[ DVDレコーダーの疑問点・注意点 ]
DVD記録方式の違い(ビデオモードとVRモード)
DVDメディアにもいろいろな種類がありますが、DVDに録画する際の記録方式にも複数の方式(モード)がありDVDに録画・ダビングする時に記録方式・メディア(DVDディスクの形式・種類)の選択など気をつける点があります。このページでは、ビデオモードとは、VRモードとはなんなのか、それぞれの記録方式の違い、ファイナライズの要・不要、VRモードからビデオモードへの変換などについて説明します。
[ ※以下このページ内、メディア名称のDVD-R、DVD+Rには「DL」を含みます。 ]
[DVD記録メディアの違いについてはDVDメディアの違いのページもご覧下さい。]
[記録方式とメディアの使い分けについてはDVD記録方式とメディアの選び方のページをご覧下さい]
※このページではDVDにハイビジョンの録画ができない「DVDレコーダー」・「ハイビジョンレコーダー」について説明しています。BDにハイビジョンで保存ができるブルーレイレコーダーについてはこちらをご覧下さい
3つの記録方式
DVDに記録されている映像はPCでも使われるMPEG-2形式で圧縮されたデータですが、記録方式として
の3種類があり、DVDに録画・ダビングするときは注意が必要です。
それそれのモードで使用できるメディアも違います。
記録モード | デジタル 放送 |
対応メディア ↓楽天価格一覧へリンク | |||
ビデオモード | × | DVD-R | DVD-RW | DVD-R CPRM対応 | |
VRモード | ○ | DVD-RAM | DVD-RW | DVD-R | DVD-R CPRM対応 |
+VRモード | × | DVD+R | DVD+RW |
DVD-RAMはVRモードのみ、DVD+R・DVD+RWは+VRモードのみで使用できます。
デジタル放送(地上デジタル・BSデジタル・110度CSデジタル)はVRモードでのみ録画できます。
以下、3つの記録方式それそれについて説明していきます。
ビデオモード …DVDビデオと互換性あり
ビデオモードは、市販されている映画などのDVDビデオソフトを記録したディスク「DVDビデオ(DVD-Video規格)」と互換性がある記録方式です。このビデオモードで記録したDVDは一般に広く普及したDVDプレーヤーでDVDビデオと同じように再生することが出来ます。DVDレコーダーでも全機種で再生可能です。
再生互換性は高いが、録画にはさまざまな制限が
このビデオモードが準拠するDVD-Video規格は、映画等の映像を詳細に分析して圧縮・編集し記録データをすべて準備した後、配布・販売用に再生用ディスクを大量生産するために作られた規格です。元々レコーダー等でのテレビ録画用に作られたものではありませんので、このDVD-Video規格に合わせたビデオモードでは様々な制限があります。
ビデオモードでの制限事項
ファイナライズ前ならビデオモードでも番組の追記、番組単位の削除はできます。なお、DVD-RWはファイナライズを解除することも出来ます。DVD-Rでは番組削除をしても元の容量には戻りません。
※ファイナライズについてはこの後「ファイナライズについて」の項目で説明しています。
再生互換性が高く、安価なCPRM非対応DVD-Rが使用できる利点があり多く使われていますが、デジタル放送の録画ができないので今後デジタル放送の普及にしたがって、テレビ録画用にはあまり使われなくなると思われます。コピー制限のないアナログ放送(2011年で終了)や家庭用ビデオカメラで撮影した映像には使用できます。
VRモード …追記・削除・編集自由
VRモードは、テレビ録画などリアルタイムでDVDに記録し、記録後にも自由に編集・操作ができるように作られた規格で記録するモードです。テレビ録画などで便利に使えるようビデオモードでの不便な点が解消されています。
VRモードで可能なこと…ビデオモードでは不可能なこと
CPRM対応メディアへのデジタル放送の録画、2カ国語放送の両音声の記録、部分削除などの編集、、プレイリストの作成、フレーム単位での編集、基本的にファイナライズ不要、と使いやすくなっています。
再生互換性に注意
ビデオモードとの互換性はないので、一般に広く普及しているビデオモードのみ対応のDVDプレーヤーやPCソフトでの再生はできません。
VRモード対応DVDプレーヤーでは再生可能
