まとめられたつぶやき

  • そんなのに引っかかった人がいるの? 核物質とかそういうデマですか?? 今の時期に悪質な冗談だ・・・ .@tetsu_ok2  DHMOって... (笑) 2水素化モノ酸素 分子式 H20 通称「水」
    itokenstein
    2011-03-23 19:15:15
  • @tetsu_ok2 @sangoky ソディウムクロライドとカナがあって食塩とすぐ判る人には冗談で済むし実際食塩の取りすぎは健康に有害、水道水に入っててもマズイと思いますが、今不用意な情報を流したのが仮に東大生だったら、私なら後で呼び出し一定以上公的な措置を講じると思います
    itokenstein
    2011-03-23 19:22:45
  • @tetsu_ok2 @riki7119 実際に化学用語が判らない保母さんなど困らせるような情報発信は、本人が遊びのつもりでも、実害が出てしまったら結果責任を問われます。科学や技術を知る人は、おのおののスタンスに応じて現場を助ける、あるいは見守るべきで、足引っ張り行為は言語道断。
    itokenstein
    2011-03-23 19:29:06
  • @tohato38 都内の大学で教員をしている者だけれど、下手したら君のやったことは冗談で済まなかったかもしれない。今後、専門を生かした社会人になったりするつもりがあるなら、一度よく考えてみる事を薦めたい。ふざけ半分で事態を見ているだろう?人間としてあるべき態度ではないと思った。
    itokenstein
    2011-03-23 19:32:07
  • @tohato38 チューリング・マシンという思考実験を想起すれば自分がどう思っていようと、いまいと、出てしまった結果を冷静に考える必要が判ると思います。貴君がどなたなのか情報が実名発信でないので判りませんが、僕の大学では学生含め全員に実名情報発信で責任を取る事を義務付けています
    itokenstein
    2011-03-23 20:42:38
  • @tohato38 もう一つ具体的に。東京大学の情報教官として指摘しますが「東京大学理科4類」とか「工学部空気工学科」といった虚偽表記(冗談のつもりかもしれませんが、学内生であれば不特定多数への詐称として処分検討に値するもの)など、具体的に見ています。所属と本名公開が真剣の大原則
    itokenstein
    2011-03-23 20:45:17
  • @xxxff5 AIの話とは本質的に別、はわかった上で、140字で類推を伝えたい考え。知的に活発で、良い意味で生意気な若い知性に、こういう場では与党的責任感をもって、事態に改善に資してもらいたい考え。
    itokenstein
    2011-03-23 20:54:44
  • @itokenstein 失礼しました。別にあなた個人を批判するわけではないのです。
    xxxff5
    2011-03-23 20:55:48
  • なんでこの手の学者先生って、できもしないくせに処分とかハッタリかまして脅すんだろうね @itokenstein: @tohato38 学内生であれば不特定多数への詐称として処分検討に値するもの)など、具体的に見ています。
    tottoriloop
    2011-03-23 20:55:51
  • @tohato38 いずれにせよ早々に訂正されたし、こうやって僕に返信してくれることからも誠実な貴君の気持ちは判る気がします。が「匿名が優勢」etcは議論の余地があるのに加え現在のような災害時に匿名虚偽情報がどれくらい悪質か、はよく考える意味のある事だと思います。プラスの貢献を!
    itokenstein
    2011-03-23 20:57:12
  • @tottoriloop はったりではなく、学内生であれば実際に学籍剥奪などの処分があります。個人の情報ですから、世の中に出ないだけ。
    itokenstein
    2011-03-23 20:57:58
  • @xxxff5 @tottoriloop いま私が言いたいのは、少なからざる数の僕の学生も見ているこのタイムラインで、匿名虚偽情報発信の問題を確かに伝え、可能なら実名で価値ある情報貢献に務めてよ!と伝えたいからで、ハッタリもへったくれもなくプラマイゼロで話しています。
    itokenstein
    2011-03-23 20:59:48
  • @itokenstein 先程もTLで書いたのですが、私が意見を言いたいのは、情報リテラシーの無さ という部分です。そこに匿名性であるかどうかというのは関係のある部分でしょうか?
