回答受付中の質問
30年後の原発による電力の割合が減ってほしいという意見が7割だったことについて...
30年後の原発による電力の割合が減ってほしいという意見が7割だったことについて質問です。
どうして福島原発の事故が起きただけで、こんなに原発反対になるんですか?
僕は日本の原発の1/4がある福井県に住んでますが、原発がそんなに危険だと認識していません。
なぜなら安全だと思っているからです。
現在主流になっている原発はPWRという型式で福島第一原発のBWRとは違い、軍事用に開発されたので安全性が高いからです。
一方福島原発のBWRは経済性重視で、しかも第一原発に関して言えば建造直後、津波による対策が不十分と指摘されてますよね。
また同じBWRを持つ中部電力は東海地震に備えて一部を運転停止にしています。
つまり今回は東電の経済性を重視した行動が招いた結果であって、建造当初から対策をうっておけば未然に防げたはずです。
原発は事故が起きれば確かに危険です。ですが今の原発は事故を起こさないために、起きても大丈夫なように設計されています。
政府が報道規制をしているメディアの情報だけで判断するのはやめてほしいです。
皆さんは今回の事故で原発について、どうイメージを持ちましたか?
- 補足
- 私は東電の原発に対しての姿勢に問題があったと思うんです。建造初期の段階から指摘があったならなぜ対策を打たなかったか、中部電力のように運転停止にしておくべきではなかったのか、なぜPWRではなくBWRを建造したか。全ては東電が経済性を優先したために起こったことなんです。メディアが本来原因である東電よりも原発自体を批判している気がします。その点についてもご意見ください。
-
- 質問日時:
- 2011/4/10 00:47:41
-
- 残り時間:
- 7日間
-
- 補足日時:
- 2011/4/10 02:01:58
-
- 回答数:
- 15
-
- お礼:
- 知恵コイン
- 250枚
-
- 閲覧数:
- 50
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(15件中1〜15件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
spsm16ssさん
原発の必要性を唱えている方、福島第一原発30km圏内に
行って一度居住してみてはいかがですか?
原発電力の供給は全体の2割にしか過ぎないのですよ!
その2割のために福島県民をはじめ全国民を危険にさらす
のですか? しいては世界を巻き込んで、日本経済に危機を
もたらしているのですよ!この未曾有の被害額を誰が負担
するのでしょうか?
以上の事を考慮し、今後手抜き無しの頑強な建設費や廃炉問題
を含めて試算するならハイコストは明白な事実であります。
回答意見には日本は資源国ではないから、枯渇まじかで不安定な
石油石炭の火力発電より、原発の必要性を主張する方もいますが、
ウランの資源も日本にはないのですから、今後ウラン鉱石が安定して
輸入出来ると誰が断言できるのでしょうか?
ましてやウラン埋蔵量は石油石炭埋蔵量の半分しかないのですよ!
想定不安な原発研究よりも、安定安全な第3エネルギーの研究開発
に急ぎ力を注ぐべきと考えるのが常道ではないでしょうか?
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 05:21:30
東電にも問題有ったのかもしれませんが、やっぱり「今回の事故をで原子力の怖さを知りました。」と言うか「安全」だとか「クリーン」とかの裏に恐ろしい現実が隠されている事がわかったからです。
【京都大学 原子炉実験所 助教 】小出裕章さんは原発なしで、電力は、まかなえるとおっしゃってますが。
【大切な人に伝えてください】小出裕章さん『隠される原子力』
http://www.youtube.com/watch?v=4gFxKiOGSDk&feature=feedf
【原発不要論】
http://www.geocities.jp/fghi6789/genpatsu.html
原子力は怖いです。【原発の危険】
http://www.youtube.com/watch?v=3gFvgSFumog&feature=related
【原発がどんなものか知ってほしい】私は原発反対運動家ではありません。二十年間、原子力発電所の現場で働いていた者です。
http://www.iam-t.jp/HIRAI/pageall.html
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 02:48:53
福島のヤマモトさんと同じ意見ですね
東電とマスコミは友だち勝俣さん誰と視察旅行に行っていた
思うの
スポンサーだし
有る震度曰く 友だちなら当たり前
武田氏も良いけど隆さんとこもみてみたら 鳩山さんも勉強してるよ
もんじゅの問題知ってるんだろうね中継機 落下事故
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 02:48:52
runetyaさん
まだこういう平和ボケちゃんがいたか。
批判もされてる「斉藤和義さん」の 「ずっとウソだった」ってうた。
こういった方にはこうかあるのでは?