VRモード対応の一部DVDプレーヤーではVRモードで記録されたメディアを再生できます。DVD-RAM、DVD-RW等の対応メディアはプレーヤーによって異なります。
[PC(パソコン)での再生は
対応したソフト
で可能です。]
・VRモード対応DVDプレーヤー選択の注意(CPRM対応)
デジタル放送を録画したCPRM対応メディアをDVDプレーヤーで再生するには、VRモードだけでなく、CPRMにも対応したプレーヤーを使用する必要があります。使用・購入予定のプレーヤーがCPRMにも対応しているか、必ず確認してください。
[
CPRM対応・VRモードが再生可能なDVDプレーヤー 一覧
]
PCで再生するには対応ソフトが必要
VRモードで録画したDVDメディアをPC(パソコン)で再生するには
VRモード・CPRM再生に対応したソフト(一例・PowerDVD)
が必要です。一般的なビデオモードのみ対応のDVD再生ソフトでは再生できません。
( PowerDVD:ダウンロード購入も可能 …すぐ使えます。)
レコーダーは全機種VRモード対応
DVDレコーダーは全機種がDVD-RAMまたはDVD-RWのどちらか、または両方のメディアでVRモードに対応しています。(CPRMにも対応しています。)
DVD-RのVRモード記録
以前はDVD-Rにはビデオモードでしか記録出来ませんでしたが、VRモードで記録できる機種も発売され始めました。DVD-RAMやRWよりも安価なDVD-Rメディアで、追記・編集等で便利なVRモードが使えるメリットがあります。しかし、対応した機器でないと録画だけでなく再生もできませんので、注意が必要です。また、デジタル放送の録画には少し価格の高い CPRM対応のDVD-Rメディア を使用する必要があります。
+VRモード(※ほぼソニーのみ)…あまり使われていません
VRモードとは別に「+VRモード」という記録方式もあります。「VRモード」との互換性はありません。
「+VRモード」はソニーの機種を中心に使用できるモードで、DVD+R・DVD+RWのみに記録できます。「VRモード」のように記録後に編集ができ、ビデオモードのようにDVDプレーヤー等での再生互換性が「VRモード」よりも高い便利な規格ですが、録画・編集に対応した機器があまり多くありません(ほぼソニーの機種のみ)。また、CPRMに対応していないので、コピー制限のあるデジタル放送の録画ができません。
プレーヤー等で再生する時はビデオモードと同じく、DVDビデオと同じように再生されます。再生互換性は高いですが、一部に再生できない機器もあります。
(DVD+Rでは番組・シーンの削除をしても元の容量には戻りません。)
ファイナライズについて
DVDに録画・ダビング後、「ファイナライズ」という操作が必要な場合があります。3つの記録方式それぞれについて説明していきます。
※ビデオモードのファイナライズと、VRモード、+VRモードのファイナライズは違いますので、それぞれ間違わないように気をつけてください。順に説明していきます。
ビデオモードのファイナライズ・・・必須です 絶対に忘れずに
ファイナライズをして、ディスク完成
ビデオモードは市販のDVDビデオが使用している規格ですが、レコーダーでビデオモード記録したディスクは「ファイナライズ」という処理を最後におこなってはじめて、市販のDVDビデオと同じようにプレーヤーで再生できる規格である「DVD-Video規格」のディスクになります。
ビデオモードではファイナライズしないと他機再生が不可に
ビデオモードで録画したディスクを録画した機器以外で再生する場合、ファイナライズの処理をする必要があります。これをしない場合、録画した機器でしか再生することができません。また、ファイナライズは録画した機器でしかできません。ファイナライズには数分前後の時間がかかります。
ビデオモードでファイナライズすると追記不可に、RWは解除可能な機種も
ビデオモードではファイナライズをすると、番組の追記や削除ができなくなります。ただしDVD-RWの場合は機種によりファイナライズを解除することができますので、解除後は再び追記や削除ができるようになります。もちろんその後、再ファイナライズが可能です。この操作は繰り返し行えます。ファイナライズも、その解除も番組を録画した機器でのみ行えます。
DVD-Rはファイナライズの解除は出来ないので注意してください。
他機での再生のため、追記しないなら必ずファイナライズを