    xxxff5
    2011-03-23 21:05:18
  • @xxxff5 大切な問題かもしれないので、もう少し厳密に趣旨を書いてもらえますか? ちなみに ご案内のとおり 実名性匿名性というのは リテラシーの根幹に関わる問題ですので。
    itokenstein
    2011-03-23 21:10:09
  • 先週フジテレビの「コンパス」にすら書いた通りで、正確な情報の取捨選択が決定的に大切で、その判断力を「(災害時の)(情報)リテラシー」と呼んでいます。不正確な情報マスメディアなら見ない、ツイートならブロック、大学内なら適切な注意など、すべて有限実行できちんと実現してスタートライン。
    itokenstein
    2011-03-23 21:15:11
  • @itokenstein 次に、その発言が情報の判断能力を持たない人から悪い解釈をされたからと言って、その相手に責任を取れと個人情報の請求をされなくてはならない理由がわからないのです。こ勝手につっかかってきた結果、個人情報を要求される。それにまともに答える義務はあるのでしょうか?
    xxxff5
    2011-03-23 21:15:44
  • @xxxff5 時間なく端的に。僕の場合それを問われています。先々週ツイートに東大の職位を書き加えました。それ含め影響念頭に慎重に準備してお答え努力しています。社会的情報過程の対称性原則というのがあって、僕に関わる方には僕は同様のことを求め、応えて下さる方と優先して時間を使います
    itokenstein
    2011-03-23 21:19:18
  • 頭固すぎませんか。 @thoton のパニック煽動のほうが何倍も悪質です。 #thoton RT @itokenstein: @tohato38 都内の大学で教員をしている者だけれど、下手したら君のやったことは冗談で済まなかったかもしれない。今後、専門を生かした社会人になったりす
    genthalf
    2011-03-23 21:20:05
  • @genthalf 過不足ないところと思ってやってます。逆に、いまこういうところをいい加減にする人は、平時でも信用しないと思います、僕なら。
    itokenstein
    2011-03-23 21:21:33
  • @xxxff5 本来の僕は音楽を作って演奏して34まで給料というものを貰った事がなく、自分の演奏や作品を気に入る人が気に入ればよく嫌いな方はどうぞご勝手にというのが素です。東京都の愚かな青少年条例などにもはっきり物を言っている。それといま明確に危険が懸念される際の情報発信との分別
    itokenstein
    2011-03-23 21:24:03
  • @xxxff5 @genthalf 僕の話が固く見える人はたぶん幸せな人生を送ってきたのではないかと思う。実際の世の中は絶句するような事だらけ。匿名による虚偽情報発信に「刑事罰」を国が準備するのと、国民の社会的責任意識で自律的に対処するのとどちらが良い社会と思う?僕は後者だから。
    itokenstein
    2011-03-23 21:26:48
  • それは違うと思います。アナタは恵まれ過ぎてたが故、今こんなにも余裕が無いのではないかなと思います。 RT @itokenstein 僕の話が固く見える人はたぶん幸せな人生を送ってきたのではないかと思う。
    ss11223
    2011-03-23 21:31:07
  • 情報公共圏の話はちょうど今週出る(筈だけれど連絡とってない)「サウンド・コントロール」(角川書店)にかなり力を入れて記しているので、そちらをご参照下さい。崖っぷちの現場にこそユーモアは必要。それに値する話になっているか?時間の許す範囲、災害対策等の内容に絞りまた後ほど記します。
    itokenstein
    2011-03-23 21:33:54
  • @ss11223 @xxxff5 他の事は後でいいから、いますぐに求められる、役に立つ情報過程を先にしよう。福島が数ヶ月に渡ってこの状態が続いたら、といった仮定で、現場作業員と広域住民、双方の対策を医師が立てているものなどに目を通します。他の話題はまたいつか。
    itokenstein
    2011-03-23 21:37:05
  • タイムライン拝見、実名情報発信等は「東京大学情報公開ガイドライン」を参照下さい。僕が実際に情報処理担当してたのは5年前までですので状況変化あるかもしれません。以前のやり取りトゥゲッターになっているようですので、そちらで代替させていただきます。基本的に同じ事を言っています。
    itokenstein
    2011-03-24 01:39:15
  • @itokenstein "教育用計算機システムのアカウントを用いて電子メール,ネットワークニュース,ウェブ等による情報発信をする場合は"であって、個人が学外でプライベートなアカウントで行うものには該当しません。
    chacha2k7
    2011-03-24 01:43:52