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 02:07:23
太陽光で発電した電気と原子力で発電した電気、発電量が同じなら出来ることに違いはありません。
なので供給可能な電力量が下がるのは問題ですが、下がらずに発電手段が原子力意外に変わる事には特に問題はありませんよ。
原発は事故が起きなくても廃炉にするのが大変ですし、放射線を出す燃料棒が必要な事には変わりありません。廃棄物の処理も大変です。またウランも有限です。
十分な電力が供給されるならば発電手段が原子力である必要はありません。
すべての電力を原子力以外で補うのは無理でも炉の一つや二つは止められると思いますよ。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 01:58:05
原子力発電は、資源小国にとって夢のエネルギーに見えました。
代わりが簡単に見つからない程、高いエネルギーを得る事が出来る方法です。
ところが、その実態は破壊兵器として考案されたもので、本来安全ではありません。
それを安全だと半ば偽って、民生利用しようとしたものが原発です。
★リスクが異常に高すぎます。
ウランは比較的制御しやすいので原子炉になるのですが、
プルトニウムは制御し難いので使用済み燃料という名称にしています。
使い易ければ、燃料として初めから使用していたはずです。
ところが、プルトニウムにしても半減期は人類の生命活動期とは融和しません。
24000年では、無期限と同じです。
それを2回繰り返して、漸く放射能が1/4になるのです。
ですから、冷却保管の期間は48000年必要です。
出来る訳ありませんよね。温度管理する施設は50年ほどしか使用出来ないのです。
保管中に温度が上昇すれば、下手をすると ” 臨界 ” に達してしまいます。
つまり、今回の福島と同様に電源が失われて、冷却水の循環が停止すると。
原子炉なら1時間で炉心溶融(メルトダウン)が始まります。
でも、メルトダウンは終わりの始まり、でしかありません。
溶け出した核物質が1箇所に集まって、一定の質量に達した瞬間、
■その時が本当の終焉です。
▼保管施設が巨大地震に遭遇したら、地上はどの様に成るのでしょうか。
正式な施設は地球上の何処にも無いので、現在は一時保管と称して、
原発施設内のプールに保管していることは、今回明らかになりました。
事実上は、いつまでとは当ての無い期限の未定な ” 一時保管 ” として。
■「原発は安全」という表現を100歩譲って正しいとしても。
■誰も保管施設は、48000年安全だ、とは言っていません。
ここが、誤魔化しと嘘、なのです。
本当は原子炉と保管施設は、発電装置が付随しているかどうかの違い、しかありません。
■使用後の核燃料、プルトニウムに、人類滅亡の危険があるのです。
原発は、プルトニウムの生産工場でもあるのです。
手に負えない危険物質を生産し続けて、何処に豊かで安全な未来など有り得るでしょう。
●誤解が多いので、大事なことをもう一つ。
実は、エネルギーに関して、人類が直面するであろう存亡の危機が最も早く訪れるのは、
化石燃料の枯渇でもなく、CO2増加による温度上昇でもないのです。
▲作り過ぎたプルトニウムが手に負えなくなる時、この時がもう直ぐ先に、
▲私達の孫の時代に訪れるのです。
今回、図らずもその正体が明らかになった以上、反対する人が多数になるのは、当然です。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 01:57:11
事故が起きないものがこの世にある訳がない。
こんな事が起きてもまだ完全な平和ボケですね。安全だと信じたい
気持ちはわかりますが現実をみましょう。すでに茹であがってますよ。
カエルさん。
どんなに優れた技術でも大自然の脅威の前にはなすすべ無しです。
今回のように原子炉に近寄ることすらできずにただ指をくわえて、
震えるだけです。あなたがいう最新式の原発は、M9.0の直下型地震
にも、38mの津波にも耐えられる訳?地盤が20m沈下しても耐えられ
る訳?
それほど優れた技術をもっていると豪語するなら、3分で福島の
原発問題を解決してみせろよ。所詮その程度の中途半端な
「技術」なんだよ。とても原子力をコントロールしているなんて言えないね。
原子力に持て遊ばれているだけだ。
もうひとつ。どんなに優れた技術でも、おろかな人間(一部のおろかな
人間という意味ではなく、もともと全ての人間はおろかだという意味)
安全に運用などできるわけが無い。
今まで、人間は数々の失敗を繰り返してきましたが、原子力
というこれまでとは比べ物にならないほどのハイリスクな危険物に
手を出してしまったということです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 01:40:27
武田邦彦先生のブログ読んだら?