録画したディスクを誰かに渡す時はもちろん、録画ディスクを「自分の部屋にある録画した機器だけで再生する」という場合も、将来DVDレコーダーを買い換えた場合に再生できなくなりますので、ビデオモードでの録画終了後「これ以上追記をしない」となった段階で必ずファイナライズをして下さい。(日をあけて別の番組を追記するという使い方にはビデオモードは向いていません)
●警告・ビデオモードでファイナライズを忘れると大変なことに●
「録画したDVDは自分の家でしか再生しないから」とビデオモードのファイナライズをしてないと大変なことになります。録画に使ったレコーダーはいつか必ず買い換えることになります。ファイナライズしないとどうなるでしょうか。
買い換えたレコーダーや別のプレーヤーでは、ファイナライズしていないDVDは再生できませんし、ファイナライズもできません。パソコンで読み出すこともできません。つまりそのDVDは永久に見ることができなくなります。
(録画に使ったレコーダーと同じメーカーの機種だとファイナライズできる可能性もありますが、製造時期が違うとおそらく無理でしょう)
映画やドラマの録画なら見たければ市販のものを買えば済みますが、ビデオカメラで撮影した家族の貴重な映像が、苦労してビデオテープからダビングした映像がすべて永遠に見られなくなる、となると大変です。ビデオモードは録画終了後必ずファイナライズをして下さい。
友人にDVDを録画して送ってもらったが、その友人がファイナライズしていないのでこちらでは再生できない、というトラブルもよくあるようです。ビデオモードでは絶対にファイナライズは忘れないように。
ビデオモード、ファイナライズ後の制限事項
DVD-RWでファイナライズの解除が出来る・出来ないなど、ファイナライズ後の取扱い方法が各社・各機種で分かれています。実際に使用する機種の取扱説明書や各メーカーサイトで確認して下さい。
●注意● ビデオモードは著作権保護技術・CPRMに対応していないので、コピー制限(ダビング10、コピーワンス)のあるデジタル放送の録画はできません。
VRモードのファイナライズ・・・基本的には不要
DVD-RAM
DVD-RAMはファイナライズは不要です。操作の必要はありません。録画後、追記・編集等も自由に行えます。他機でもそのまま再生・追記・削除・編集出来ます。
DVD-RW と DVD-R
・DVD-RW
DVD-RWのVRモードでは基本的にファイナライズは不要で、通常は他のレコーダーやVRモード対応のプレーヤーでそのまま再生できます。レコーダーでは追記・削除・編集等も可能です。録画時間が短い場合などほかの再生専用プレーヤーやPC等で再生出来ない場合はVRモードでもファイナライズが必要になります。
(PS2、PS3での再生にはファイナライズが必要です。)
・DVD-R(CPRM対応、非対応とも)
DVD-RのVRモードでも基本的にファイナライズは不要で、通常は他のDVD-R・VRモード対応レコーダーで再生・追記・削除・編集等が行えます。ただしRW同様に、PCで再生する場合や、他機で再生できないときにはファイナライズが必要です。
(PS3での再生にはファイナライズが必要です。)
DVD-Rではファイナライズの解除は出来ません。
[DVD-RのVRモード録画・再生に対応した機種は少ないので注意して下さい]
・再生確認できない時はVRモードでもファイナライズを
なお、説明書等でDVD-RW、DVD-RのVRモードは他機再生にはファイナライズが必要とされている場合がありますが、実際には上記のように再生・追記・削除・編集ができるようです。しかし、レコーダー以外のどこで再生するかわからない、再生確認がとれない等で再生互換性が心配な場合にはファイナライズをするようにして下さい。(ファイナライズの処理は終了するまで数分かかります。)
ファイナライズは録画した機器で行ってください。また、DVD-RW、DVD-Rともにファイナライズしてもビデオモードに変換されるわけではありません。VRモードとしてのファイナライズが行われます。
(VRモードからビデオモードへの変換については下の項目をご覧下さい。)
VRモード、ファイナライズ後の制限事項
VRモードでのファイナライズ後の取扱い(制限事項)はメーカー・機種により違いがあります。ファイナライズすると、解除するまで追記・編集等が出来なくなる機種(例:東芝)や、ファイナライズ解除できないがファイナライズ後も自由に編集可能という機種(例:ソニー、パイオニア)、DVD-Rはファイナライズ後編集不可の機種等、取扱い方法が各社・各機種で分かれています。実際に使用する機種の取扱説明書や各メーカーサイトで確認して下さい。
