気象情報 > 地震情報

地震情報(その他の情報)

最近一週間の地震情報が選択できます。


【その他の情報】地震が多発した場合の震度1以上を観測した地震回数情報や、顕著な地震の震源要素の切り替えのお知らせなどの情報


地震情報(地震の活動状況等に関する情報)
平成23年 4月12日17時37分 気象庁発表

 「平成23年(2011年)東北地方太平洋沖地震」(第38報)につい
て、12日17時00分現在の概要を以下のとおりお知らせします。
*** 余震活動等について ***
 余震は、岩手県沖から茨城県沖にかけて、震源域に対応する長さ約500
km、幅約200kmの範囲に密集して発生しているほか、震源域に近い海
溝軸の東側、福島県及び茨城県の陸域の浅い場所も含め広い範囲で発生して
います。
 これまでに発生した余震は、M7.0以上は5回(7.7、7.5、7.
4、7.1、7.0)、M6.0以上は68回、M5.0以上は408回で
す。また、最大震度4以上を観測した余震は111回です。
(注:余震回数は速報値で、後日の調査で変更になることがあります。)

*** 余震の見通しについて ***
 余震は、やや多い時期とやや少ない時期を繰り返しながら次第に少なくな
ってきていますが、未だ活発な状況で、M7.0以上の大きな余震も発生し
ています。
 今後も、このような規模の大きな余震が発生する恐れがあり、震源地に近
いところで最大震度5弱以上となる地震が発生する可能性があります。場合
によっては、震度6弱から6強となる余震が発生する可能性もありますので
警戒して下さい。
 なお、余震は、広い範囲で発生しているため、同じ規模の余震であっても
、発生する場所により各地での震度は異なります。

*** 防災上の留意事項 ***
 揺れの強かった地域では、土砂災害や家屋の倒壊などの危険性が高まって
いますので、余震による強い揺れに引き続き警戒してください。なお、余震
活動地域の外側の長野県北部、静岡県東部、秋田県内陸北部でも最大震度5
強以上の地震が発生しています。このように、余震活動地域の外側でも地震
活動が高まっていると考えられますので、常日頃から地震への備えをお願い
します。
 復旧活動など屋外で行動する場合は、余震の揺れによって二次災害のおそ
れがありますので、十分に安全を確認して行動するよう心がけてください。
 また、大きな余震が発生すると津波が発生する可能性があります。海岸で
強い揺れを感じた場合、また、揺れを感じなくても津波警報や津波注意報が
発表された場合には、直ちに海岸から離れ高台等の安全な場所に避難してく
ださい。