柏原市の初めて設置される府立高校ということから、柏原市の市章と「高」の文字を組み合わせて製作しました。中央から外に向かって伸びている三本の矢に、知・得・体の意味を持たせ、周囲を取りまいている円に円満な人格というイメージを持たせて、「知・得・体という三つの特性をできるだけ伸ばし、調和のとれた円満な人格を形成したい」という学校の願いが象徴的に込められています。   582-0015 大阪府柏原市高井田 1015
代表電話072-976-0501
 FAX072-977-4807
直通電話 1年 072-976-0811 2年 072-976-0812
      
3年 072-976-0813 進路 072-976-0814
校長より
柏原東高校校歌
沿革創立30周年記念誌
校時表
教育課程表
シラバス(一般学設)
平成22年度予定(改訂版)
進路部より
図書館 検索 検索(校内)
生徒会NEW
柏原東だより   
           678910
学校教育計画 
学校案内
学校協議会 
学校教育自己診断 
中高連携教育について
台風接近時の対策
列車運行情報 JR 近鉄
各種奨学金の案内
リンク

ようこそ、柏原東高校HPへ


スライドショー


卒業式(wmv)

文化祭

体育祭

生徒会サマーキャンプ

保健室より

制服




Internet Explorer7.0.5で
表示確認をしています。

pdfの表示ソフトは下記
からダウンロードできます。






中学生のみなさんへ


   クリック
 

  出願・入学

ニューストピックス募集案内

学校見学会(平成23年1月15日)のご案内
第3学区の中学3年生及びその保護者の方を対象とした学校見学会を開催します。個人申し込みとなっています。
応募方法は、こちら→ 学校見学会のご案内

 

平成22年度柏原東高校オープンスクールを実施しました

平成22年度 公開講座を実施しました
地域に開かれた柏原東高校
の取り組みの一環として実施しました。
内 容 (平成22年度)

CAD初級講座』      費用 無料
パソコンできちっとした図形を描くのは骨が折れます。一度CADを使ってみませんか?JW_CADというフリーソフトを使って、思い通りの図形を描く超入門講座です。2時間の講座で「面白い」「これは使える!」を目指しています。
1030日(土)10:0012:00 会場:柏原東高校2F ラン教室
募集人数 15(対象:どなたでも)

『マイ掛け軸制作講座』  費用 2,500円
あなたの字で漢字条幅の掛け軸を作りませんか。床の間にかけても十分に鑑賞できるレベルまで、やさしく教えます。もちろん表具をして、印まで押します。わずか3回の講習で、我が家に1本、あなたの「マイ掛け軸」あり。お手本付き個人指導です。(掛け軸にされたい漢字を御用意ください。他の道具は不要です。)
11  6日(土)1113日(土)1120日(土)9:00 12:00
会場:柏原東高校

募集人数 15
(対象:3回とも参加できる方)

『絵手紙入門・年賀状制作』 費用 500円
 岩彩(和の絵の具)を使って、今流行の絵手紙の年賀状を作りませんか。和風のハガキに絵をデザインして描き、文字をうまくおさめて、楽しいオリジナル年賀状を作ります。合わせて小さいケシゴム印も作って押します。筆・墨・ハガキ等はこちらで御用意します。
12 4日(土)1211日(土)9:00 12:00
会場:柏原東高校 2F 書道教室
募集人数 15名(対象:一般2回とも参加できる方)

<申し込み方法> 申し込みは、下記の申し込み・問合せ先に、FAX・Eメール・電話のいずれかで、参加を希望される講座名、氏名(ふりがな)、性別、住所、電話番号をお知らせください。各講座の最初の実施日の1週間前までにお申し込みください。希望者が多数の場合は、先着順にて締め切らせていただきます。*申し込みに寄せられた情報(住所、氏名等)は、公開講座のみに使用します。

<申し込み・問合せ先> 大阪府立柏原東高等学校 公開講座係宛    TEL 072-976-0501 FAX 072-977-4807          
Eメール  nagai_w[at]kashiwarahigashi.osaka-c.ed.jp
    (→[at] @ に変更してください)