+VRモードのファイナライズ・・・通常は自動
「+VRモード」では、ファイナライズは通常自動で行われますので、操作する必要はありません。ファイナライズされた後も追記・編集等が可能です。
(ディスク記録時間が短い場合、ファイナライズの操作が必要になる場合があります。)
メディアの価格、DVD記録後編集をするか、デジタル放送を録画するか、ディスクを配布・やり取りするか、などを総合的に考えてモード・メディアを選択します。
●注意● +VRモードは著作権保護技術・CPRMに対応していないので、コピー制限のあるデジタル放送の録画はできません。
VRモードからビデオモードへの変換について
録画したDVDの再生互換性等の為にVRモードで録画したDVDをビデオモードに変換したいというとき、以下のような方法があります。
ただし、デジタル放送を録画したCPRMのVRモードはビデオモードに変換することはできません。ビデオモードはCPRM非対応です。またCPRMのDVDはコピー自体ができません。(変換せずにそのまま見る方向で考えてください)
ここでは、ビデオモードへの変換方法2つのほか、ビデオモードに変換しないで見る方法1つを紹介します。
VRモードからビデオモードにソフトで変換する
PCが必要になりますが、有料のソフトを使って変換することになります。
VRモードからビデオモードへの変換は
→DVD MovieWriter というソフトで可能です。
DVD MovieWriterでVRモードからビデオモードに変換する方法
(バージョンにより操作の表現が違う場合あります)
一旦HDDにビデオモードに変換したイメージファイルの形で取り込んで、その後DVDに書き込む、という形になります。
上記 2. でDVDドライブが2台ある場合、もう一台のドライブに新しいDVDを入れてコピー先ドライブに指定し、実行すればDVDからDVDへ直接変換することもできます。
[注意点]
録画の状態やソフトの設定により、変換時に画質が劣化する場合があります。
また、VRモードのDVDがPCで認識できない場合、録画したレコーダーで「VRモードのファイナライズ」を行ってみて下さい。
以上がDVD MovieWriter というPCソフトでビデオモードに変換する方法・注意点です。
VRモードからビデオモードにレコーダーで変換する
DVDレコーダーのHDDにDVD→HDDという方向でHDDにダビングし、新しいDVDをビデオモードで初期化し、今度はHDD→DVDの方向でダビングする方法です。
DVDレコーダーでVRモードからビデオモードに変換する方法
[注意点]
メーカー、機種により、このようなダビングができない場合があります。取扱説明書を参照して下さい。また、録画の状態やレコーダーの設定により、変換時に画質が劣化する場合があります。
VRモードからビデオモードに変換しないという選択も
VRモードからビデオモードへの変換は手間がかかる上に画質が劣化する可能性もあります。録画したレコーダー以外で再生することが目的なら、再生するプレーヤーを変えてしまうという方法もあります。(DVDを誰かに渡すという場合は難しいかも知れませんが)
最近のDVDプレーヤーはDVD-RW、DVD-RのVRモード・CPRMの再生に対応したものが多くなっています。低価格なものでも対応した機種が多いので、DVDプレーヤーの買い換えも考えてみましょう。
[
CPRM対応・VRモードが再生可能なDVDプレーヤー 一覧
]
から好みのものを選んで下さい。
なお、DVD-RAMについては再生可能なプレーヤーは少なく、また高価なようです。
[
DVD-RAM再生に対応したDVDプレーヤー
]
もし、対応DVDプレーヤーで再生できない場合、録画したレコーダーで「VRモードのファイナライズ」を行ってみて下さい。(DVD-R/RW)
モード、メディアの使い分けについて
実際に、どの記録方式(モード)をどのメディアで使えばいいかについては
DVD記録方式とメディアの違い
のページで説明していますのでそちらをご覧下さい。
対応メディア・記録方式は機種毎に異なります。
説明書、カタログ、各メーカーサイト(説明書DLあり)などを参照してください。
[ DVD記録メディアの違いについては、DVDメディアの違い、DVDレコーダーの選び方:対応DVDメディア別ページでも説明しています。]
[記録方式とメディアの使い分けについてはDVD記録方式とメディアの選び方のページをご覧下さい]