2011年02月09日

本日のリーベンオチ

尖閣映像流出の元海保職員、超党派の勉強会に(読売新聞)

「応援団長」稲盛氏にまで見放された民主党政権(阿比留瑠比記者)

これ結構凄いインパクトですよ。
中小企業の経営者で、稲盛さんや経営コンサルタントの船井幸雄氏が政権交代を訴えているからという理由で親の代は自民党を応援していたのに、遅れてきた反抗期なのかどうか知りませんが、分別をなくして民主党を応援しているバカな若手経営者がたくさんいたからです。
ああ、船井のおっさんは増田俊男氏や松藤民輔氏も絶賛していましたから、人を見る目はすばらしいものがありますね・・・

菅首相 9年前に小泉純一郎氏と塩爺をアホ呼ばわりしていた(zakzak)

日本の債務は持続不可能=早期に財政再建を−篠原IMF副専務理事(時事通信)

またIMFを利用した和製外圧かよ。
篠原尚之は1975年大蔵省入省の財務官僚。
財務省の悲願は消費税増税。そのためにはIMFでも格付け会社でもとにかく何でも利用する。

デフレ脱却に向け「日銀議連」発足へ 民主党(iza)

都合の悪いことはなんでも他人のせいにする民主党らしいですね。
リフレだけではなく、財政出動もしないと、だめなんだけど、そのことは分かっていないようで。
日銀にいう事聞かせたいなら、民主党の支持団体が全ての政策委員の家の前に街宣車置いて、「こいつらは日本をデフレにして日本国民の人権を侵害している差別主義者です!!」と糾弾活動するべきですね。
あれやったらどんな大企業の経営者でも土下座しますからね。
日銀のエリート政策委員も土下座して自分たちの罪を悔いて反省し、225先物を3万円になるまで買うぐらいのことをするでしょう(ww

組員の生活保護詐欺 警察は立件方針、市は被害届を拒否(iza)

JR東日本の経営陣が革マル労組を公安から守っているような複雑な事情があるのでしょう(笑)

民主政権が左右蛇行の状態に入った(永田町幹竹割り)

国債格下げでも金利安定の謎(日経BP)

>海外勢はこれまで何度も日本国債の売りを仕掛けたが、ことごとく失敗に終わってきた。国内勢が95%を保有する特殊な市場構造を崩すことはできなかったのだ。世界経済フォーラム年次総会(ダボス会議)では、ティモシー・ガイトナー米財務長官も国債格下げを受けた日本について「確かに債務比率が高いが、貯蓄率も高い」と指摘した。

外人が日本を韓国やアジア通貨危機で成功したような、売り崩し→破綻で成功するためには、日本人が自国の銀行や郵貯からカネを下ろしてドルに変えるというような行動を一斉にとらなければ不可能だ。
他国ではこれは比較的容易なことで、破綻をマスコミや経済評論家を使って煽って、取り付け騒ぎを起こさせるのだ。
しかし、預金と国債以外の全ての投資が危険な、逆の言い方をするならば、円預金と国債が一番安全な投資先であるという現状を見る限り、そうしたことは起こりようがないし、日本人の元本が割れる可能性があるぐらいなら低金利の方がマシという民族性がある限り、預金封鎖に結びつくような取り付け騒ぎは起きようがない。
これが外人が日本株の売り崩しには成功しても、国債の売り崩しには失敗する原因だ。
ブックオフに売ってしまったのでなんというタイトルの本だったか思い出せないのだが、アメリカの投資銀行やヘッジファンドがグルになって、計画的に南米などの国をターゲットに通貨危機を起こしてIMF送りにして、その過程で売りじかけや買収でぼろ儲けをしてきたことを元エージェントが告発した本がある。現地政府やマスコミ、経済評論家を買収して、彼らに悲観論を垂れ流させることで、ヘッジファンドの売りじかけが成功しやすくするのもエージェントの大切な仕事だそうだ。

社会保障制度民主案 まるで幼稚園児のお絵かき(財経新聞)

企業「甘ったれた精神叩き直す。まずはこの石ころと木を売ってこい!」「企業側からも、いわゆるストレス耐性を強化する軍隊形式のような研修で『厳しくやってくれ』とのニーズが非常に高まっています。『研修についてこられなかったら、極論、辞めてもらって構わない』と一部上場企業のある人事担当者から依頼されたこともあります」(痛いニュース)

