菅首相3度目の視察、被災者の思いは
東日本大震災発生から11日で1か月となる中、菅総理大臣は3度目の視察先として宮城県を訪れました。被災者は総理から聞きたかった言葉を聞けたのでしょうか。
「しっかりと漁業が再開できるように、全力を挙げて応援、一緒になってやっていきたい」(菅首相)
「被災地の声を聞く」と語り、宮城県を訪れた菅総理。視察先に選ばれた避難所の石巻商業高校は海岸からおよそ4キロ離れた位置にありますが、津波の被害にあいました。
「あの下の水門の所が壊れて・・・。こちらの方に水が入ってきた」(石巻商業高校教頭 上総通さん)
この学校で教頭を務める上総通さん。これは、学校の職員が撮影した震災当日の映像です。土手沿いを自転車で走る人の姿が見える中、川に沿って海から津波が押し寄せています。
「上総さんが生徒を避難させている間に、南浜町にあった自宅は津波で流されました。妻のまりさんは亡くなり、母親のともこさんはいまだに行方がわかっていません」(記者)
自宅と家族を失った上総さんは、自身も学校での避難所生活を続けています。いまだ水道が復旧していませんが、ようやく食料は供給されるようになりました。
しかし、ここにきて「学校の再開」という新たな問題を抱えています。宮城県は今月21日に学校を再開させる方針を出していますが、いまだ見通しは立っていません。
「一番困っているのは、避難されている方々の移動先ですね。(菅首相には)『努力します』ではなく、『やります』と言ってほしい」(石巻商業高校教頭 上総通さん)
「菅総理が避難所に到着しました。被災者に対して具体的な言葉をかけることはあるのでしょうか」(記者)
総理が避難所に滞在した時間は予定よりも短い、わずか10分程度でした。
「ライフラインの復旧がまだまだ不十分なんだなと感じました。この復興は単に前に戻すのではなくて、新たな創造だと、新たな未来に向かってのスタートだと」(菅首相)
視察後、総理はこう語りましたが・・・。
「すばらしい理念だと思います。ところが今生活している人間にとっては、今ここを何とか生き延びなければいけないわけですよね。それを考えると、今目先をどうするのかという部分を何とかしてほしいと思いますよね」(石巻商業高校教頭 上総通さん)
11日で震災から1か月、総理にこの場所で求められていたのは、生活の再建に向けた具体的な道しるべを被災者に直接伝えることだったのではないでしょうか。(10日16:56)
この記事の関連ニュース
高濃度汚染水、移送作業始まらず(10日 17:54)
第一6H/=1$C$?DEGH$O#1#4!A#1#5#m$K(10日 05:54)
高濃度汚染水、10日に移送予定(9日)
原発20キロ圏内 浪江町の現状(9日)
いわき沖のコウナゴから規制超すセシウム(9日)
茨城・大洗町、独自に海水調査(9日)
米放射能専門部隊が訓練公開(9日)
原発誘致目指す韓国の町も大揺れ(9日)
米の80キロ退避勧告、想定で判断(9日)
福島第一原発、大きな異常見つからず(8日)
1号機、震災後早い段階で「空だき」(8日)
損害賠償の指針策定審査会、週明けにも(8日)
「作付け制限」「出荷制限解除」、福島では(8日)
南相馬市長、ユーチューブでSOS(8日)
魚介類の暫定規制値「維持」で一致(8日)
被災地の農業を応援、野菜の即売会(8日)
出荷停止、森田知事「規制値見直しを」(8日)
土壌調査踏まえ、稲の作付け制限へ(8日)
米軍放射能専門部隊、自衛隊と意見交換(8日)
作付け制限は5000ベクレル超(8日)
風評被害農家の支援広がる(8日)
“放射性物質が北半球全域に拡散”(8日)
日本からの輸入食品、米国で監視強化(8日)
風評被害広がる、日本食人気の米でも(8日)
ロシア、汚染水処理「すずらん」公開(8日)
1号機、窒素ガスの注入作業続く(7日)
