医療介護ニュース > 医療・看護
「PTSD発症は過去の震災以上」- 「こころのケアチーム」菅原医師
東日本大震災による死者・行方不明者は計2万7559人に上り、建物被害は全壊だけで4万5490戸に及んでいる(4月6日午前10時現在、警察庁まとめ)。あまりにも多くのものが失われた今回の震災。被災者の精神的ケアの重要性が叫ばれている。「東京都こころのケアチーム」として被災地支援に入った精神科医の菅原誠医師(都立中部総合精神保健福祉センター生活訓練科長)は、「被災者が泣ける場所もない」と指摘し、「心的外傷後ストレス障害(PTSD)を発症する恐れのある人は、過去の震災の比ではない」と危惧している。
【関連記事】
「研修医は被災地の戦力」- 岩手、宮城で支援の佐々木医師(帝京大)
被災地の公衆衛生「まだ急性期段階」
宮城の医療連携、再構築の糸口見えず- 関係者ら「慢性期医療への支援を」
東京DMAT中島氏「地元につなぐ支援を」- 長期的なサポート訴え
日医、「JMAT」を被災地に派遣―東京都は3月23日から、岩手県陸前高田市に「こころのケアチーム」を継続派遣しています。27日までの第1陣として、どのような活動をされましたか。
まずは、被災者の皆さんに「こころのケアのプロが来ましたよ」と知ってもらうことからです。保健師の活動拠点になっている中学校に「こころの相談室」を設けました。第2には、ケアを必要としている人の把握です。避難所を巡回する保健師や身体ケアの医療チームのミーティングに参加し、情報を収集しました。いつもぽつんとしている人はいないか、肉親を失って独りになった人はいないか―。地域全体に網を掛け、そこから浮かび上がった災害弱者をケアにつなげていきます。この「面と点の基盤づくり」が最初期の活動です。
―被災者の心理的な反応や症状とは。
被災者は、一般に次のような心理的経過をたどるとされます。
まずは茫然自失期。とにかく助かったというだけで、まさに茫然としている状態です。人によって異なりますが、今回のように大規模な震災では数日続くこともあります。
次がハネムーン期。被災者同士が強い連帯感で結ばれ、「力を合わせて頑張ろう」「今を乗り切ろう」と協力し合います。避難所は温かい雰囲気で、役割分担や自治活動が生まれます。この時期が数週間続いた後にやって来るのが幻滅期。次第に仮設住宅が建ち始めるころです。被災者の意識は、集団生活から個人の生活へと向かい、不安や焦燥感が増大します。一方で、避難所生活への不満や役割分担などに対する不公平感が膨らみ、殺伐とした空気になってきます。
―今は、ハネムーン期から幻滅期への移行時期という段階ですね。
急性ストレス障害(ASD)は、このような震災の後では、ほぼ全員に起こる反応で、大半は1か月以内に回復します。これが、1か月以上続くようだと、PTSDとして、カウンセリングやケアが必要になります。発生から1か月という今、こころのケアチームの早期の介入でPTSDを予防すること、PTSDを発症した方をケアにつなぐことが重要になっています。
―過去の震災と比べて、特徴的なことはありますか。
こんなにも近親者を亡くした人のいる災害は、過去にありません。異常事態です。また、物的損失も甚大です。避難所では、「全財産は今、身に着けているこの服だけ」という被災者が少なくありませんでした。自宅があった場所すら分からず、大切なものを掘り起こすこともできない。すべてを失ってしまったという人がとても多いのが、今回の震災の特徴です。PTSDを発症する人数は、過去の比ではないでしょう。
―被災者の様子は。
わたしが陸前高田市に入ったころは、ハネムーン期でしたが、1人ずつ話を聞くと、皆さん泣き始めます。夫が津波に流される光景がまぶたに焼き付いて離れない女性、高齢の自分が生き残ったことに罪悪感を抱えるお年寄り―。「避難所生活では、泣ける場所もない」と訴えます。PTSDを防ぐには、感情を表に出すことも必要なのですが、悲しみを表現する場所がないのです。東北の人は我慢強く、ひたすら耐えている。それが逆に心配です。今後、自殺の危険性が高まるのではないかと危機感を持っています。