  • @chacha2k7 @KazukiKATO 今ここでは論じませんが、実際の案件は常に複雑で簡単に断ぜられない事が多いのが一点。もう一つ、お一方がもし本当に五月祭スタッフMFJCなら59-61期のOBとして、「些細な事ではない」からわざわざ無視せず指摘した意図を考えて頂きたい。
    itokenstein
    2011-03-24 01:52:44
  • @itokenstein 伊東先生。失礼ながら当該ガイドライン及び規則は東京大学が管理する計算機資源の利用に係るものであると思料しますが、如何でありましょうか。
    Kevtaro
    2011-03-24 01:55:11
  • @Kevtaro 前便ご参照下さい。学外のサーバについて問題になる例としては小は家庭教師など営利から大は東京大学**研究会として一見科学と見まごう内容で霊感商法に加担するケースまで。私の同級生がサリンを散布して死刑が確定してしまった事実は広くお伝えする通りで、全く簡単でありません
    itokenstein
    2011-03-24 02:03:43
  • @sakamotoh @josan1959 失礼しました ハイドロジェンのH 打ち直しておきます
    itokenstein
    2011-03-24 02:04:31
  • 今日、学生と思しい人のDHMO周りを指摘したのは私のフォロアで一人本当にパニくりかけていた人があったのに加え、明日以降強く懸念される重金属毒性情報の前に「狼が来た」みたいな事になるのを大いに懸念しました。今後はスルーないし黙ってブロックなどし、もっとも重要度の高い内容に限局します
    itokenstein
    2011-03-24 02:05:07
  • 情報周りでご質問の方は、恐縮なのですが同じ事を幾度もツイートでお話するのは不可能ですので 「絶対情報学」(講談社)など立ち読みでいいですから、すでに詳細にまとめた本など読んでからご質問下さい。
    itokenstein
    2011-03-24 02:07:00
  • 一応最近ご覧になった方へ。私は理学部物理学科時代の親友でオウム真理教に拉致洗脳され、地下鉄にサリンを散布して死刑確定した者があり、法務省の許可者として現在でも日常的に接見しています。学生情報発信に私がかなり親身かつ注意を払うのは取り返しのつかない現実をここ20年ほど生きてきたから
    itokenstein
    2011-03-24 02:09:03
  • @chacha2k7 ガイドラインってガイドラインなんですね。法規ではない。それをどう弾力的に応用して 最終的には教育的に 学生本人にプラスになるか を 当事者と一緒に親身に考えます。当事者に直接私も呼びかけ返事を貰っているので、ひとまず区切り、以後は喫緊の話題のみに絞ります。
    itokenstein
    2011-03-24 02:16:09
  • @YuuzaKaeta 内容を建設的に共に考える議論には出来る限り付き合います。きちんと前便を租借する風がないものはブロックでお答えすることを最近覚えました。スルー力とも。ガイドラインは範囲の外を規制するためにあるのでなく情報事故を本人のためにも防ぐために使うものです。以上でした
    itokenstein
    2011-03-24 02:24:52
  • @itokenstein 少し遡って水関連ツイート拝見しました ちょっといろいろ考えさせられました もう寝ようと思ってたところなのに、自分の考えやらを整理してるところですw
    Jintan9
    2011-03-24 02:35:59
  • @Jintan9 僕は考えてほしいんです。自分も考えているし、単に思い悩む種の問題ではなく、対策立ててゆかねばならないのだから。で、建設的に考えるヒントを共有するべく このところは ツイートしています。
    itokenstein
    2011-03-24 02:37:40
  • @itokenstein 現実を冷静に受け入れ、淡々と対策を考えられないヒステリー相手は疲れるけど、ほっとくとトラブルの種に。難しい問題ですね
    ch_neco
    2011-03-24 07:45:05
  • @ch_neco 昨日、誤情報発信・即学籍剥奪と短絡・誤読した(多分若い)人たちが、自分達自身が陥っているのが小さなパニックであった、と気がつくまで、そっとしておくことにしました。具体的にはブロックし、冷静かつ建設的なものにその分も惜しみなく適切な内容を話すというけじめで応じます
    itokenstein
    2011-03-24 09:58:13
  • @odododod おまとめ恐縮です。時間があれば研究室ででも学生ときちんとつき合ってやりたい、大事な話なのですが、現状ではオーバーフローで・・・早くこういう状況を脱せられればなによりなのですが。
    itokenstein
    2011-03-25 20:43:39
  • @itokenstein あ、いえ恐縮です。ただ、お忙しいところ申し訳ないのですがご対応の中で少々疑問に思う点がありまして……
    odododod
    2011-03-25 20:45:41
