« 地震災害復興にあたって~自分ができることをできる限りしよう、正確な情報を集めよう、非難を止めよう | トップページ | 暖房をつけない生活に関するブログ »
March 12, 2011
原子力発電のリスクに関して思うこと
今回の福島第一原発の推移について、考えることを記します。
まずは、再臨界や放射能漏出の防止について、不眠不休、命がけのチャレンジをしているみなさまに、心からの尊敬と感謝を表したいと思います。直接メールなどで連絡をとる機会がありますが、どれだけ真摯に対応されているか、自分の命よりもみんなの命、という優先順位で対応されているか、驚くほどの真摯さです。
それでは、なぜ、それでも今のような事態になっているのか。私は、リスク管理について、「人は事前に想像できる範囲のリスクしか前提に置けないこと」が理由だと考えています。福島第一原発を建設する当時に想定しうる、ありとあらゆるリスクを想定して、それを防ぐための施策を二重、三重にもかけたにもかかわらず、破られました。
もちろん、そのことにとついて、リスク管理が悪い、と当事者を責めるのは簡単だと思います。あるいは、だから原子力発電はダメなのだ、ということも簡単でしょう。
しかし、なぜ、いま原子力発電が発電の中で使われているのか。それは、今の私たちの電力量をまかなうことと、CO2の排出を抑えること、安定的な電力を供給することなどのバランスから、リスクリターンとして、それ以上のプロファイルをもつ発電方法をいまのところ、対案として見つけられていないからです。
火力を増やすと、コストが上がり、CO2も増えます。水力はダムと自然破壊の問題、そしてコストパフォーマンスの問題があります。再生可能エネルギー、例えば太陽熱や地熱、風力発電ですと、発電効率や、コストと安定性に問題が出てしまいます。
だからといって、それでは、想定外のリスクについて、原子力のリスクの大きさが本当に許容範囲かどうか、それは人によって感受性が違いますので、許容すべきと言い切れないでしょう。しかし、だからといって、全否定をしても、何も進まないと思います。
多様な発電方法を使いながら、リスクを管理していく方法を学ぶ以外の方法はないと考えます。すべての発電方法について、ラーニングを続けながら、リスク・リターンのバランスをとっていくこと、いまのところ、これしか私には言えません。
今は電力不足ですから、家で家族でダウンやコートを着ながら、暮らしています。一人一人ができることをできるかぎりやっていくこと、それが、いままでさまざまなリスクに対して、死の危険を冒してまで、私たちにエネルギーを供給してくれたみなさんへの貢献だと考えます。
公式メルマガに登録する | 人生戦略手帳を体験する
Tweet
11:39 PM | 個別記事リンク
カテゴリー
- 0. このブログの説明 (5)
- 1. ちょっとうれしかったこと (667)
- 2. おもしろいものみつけました (84)
- 3. こまっていること (293)
- 4. なるほど!! (195)
- 5. BBSとしてつかってください (1)
- 6. ためしています (240)
- 7. これからしたいこと (126)
- 8. お気に入り (190)
- 9. へぇ。ちょっとびっくり (215)
- a. 今日のできごと (69)
- b. おともだち (77)
- c. メディアに出たときの記録 (479)
- d. 独立日記 (178)
- e. Twitterログ (56)
- f. ビデオメッセージ (1)