(cache) 官房長官記者発表 平成23年3月12日(土)午後|首相官邸ホームページ


平成23年3月12日(土)午後

動画版を見る

福島第一原子力発電所について

 既に報道もされておりますとおり、福島第一原子力発電所においてですね、原子炉そのもののものであるということは今のところ確認されておりませんが、何らかの爆発的事象があったということが報告をされております。現在、先ほどの党首会談以降、総理、そして経産大臣を含めて、専門家を交えて、状況の把握と、そして分析、対応に、今、全力で当たっているところでございます。放射能について測定はきちっと行なわれておりまして、この後6時過ぎにも直近の新しい数字が出てまいります。現在のところ出てきております数字の下では、当初からこの間、冷却水の水を増やす、あるいは圧を弱めるために、放射性物質の含まれているものであるけれども、管理された下で、一部放出をするというような想定の下で、想定されうる数値の範囲であるというふうに考えておりますが、しっかりとこの放射性物質の数値の把握に努めて、周辺住民の皆さんの安全については万全を期しているところでございます。万全を期すという観点から、今回の事象は第一原発の事象でございますが、第二原発についても念のため、従来、3km圏内からの退避の指示をいたしておりましたが、10km圏内からの退避の指示に改めたところでございます。今、総理、経産大臣、そして原子力の保安院、そして原子力安全委員会、専門家を交えてしっかりと情勢の把握、分析、そして対応に努めているところでございます。現時点でしっかりと放射性物質の測定等行なわれておりまして、この状況をしっかりと把握をしながら、周辺住民の皆さんの安全について、万全を期しているところでございます。また、万一の場合に備えた用度等の準備もしっかりといたしているところでございますので、大変、特に周辺の皆さんにとっては不安が多いかと思いますが、今、政府、東京電力、そして保安院、原子力安全委員会、総力を挙げて万全の対応に努めておりますので、落ち着いて対応をしていただきますよう、お願いを申し上げます。この後、しっかりと状況、情勢の把握に基づいた分析と対応がお示しできる段階の下に、大変ご関心、国民の皆さんの関心も当然高い事象でございますので、適切に情報をお伝えをしてまいりたいというふうに思っているところでございます。

何点かのお願いについて

 なお、この福島第一原発の件に加えまして、改めて私から何点かこの場を借りて皆さんにお願いをさせていただきたいと思います。間もなく夜になりますが、繰り返し申し上げてきておりますが、まだ余震、あるいは津波の可能性は残っているということを、是非しっかりと意識をしていただきまして、避難所等に避難をしておられる皆さん、家の様子を見てくる等のことを、これから特に夜間になりますので、くれぐれも避けていただきまして、避難所等安全な場所にしっかりといていただきますよう、改めてお願いを申し上げます。また、二次被害の恐れ、それから交通等の混雑による救難活動の遅れの可能性もございますので、まだ二次災害の可能性のある現時点では、家族の方、あるいはボランティアで協力をしたいという思いの方、少なからずいらっしゃるかというふうに思いますが、被災地への、入ってくる、ということについては、くれぐれも慎重にご判断をいただきたいというふうに思っております。特に、津波の心配残っておりますので、海岸部、あるいは河川の河口部付近には近づかないようお願いを申し上げます。またこれは、すべての国民の皆さんにお願いをいたしたいと思いますが、この地震による、地震と津波による、原子力発電所、あるいは火力発電所等の運転停止によりまして、今、発電量の総量が大きく落ち込んでいるところでございます。現在停電の地域の中には、まさに地震、津波の直接の影響で停電になっている地域もございますが、全体の発電量との兼ね合いで停電になっている地域もございます。是非この地震、津波に、国を挙げてしっかりと克服をしていくという観点から、すべての国民の皆さんに節電をお願いを申し上げます。是非不要な電力については当分の間、使わないで節電に努めていただきまして、今、直接の地震の被害による停電以外の地域の皆さんが、必要最小限の電力、しっかりと確保できるよう、ご協力をお願いを申し上げる次第でございます。なお、さらに、この間、すでに、特に、メール、チェーンメール等を通じて事実と全く異なっている情報を、あたかも「警察によると」などのですね、あたかも事実であるかの如く装った形でのメール、チェーンメール等が多数出回っていることを把握を致しております。こうしたことは、いたずらに不安感をあおるのみならず、それに対する対応で救出、救難活動が遅れて人命に関わるということもあります。是非こうしたことは避けていただきますようお願いを申し上げます。報道機関の皆さんが、各機関からの発表、そして報道機関としてのしっかりとした取材に基づいて情報を的確に流していただいているというふうに思っておりますので、根拠のない、そうした情報に惑わされることのないよう、またそれを広げる側に回ってしまうような事のないよう、ご協力をお願いを申し上げます。なおマスコミの皆さんにも二点お願いを申し上げます。適切な取材で、国民の皆さんに、的確な情報をお伝えするという役割、大変重要でございまして、そのことについてはそれぞれの判断と責任の下に進めてもらいたいと思っておりますが、やはりこれ、上空からの取材がどうしても主になるということの中で、やはりヘリの音が大変色々な妨げになるという声がいくつも届いているところでございます。是非この点についてのご配慮をお願いを申し上げますとともに、また取材とはいえですね、津波等の危険のある地域に立ち入っての取材、報道等もいくつか見られておりますので、是非この点については控えていただければありがたいと思っております。また同時に、上空からの映像等で危険な地域に立ち入っていらっしゃる被災者の皆さんの映像等が流れております。こうしたこと、被災者の皆さん心情はよくわかりますけれども、避けていただきたいとお願いを申し上げているところでございますが、こうした映像を流す場合には、「こうした危険なことは避けてください。」などといったコメントを付していただきますと、こうしたことは危険なんだということで二次災害に巻き込まれる恐れ、リスクというものが小さくなるかと思っておりますので、是非こうしたご配慮もお願いできれば幸いでございます。

福島第一原子力発電所について

 最後に繰り返しもう一度最初の点について申し上げます。福島第一原発で生じました爆発的事象につきましては、現在、事実の正確、詳細な把握、分析、それに対する対応、菅総理そして海江田経済産業大臣、原子力の保安員、原子力安全委員会、当事者の東京電力、総力を挙げて全力で取り組んで、住民の皆さんへの被害が生じないよう全力を尽くしているところでございます。これまでにしっかりと、放射性のレベル等については、測定をし、それに基づいて皆さんへの指示等を行なってきているところでございます。この後また、6時過ぎに新たな次の情報等も入ってまいりますが、こうした放射線測定の数字などに基づいて、必要な退避等をこの間お願いをしてきておりますので、是非落ち着いて、それぞれ関係の皆さん避難所等におられる方多いと思いますが、自治体、警察、消防、自衛隊、総力を挙げて対応していただいておりますので、こうしたところの指示に従って落ち着いて対応をいただきますよう、重ねてお願いを申し上げます。

このページの先頭へ

過去の官房長官記者発表