かしとん第2土曜研修会のお知らせ

教育現場で頑張っている人、これから頑張りたい人

 日時 平成22年4月から毎月第2土曜日
      午後1時~ 
 場所 柏原東高等学校
 対象  教育現場で頑張っている人、
      これから頑張りたい人
 問合せ 教頭(永井)

 
nagai_w[at]kashiwarahigashi.osaka-c.ed.jp
       
[at] @
に変更してください

 ←
クリックで拡大pdf
 

              テーマ (予定) 開催日
4月  「いろんな教員の思いや体験から学ぶ」 4月10日
5月  「いろんな教員の思いや体験から学ぶ」 5月8日
6月
 「いろんな教員の思いや体験から学ぶ」 6月12日
7月  「いろんな教員の思いや体験から学ぶ」 7月10日
8月
 模擬授業 8月7日
11月  「いろんな教員の思いや体験から学ぶ」  11月13日
2月
 「いろんな教員の思いや体験から学ぶ」 2月12日
           

卒業生のみなさんへ  各種証明書申請方法UPしました。

H22年4月30日  全学年遠足に行きました
 1年 のどか村 2年 清水寺周辺散策 3年 明日香村散策

H22年4月8日  第34回 入学式が行われました

第31回 卒業証書授与式がありました。

卒業証書授与 学校長式辞 卒業の歌

第1回 柏原市中高連携 書写・書道展を実施しました。

日程  平成22年2月11日(木)~14日(日)

会場  柏原リビエールホール

              
    



吹奏楽部によるバレンタイン・コンサートを開催しました
  日時  平成22年2月14日(日)  13時30分開演
  会場  柏原リビエールホール
         書写・書道展、バレンタインコンサート→
こちら

柏原地域 連携型 中高一貫教育」についての説明会を実施しました 
平成21年11月20日、大阪府教育委員会より、本校が「柏原地域 連携型 中高一貫教育」の対象校として指定されました
                      「中高連携教育についてのQ&A」  

学校説明会(平成22年1月)を実施しました
     平成22年1月15日(金) 午後4時20分~5時10分
  
  *平成22年度の予定は下記の通りです
       12月18日(土) オープンスクール
(体験入学を含めた学校見学会)
        1月15日(土) 学校説明会
  *学校見学をご希望の方は、上記の日程にかかわらずご案内いたします。
    お電話で本校へ直接ご連絡ください


第二土曜研修会がありました。
11月14日(土) 柏原市市民会館 (アゼリア) 
グループワーク パネルディスカッション パネルディスカッション

高校教員15名、中学教員16名、府教委2名、市教委1名、支援学校2名、大学生1名と大勢の参加がありました。
非常に和やかで楽しい、本当にあっという間の3時間でした。また、参加された方から、「ぜひ今回のような研修を増やして欲しい」という声がたくさん出て、予定時間を少しオーバーして終了しました。
                             
詳しくは → こちら

 「あすの教育」に本校が紹介されました→本校の分ですpdf 

   最終更新日 2010.7.22 Copyright (C) 柏原東高校
 授業・教材研究から

自らの体験に 
  根ざした文章
見る
 
 生徒たちの瑞々しい感性にあふれる文章をご覧ください。追加していきます。
 3月10日の産経新聞に
紹介されました。
5/18 追加
  2年生物の授業
 
 遺伝の分野への導入として、まず一番身近な自分たちヒトのいろいろな遺伝形質の違いを観察してみることにしました。

  中学校の皆さんへ
    授業紹介
pdf
   国語 数学 英語 
 

 学ぶ意欲を引き出す
    授業に向けてpdf



 表現と国語
 
自らの体験をもとに
 文章を書くということ

 「犬田物語」ご覧ください

 アルカリ金属って?
 ナトリウム、カリウム、
 リチウムを使った実験
 です。
pdf


  三角比指導案
 数学の研究授業の
 指導案と参加された
 方のコメントです。


English For What?
 何で英語をやるの?
 英語通信1149号



1年数学公開授業 pdf 
 三角比、三角関数


ゾウリムシの観察、
プラナリアの切断
pdf
 2年生物の授業報告2


オオカナダモの観察pdf
 2年生物の授業報告1



理科部研究pdf
耳成・畝傍山の地表γ線
四天王寺日想観における
日没の研究

日常生活の放射線

 



本校教員の地域研究pdf
芝山と大和川の蛇行
北海道・網走-斜里地域における地表γ線
・島根県大根島のγ線