  • @itokenstein 貴学卒業生としてご質問させて頂きたいのですが、パニックを誘発するおそれのある発言に対して真剣に発言なさる一方、ご自分の発言が実際に誘発したパニックについてはブロックで応じる、という対応には少々疑問を感じるのですがいかがでしょうか……
    odododod
    2011-03-25 20:47:40
  • @odododod よいご質問を頂きました。必要な範囲の回答は必ずするようにしています。その上で一部のケースについては参考文献その他ヒントを提示し、一度自分で考える時間を持ってもらいます。売り言葉に買い言葉風にやり取りすべきものでなく、まず自分でも調べ考える時間を持つのが妥当です
    itokenstein
    2011-03-25 20:57:38
  • 匿名のツイートで建設的な姿勢や準備が多く感じられないケースではmuteでお答えに替えることがあります。理由は時間も労力も有限だから。代わりに本など紹介しますので私をオキュパイする以前にまずそちらからお願いします。オケのオーディションや、ゼミのセレクション等と同様にお考え下さい。
    itokenstein
    2011-03-25 21:00:16
  • @odododod 本当は、特に学籍のある学生などであればきちんと対面で話す場を設けたい所でもあります。結構な数僕の元履修者も見てると思うので実際に情報処理の授業で実習を一時中止して話し合いをした思い出のある人も居るかもしれません。ゼミ等と同様現実的なキャパの中で判断しています。
    itokenstein
    2011-03-25 21:06:29
  • @itokenstein お忙しい中、ご回答ありがとうございます。今手元にてお返事まとめさせて頂いております、のちほど返信させて頂きます。
    odododod
    2011-03-25 21:09:51
  • @odododod とんでもありません。日本の大学では欧米のように履修セレクションの慣習が必ずしも多くないと思います。それはまた授業に対するリソースの注入が手薄という日本の大学の寒い現状も関係しています。よいゼミを持つべく準備のある参加者との一問一答に時間と場を優先する考えですが
    itokenstein
    2011-03-25 21:15:19
  • @odododod 理想を言えば開かれたメディアであるツイッターで出来るだけ全ての人にお答えしたいと先々週まで13ヶ月原則すべての書き込みにお答えするのを基本にしてきました(muteは明らかに問題のある2つだけでそれ以外はスルー)現状では私的な正確をやや越え已むを得ずという所です
    itokenstein
    2011-03-25 21:17:54
  • @itokenstein 長くなりますが、先日からの考えを述べさせてください。正直なところ、先日のツイートを拝見したところでは、「はて、これは自分も卒業生として実名での活動が求められているということなのかな?」と思いました。(続)
    odododod
    2011-03-25 21:20:36
  • @itokenstein (承前)その上で「誤情報発信・即学籍剥奪と短絡・誤読した(多分若い)人たち」と、受信者側に一方的に責任を求める姿勢に、先の発言との齟齬を感じました。(続)
    odododod
    2011-03-25 21:21:10
  • @itokenstein (承前)その道理が通るのであれば、DHMO云々についても「短絡・誤読した人たち」と言えてしまうことになりはしないか?ということです。(続)
    odododod
    2011-03-25 21:21:42
  • @itokenstein (承前)実際のところこうしてお時間を割いて返答して頂ける以上、おっしゃるほど積極的に議論をブロックするご意志はない、と判断してはおります。しかし、「具体的にはブロックし」という表現にはやはり挑発的なものをいまだ感じるところです。(続)
    odododod
    2011-03-25 21:22:26
  • @itokenstein (承前)学生さんとの交流に対する積極的な取り組みの姿勢には好感を覚えるところですが、話の流れ上いささか説得力を損なっている部分があるのではなかろうか、と考えてまとめ・質問させて頂いた次第です。
    odododod
    2011-03-25 21:22:46
  • 波及する危険とその喫緊度が違います。いま @odododod さんをフォローしました。今後はDMで頂けますか?長文の必要などがあれば大学のアドレスなどもDMでお伝えできるかもしれません。タイムライン上は喫緊性の高い内容のみに絞る考えです。
    itokenstein
    2011-03-25 21:23:53
  • @itokenstein 以上です。多分に個人的な感想ではありますが、論理は理解すれど今ひとつ共感に及ばないところがありまして申し上げさせて頂きました。ありがとうございました。
    odododod
    2011-03-25 21:24:07
  • @itokenstein フォローありがとうございます。うーん、伊東先生が発信される情報を求める方がいらっしゃる以上TLを占領するのは本意ではないのですが、オープンに始められた対話を閉じたくないという思いもあります。
