【東日本大震災】「がんばれしか言えないのか」首相視察に石巻市の住民不満

2011.4.10 16:29

漁港の視察を終え、漁協関係者らと共に「頑張ろう」と声を上げる菅首相(左端)=10日午前10時54分、宮城県石巻市

漁港の視察を終え、漁協関係者らと共に「頑張ろう」と声を上げる菅首相(左端)=10日午前10時54分、宮城県石巻市【拡大】

  • 津波で大きな被害を受けた石巻市中心部。中央を流れるのは旧北上川、建造物のほとんどが押し流された中州が見える=2日午前、宮城県石巻市(荻窪佳撮影、自衛隊ヘリから)

 菅直人首相は10日、東日本大震災で甚大な被害を受けた宮城県石巻市を視察に訪れた。被災地訪問は3回目となるが、同市の石巻商業高校に避難していた住民からは「がんばれしか言えないのか」「もっと具体的な対策を教えてほしかった」と不満の声があがった。

 午前11時15分ごろに同校入りした菅首相は、自衛隊と共同で周辺のガレキ撤去にあたっている米軍の兵士らに「ありがとう」と声をかけた。その後、約60人が避難している校舎内を訪れ、住民らに状況を聞いて回った。ほとんどの住民が家屋の片づけなどで外出しており、校舎内には15人程度しかいなかった。

 市関係者によると、5~6つの教室に別れて生活している住民を1カ所に集めるように、政府側から市に要請があった。しかし市側は「それでは避難所の実情が分かってもらえない」と拒否。当時は1教室に2~3人しかいない状態だったため、菅首相が訪問したのは2部屋だけだった。

 女川町から同校に避難していた漁師の男性(34)は「首相には笑顔で握手され、『がんばってください』と言われた。それしか言えないのだろうが、自分たちが欲しいのはそういうことではない」。

 自分のいた部屋に菅首相は来なかったという別の漁師の男性(38)は「1年なのか2年なのか、復興にかかる時間を明確に示してもらいたかった。石巻には一度来る予定だったのが流れていたから、来ないわけにはいかなかっただけだろう」と話した。

注目サイト