原発で丈夫に作られてるのは原子炉だけだよ。
非常用電源は地震や津波で壊れるの。
福島第一も青森の東通も仙台の女川も。
震度5程度で非常用電源壊れたの。ニュースで見た?
人事だと思ってニュース見てると、いつか福井だって同じになるかもよ~。
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/4/10 01:37:25
皆さんは今回の事故で原発について、どうイメージを持ちましたか?
→あぁ、こんなところで原子力発電は潰えるのか、と思いました。核融合発電が実用化されるまではもってほしかったです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 01:25:56
問題は「原発減らせ」ばかりで「では電力の需要はどうするのか」ということ。
理想のエネルギーとされる「核融合」が実現するまでは無くすこと自体無理だろうな。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 01:16:06
yamamotoisorokukaiguntaisyouさん
福島です。
福島来てみやがりますか?
その認識が180度変わると思いますよ。
そもそも、東京電力は首都圏1都8県に電気を供給する電力会社。
東北には電気を供給して無い。
原発が危ないからとか、場所が無いとか言って福島に持って来てこんな事故を起こされるのが迷惑って話。
福島以下東北には東北電力っつー電力会社があって、そこが電力を供給してる。
あなたの福井にある原発は関西電力のものだよな?
なら自分たちのところに供給される電気を賄ってる訳だ。
なら福井にあるのは当たり前!!
こっちは東京とかの電気を作るのに持って来て、こんな事態にしやがったっていう被害者。
まずそこが首都圏と福島県民の認識の違い。
第一、安全ですっていうのが100%なんてあり得ない。
所詮人が作ったものだし、万が一より高確率で何か起きるでしょう?
その時になってからじゃ無理。
そんなリスクが高いものを中国みたいに作って、また災害が起こった時に安全ですって言えます?
リスクが高い以上、反対意見が出るのは当然と思いますがね。
問題は割り切れるか割り切れないかじゃないんですかい?
福島沿岸、浜通りは今でも遺体回収が遅れ、復旧など先のまた先。
最低10年の期間が必要。
ほんと来てみたらどうです?
福島全域がどんな程度だったか?脱出にパニックとかになってましたよ?
物資も来ないとか。汚染の問題とか。
これから山積みですよ?
なのに首都圏はイマイチ理解していない。
計画停電にも文句言ってる始末。
一言言えば「ふざけんな!!」かな。
福島中心部と原発のある沿岸部(中通りと浜通り)、それに北茨城と宮城南部を加えて150万人くらいが汚染の恐怖でいるのに、「福島原発の事故が起きただけ」ってのは余りに他人事。
原発が危険だと認識していないのは、これまでの平和の恩恵とアンタの無知のおかげ。
一方的に反対するのはバカだが、リスクは大丈夫っていうのは平和ボケ過ぎ。
- 違反報告
- 編集日時:2011/4/10 01:13:11
- 回答日時:2011/4/10 01:11:36
原発が無くなってほしいと言っている人は、日本が置かれている状況が分からない人です。
資源に乏しい日本では原発を無くすことは一生無理です。
今回の事件も、東電側は原発の点検、工事を要請していましたが、福島県民が猛反対したため実現しなかったと聞きました。
結局何が言いたかったのかというと、原発は必要ですよねm(_ _)m
- 違反報告
- ケータイからの投稿
- 回答日時:2011/4/10 01:06:41
資源のない日本が生き残っていくためには原発は切っても切れません。
私もよくテレビで原発の反対意見を見聞きしますが、真剣に日本のエネルギー事情を考えたことがある人ならば、そんなことは口からでないはずです。ましてや東京で生活している人たちは自分達の使う電気をカバーするために建築された原発で他県の人たちが今こんなに苦しんでいることを忘れないで欲しいし、そんなことを言ってほしくない。
今回の事故を機に益々の原発の安全性の向上に期待したいと思います。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 01:00:24
これはこれは、関西に住んでいるものとして日々電気の供給
感謝いたします。
原発ですが、やはり運用される人に左右されるんだなと思いました。
・何日間もの電源喪失はありえんだろう、という甘え。
・津波が想定よりでかいやつが来る可能性がわかったのに無視。
・ありえない、からと放射能漏れの対策がなかったこと。
今回関電はすぐに見直しに入りました。
原発に限らず地元の協力あってのものですので、対策が強化される
ことを望みます。
しかしやっぱり原発でやっかいなのは後始末。
廃炉になってからどう処理し、どこに捨てるのか?
今後廃炉がいっきにクローズアップされると思いますが、どこでも必ず
万が一のことを考えて対処してほしいです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/10 00:58:42