原発沖合15キロで11倍の放射性物質(7日)
人工浮島「メガフロート」、横浜港に到着(7日)
実現しない一時帰宅、住民「家に帰りたい」(7日)
福島の水田作付け、一部地域で「解除」(7日)
原発事故、募る農家・漁師の不安と怒り(7日)
福島・双葉町から避難、野球少年を取材(7日)
「屋内退避」を「避難指示」に切り替えも(7日)
一時帰宅、数日中に実施は困難(7日)
水揚げ拒否は“違法”(7日)
入院の東電・清水社長が復帰(7日)
IAEAで日本の原発安全策を協議(7日)
韓国で雨水から放射性物質、学校休校も(7日)
中国のホウレンソウから放射性ヨウ素(7日)
米NRC「水注入で格納容器に影響も」(7日)
1号機格納容器への窒素注入を開始(6日)
高濃度汚染水、海への流出止まる(6日)
飯舘村など福島7地区 土壌から高い数値(6日)
飯舘村、妊婦・乳幼児ら避難させる方針(6日)
福島の沖合15キロで基準値の5倍検出(6日)
10〜20キロ圏内 不明者を本格捜索へ(6日)
“風評被害” 茨城でまた出漁取りやめ(6日)
規制値超 なぜコウナゴだけ?(6日)
茨城・鉾田市、メロン・根菜で安全宣言(6日)
茨城の原乳、検査2回目も規制値下回る(6日)
千葉の魚介、放射性ヨウ素は規制値以下(6日)
福島から避難 東京で新しい学校生活(6日)
枝野長官、漁業関係者への補償を検討(6日)
枝野長官、他から漏れていないか調査(6日)
全漁連が東京電力に抗議(6日)
東電仮払い100万円軸に(6日)
スーパーで被災地応援セール(6日)
韓国、事前通知なしの汚染水放出に反発(6日)
福島原発事故 ロシアも日本に不信感(6日)
世界最大級ポンプ車、オーガスタを出発(6日)
中国で国内最g5,LO$N86H/E8<(2q(6日)
海水から750万倍の放射性ヨウ素(5日)
汚染水止めるため薬剤「水ガラス」投入(5日)
2号機の汚染水、薬剤注入で水量減少(5日)
汚染水放出、福島漁連が東電に抗議文(5日)
魚介類の暫定規制値、野菜類と同じ値に(5日)
北茨城の「コウナゴ」から放射性セシウム(5日)
茨城県内の漁協、コウナゴ漁を当面停止(5日)
不安の中、北茨城の漁港で一部の漁再開(5日)
原子力委、「原子力大綱」策定を中断(5日)
「体内被ばくに効く」と食品販売の疑い(5日)
汚染水放出作業、「相対的な措置」(5日)
海に汚染水放出、決断の背景に何が?(5日)
原発周辺自治体、国家補償を申し入れ(5日)
「原子力協議会」、早急に復興支援を(5日)
南相馬市民の避難に備え計画案作成へ(5日)
東電株、上場来最安値を更新(5日)
鹿野農水相、汚染水放出「大変遺憾だ」(5日)
汚染水、経産相は謝罪 農水相は調査(5日)
東電副社長、7・8号機増設を断念(5日)
韓国やロシア、汚染水の海への影響を懸念(5日)
日本食品の輸入禁止措置など広まる(5日)
IAEAと原発推進国、足並みの乱れ表面化(5日)
保安院、IAEAで急きょ事故の状況報告(5日)
はしけ型処理施設、ロシアに協力要請(5日)
「低レベル」汚染水、海に放出(4日)
「コウナゴ」から放射性ヨウ素、茨城(4日)
汚染水流出、食い止め方策次々と(4日)
拡散予測公表せず、増す不信感(4日)
食品の放射性物質、暫定規制値を維持(4日)
福島県、小中学校などでも放射線量測定へ(4日)
汚染水を濃度別に分類、貯蔵へ(4日)
気象庁、拡散予測国内で公表せず(4日)
官房長官、温室ガス削減目標に影響も(4日)
環境省次官、25%削減目標の見直しも(4日)
冷却機能復旧へ全面支援(4日)
全原協が経産省に緊急要請(4日)
韓国で反原発集会、誘致に反対の声(4日)
汚染水の流出止める作業、効果現れず(3日)
米軍放射能専門部隊の本隊、日本に到着(3日)
大地震後不明、東電社員2人の遺体発見(3日)
屋内退避指示の見直しに向け分析(3日)