現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

留学生続々帰国 8割去った千葉の大学「経営に影響も」(2/2ページ)

2011年4月11日23時44分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 影響は関西、九州にも及ぶ。神戸大(神戸市)では、米、豪、オーストリアの大学との協定で来るはずだった交換留学生10人のうち、7人がキャンセル。立命館アジア太平洋大(大分県別府市)でも、4月に来日する予定だった28人の交換留学生のうち、13人がキャンセルし、5人は来日を9月以降に延期した。

 こうした中でも、比較的冷静なのは長期留学生たちだ。4年前に来日した東大工学部のマレーシア人男子学生(24)は母国の両親や妹から頻繁に帰国を促されるが、日本にとどまる。「海外メディアの報道は危険を強調しすぎていると思う。放射線量を見ても、今のところは大丈夫」と話す。

 日本で学ぶ留学生は昨年5月時点で約14万1千人。政府は2020年をめどに「留学生30万人」の目標を掲げている。文部科学省学生・留学生課の担当者は「安全に関する正しい情報を発信し、技術水準の高さなど日本の良さをアピールしていくしかない」と話す。(花野雄太)

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

被災地の人々を支援するためにも、一刻も早く日本経済を立て直すことが緊急課題となる。

政府や電力会社の「過信」のツケは現場に。原発では作業員が決死の覚悟で作業をしているのだ。

未曾有の大地震は首都機能をマヒさせた。備えはどうする? 交通と通信の問題を検証。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介