最近大企業が日本人社員を雇わずに外国人、中国・コリア・インドなどを雇う傾向にあると言われる最大の原因は、人件費とか、国際化とか、商売をしている現地の事情に通暁しているからとか、そういうものではないと思うんだよ。
欧米の投資銀行に集まってくる今や多国籍の社員たちが、総じてユダヤ的なマインドを持っているように。日本の大企業の社風に会う人材を日本人で調達できなくなってきたといえるのではないか。
だって、はっきり言うと、ノルマで尻叩いて、昇進や成果主義のアメで動かない若い人が増えたもの。
うちの会社や未来工業みたいな会社の経営が例外的なものであり、大多数の会社が競争を競わせて、会社の仕事を生活の生活の基板にさせて、会社に依存しないと生きていけない恐怖をベースにした組織構造になっている以上、最近の若いのがそんなのはどうでもいいという精神を持っていたら、両者は噛み合うわけがないのだ。
そもそも戦後軍隊から引き上げてきた人たちが大きくした日本の大企業の組織は軍隊的な構造になっている。

【特別限定頒布!掛け軸(丸表装)】日神之尊像・天照大神(あまてらすおおみかみ)の御影が約150年を経て今よみがえります。
この絵札は、約150年前、江戸時代末期に富士山御師(おし)が富士山信仰のために信者に配布したものです。版木(はんぎ)と言われる木版画を和紙に墨で摺ったものです。

【特別限定頒布!掛け軸(三段表装)】富士山の祭神・木花開耶姫命(このはなさくやひめのみこと)の御影が約150年を経て今よみがえります。
この絵札は、約150年前、江戸時代末期に富士山御師(おし)が富士山信仰のために信者に配布したものです。版木(はんぎ)と言われる木版画を和紙に墨で摺ったものです。

答える度に楽天スーパーポイントが貯まる!登録だけでも【モレナク】50pt進呈。

ゆほびかGOLD幸せなお金持ちになる本 Vol.9 (マキノ出版ムック)By 渡部 昇一, 中河 原啓, 斎藤 一人, 竹田 和平, 本田 健, 原田 真裕美, 若月 佑輝郎
付録のマーフィーのCDを入手するためだけに買う価値があります。
880円は超お買い得です。

一生かかっても知り得ない 年収1億円思考(著)江上 治

fgejtocfk4fk5j23dk5 at 12:51│Comments(5)TrackBack(0)この記事をクリップ!日本 

トラックバックURL

この記事へのコメント

1. Posted by ACgreen   2011年02月09日 20:03
うちの会社もまさに軍隊式です。確かに若い世代は競争原理では動かないですね。経営サイドは困ってます。勝手が違うと。で、中間管理職が若手の尻を拭き続けて疲弊してます。感覚的には4〜5年前からおかしくなってきた感じがします。
2. Posted by 陳胡痒   2011年02月09日 20:15
大学のゼミの友人が大手プレハブ住宅メーカー(ッェねずみじゃない方)の営業所長しているのですが、ものすごく社員にプレッシャーかけて受注がとれなかったらバケツで水かけられたり、便所掃除をやらされたり、土下座させられたりと、入社後5年目には営業に配属されたら同期の男性社員の1/3しか残っていないという社風なんですが・・・その管理職まで残った友人が、最近会ったら本当に頭かかえています。
今俺たちがやったようなしごき方をしたら、新入社員は1/3どころか100人に1人も残らない、と。
でも上の方はそれが理解出来ない。
でも若いのがもうやってらんないとやめたら、あいつは部下の養成がちゃんとできないとマイナス査定にされるから、間に挟まれて本当に苦しい、と。
自動車などのセールス系の管理職をやっている知り合いは総じてみんな言っています。
私の会社は新卒いないし、実感はないのですがね。もともと私自身軍隊的な管理が嫌いだし。
3. Posted by みみ   2011年02月09日 22:45
今俺たちがやったようなしごき方をしたら、新入社員は1/3どころか100人に1人も残らない、と。
でも上の方はそれが理解出来ない
@わたしのいきつけの新地割烹のオーナー板長さん(10人以上の若い衆かかえてる)はわかってますよ。
 わたしらのかけだしのころは、むりへんにげんこつ、の世界だったけど、今の若い子には到底無理、ってね。でそれなりにうまくやってきてます。(ミスランひとつ星 暖簾分けもそこそこ)
 ま、このへんの柔軟性も必要とされてきてるんでは?
 閣下のいわれる日本男児軟弱化説、そらまあそうでしょうが、、日本文化の粋たる懐石の世界でもうまく順応できてるんですから、わが日本の将来も捨てたもんじゃないですよ! だあいじょおぶ!
 シナ人?チョン?がいいって?雇いたかったら雇えばいいでしょう?例の法則発動して会社潰れるでしょう。で、後悔さきにたたず、ってことになるんでは?
4. Posted by NA   2011年02月10日 21:42
>>ブックオフに売ってしまったのでなんというタイトルの本だったか思い出せないのだが

エコノミックヒットマンでしょうか?
5. Posted by 陳胡痒   2011年02月11日 11:52
この本だったむかもしれないのですが、なにぶん4年ぐらい前だったのではっきりしたことを覚えていないのです。
これ今度アフェリ入ったら買って読んでみます。

コメントする

名前
URL
 
  絵文字