M5以上の余震400回超 年平均発生数の2・6倍気象庁は東日本大震災でマグニチュード(M)5以上の余震が12日午前8時現在で、408回に達したことを明らかにした。うちM7級が5回、M6クラスは68回。 同庁によると、日本全域のM5以上の地震発生数は2008~10年の年平均で155回。東日本大震災の余震は1カ月余で、その約2・6倍が観測されたことになる。 3月20日~4月10日の震度1以上となった余震の回数は1日当たり33~100回で推移。気象庁はその後のデータをまとめていないが、福島、茨城両県で震度6弱の余震があった11日は、福島県浜通りを震源とする有感の地震だけで30回を超えている。 4月7日に宮城県沖でM7・1(最大震度6強)、12日は千葉県沖でM6・4(同震度5弱)の余震が発生しており、気象庁は「大規模な余震が今後、どこで起きてもおかしくない。内陸で起きると、震度7の想定も必要」と指摘している。 【共同通信】
|