また、子どものケアも大切です。震災孤児も相当いますし、学校が再開されれば、友達がいなくなったことが現実としてはっきりと現れます。(学校再開後の)4月下旬以降、大きな課題になってくるでしょう。
―こころのケアに関する支援は、これから本格化します。
ストレス障害は、自分では気付かないケースが大半で、少し後から症状が現れることも少なくありません。フラッシュバックや不眠、いらいらなどに悩む人は今後、増えてくるでしょう。
支援者が注意すべきは、「精神科の患者を増やすために行くのではない」ということです。阪神大震災では、ケアに入ったチームが薬をどんどん処方したために、「薬がないと不安だ」という精神科の患者が大幅に増加しました。支援には、いつか終わりがある。その時、患者がいっぱいになってしまっていては、地元の医療者が困ります。薬の投与は最少の期間、最低限の量。重症者は、地域の医療機関につなげるということが重要です。
―被災者を支援する地元の医療者自身が被災者でもあります。
医療者をはじめ、市職員や消防団員など、今はまだ使命感に燃えて頑張れていますが、支援者に対するケアは重要な課題です。阪神大震災では、この視点が抜けていたとの課題が報告されています。支援する立場の人は、たとえケアが必要でも、「住民より先に受けるわけにいかない」という思いがあるので、組織として上から「積極的にケアを受けるように」と指示することがポイントです。国や県が音頭を取って行うべきでしょう。
( 2011年04月06日 17:41 キャリアブレイン )
関連キーワード: 東日本大震災
この記事を読んだ人は、こんな記事も読んでいます
- 1−3月の花粉飛散量、静岡では11倍に (2011年04月06日 19:06)
- 被災介護事業所の報酬請求方法など事務連絡 (2011年04月06日 16:14)
- 産婦人科経営の誠仁會に保全命令 (2011年04月06日 15:56)
- 修業年数不足でも単位数満たせば受験資格 (2011年04月06日 12:40)
- 「被ばくに効能」かたった健康食品業者逮捕 (2011年04月05日 20:17)
医療業界従事者必須!CBニュースの会員様限定サービスのご案内
医療業界の「最前線」を知る
専属の記者が医療介護業界の発展に役立つ記事を配信
無駄のない、情報収集を
メルマガ配信サービス
情報を整理し、活用する
キーワードアラート機能、スクラップブック機能
上記のサービスは会員登録していただけると無料でご利用いただけます。
注目の情報
編集長セレクト記事
東日本大震災の被災地における医療・介護の現場からのレポートです。
岩手、宮城で支援の佐々木医師(帝京大) - 04月05日
03月30日
03月28日
03月27日
関係者ら「慢性期医療への支援を」 - 03月27日
タイアップ記事
SPECIAL
アクセスランキング
※みんなが読んでる!最新の日別アクセスランキング
医療・看護カテゴリランキング
お知らせ
twitterで最新の医療介護ニュースや、記者のこぼれ話などを配信しています!
スマートフォン専用CBニュースサイト!
iPhone、Androidで下記のURLにアクセス!
http://www.cabrain.net/mb/news/
あなたのブログに医療介護CBニュースのブログパーツを設置しませんか?
報道してほしい情報、詳しく調査してほしいニュースなど、ご意見をお待ちしています。
NTTドコモiチャネル"おこのみチャネル"でCBニュースを配信しています。
この記事にはまだコメントがありません、コメントを投稿しませんか?
既に会員登録をされている方
ログインしてコメントを書く
会員登録がお済みでない方
完全無料 CBニュース会員登録