会いたい、祖父救った少年 戦時中の四日市、強制労働中、食事譲る 中日新聞 2010年9月11日 夕刊
太平洋戦争中に日本軍の捕虜となり、三重県四日市市で強制労働させられていた米国人を、自分の食事を譲って助けた日本人の少年がいた。元捕虜の孫ティモシー・ルースさん(27)=米国バージニア州=は「会って感謝の思いを伝え、話を聞きたい」と恩人の情報を求めている。
44年9月から終戦までは四日市市の捕虜収容所に入れられ、石原産業の工場で銅の加工に従事。食事は捕虜2人に茶わん1杯の麦飯で、粒を数えて分けるほどだった。体重は36キロにまで減ったという。そんな時、工場で働いていた名前も知らない日本の少年が、少ない食事の一部をカールさんにこっそり分け与えてくれた。
カールさんは7年前に89歳で亡くなるまで、少年の写真を大切に保管し、いつも感謝を込めて少年の話を家族に話していた。
四日市市史などによると、当時、石原産業では最大600人の捕虜のほか、学徒勤労隊も作業に従事。写真で少年が着ている制服は、旧制富田中学(現四日市高校)の可能性が高い。少年は、生きていれば80歳近いとみられる。 ティモシーさんは、日本軍捕虜の体験記などを載せたホームページ(HP)「捕虜 日米の対話」を運営する鹿児島県霧島市のジャーナリスト、徳留絹枝さん(59)に相談。メールなどのやりとりで、ティモシーさんは「少年の親切がなければ祖父は生き延びられなかったかもしれない」として、祖父の恩人と出会えることができたら、当時の状況や祖父との思い出を聞きたがっているという。
情報提供はHP「捕虜 日米の対話」へ。 * ティモシー・ルース氏が書いた祖父カール・ルース氏の捕虜体験に関する著書 追記
この少年はまだ見つかっていませんが、ティモシー・ルース氏は、この記事を読んで感激した南山中・高校の生徒の発案で、日本に招待されることになりました。ルース氏は、11月9日から13日まで名古屋を訪問し、祖父の戦時中の体験と祖父を救ってくれた少年について、南山中・高校で2回の講演をします。
|