    odododod
    2011-03-25 21:27:50
  • @itokenstein 私をフォローしていない方のTLには表示されないことでもありますし、少々考えさせて頂けないでしょうか。お時間などよろしくないことであれば、今は控えさせて頂きたく思います。この緊張した状況下ですので、話題の優先度は当然あるかと思います。
    odododod
    2011-03-25 21:29:40
  • @itokenstein ただ一つ申し上げさせて頂くと、「波及する危険とその喫緊度」は誰が判断するのか、その正当性はどのように保証されるのか、という問題はあるように思います。DHMOを知ってる人からすれば、「波及する危険」は想像もできない訳です。それをどう捉えるか、ですね。
    odododod
    2011-03-25 21:33:12
  • @odododod 判断は僕がします。なぜなら僕がお答えするTLであり、また僕の時間であるからです。お答えする/しない、もツイッター全体ではまちまちで、万のオーダーに逐一返信は普通出来ません。が、繰り返し、双方向性こそがツイート本来の美点とは強く認識するところです。
    itokenstein
    2011-03-25 21:43:57
  • 僕が学生と相対する基本は所詮学生/教官の関係は履修期間の半年とか数年の事に過ぎず、それが終わって別れた後、本当の僕の仕事、音楽で出会ってくれる人が一人でも増えればというのが正直な所なんです。ツイッターは日経連載から派生して読者往復ツールで始めましたが、やはり同様の動機がありました
    itokenstein
    2011-03-25 21:49:19
  • 現在は状況が変わり、特に被災地近くで僕の絵解きが少しでも避難者の方に役立つらしいご返事も頂く中、別の自覚を持っています。いつもはここでお目にかけるような理科の知恵も総動員して、ヴァイオリンが教会でどう響くかとか、オペラの本番で歌手が窒息しないようにとか、そういう仕事をしています。
    itokenstein
    2011-03-25 21:53:13
  • @itokenstein うーん…お忙しい中本当に申し訳ありません、ご指摘頂きたいのですが、「パニックの誘発を戒める一方でパニックを誘発させる行為に問題はない、なぜなら波及する危険と喫緊度が異なるからだ、そしてその判断基準は自分にある」と読めてしまっています。(続)
    odododod
    2011-03-25 21:59:41
  • @itokenstein (承前)これは誤読にすぎないとは思うのですが、真意についてご解説を頂けないでしょうか? お忙しい中本当に申し訳ありません、読者の皆さんにもお詫び申し上げます。
    odododod
    2011-03-25 22:00:37
  • いま福島から実際に放射性物質が出ている中、水道水中に毒物混入というデマの悪質さ、広域にパニック的影響があるかもしれない修正の喫緊性と、東大の内規で一部の学生が学籍その他を失うかもしれない個人的な擬似パニック(実際は東大生かどうか確認も出来ず)は同列に考えるべきではないと思います。
    itokenstein
    2011-03-25 22:06:26
  • @odododod 既にお伝えしたとおり今後この話題はDMで申し受けるべくフォローしました。逆に言うとご返信は以上で意を尽くしたつもりですので一まず終了とさせていただきます。以前毎年400人分学生の自由テーマレポートをBBSで個別指導していました。個別が大切ですがケジメも設けます
    itokenstein
    2011-03-25 22:10:00
  • @itokenstein 了解です。私としてはお時間を割いて直接ディスカッションして頂いたことは望外のご配慮と感謝しておりますので、さらに申し上げることはございません。失礼な発言があったかもしれませんが、ご寛恕に深くお礼申し上げます。お時間まことにありがとうございました。
    odododod
    2011-03-25 22:14:22
  • 情報の件一応補うと東京大学では大学の情報機器を悪用して情報発信して学籍を剥奪したケースがあります。例えばアイドルのファン投票で自分の好きな子を勝たせたいと複数の友達のアカウントを盗んでなりすましを行い発覚、実際に東大の学籍を失った人がいます。アカウント停止で自動留年等はもっと多く
    itokenstein
    2011-03-25 22:16:09
  • 大学のサーバ上での情報行動はかなり厳格に自律を求められますし、では一般のサーバなら何をしてもいいか、というともちろんそんな事はなく、実際には両者が入り組んだケースも多く複雑です。ちなみに前述の学籍喪失者は1年後に十分反省したとして復学措置、アイドル投票で2年を無駄にしました。
    itokenstein
    2011-03-25 22:19:46

コメント

  • tikuwa_ore
    Twitterを使っている時点で最低限ネット検索は可能。原文には注意喚起を促す内容はなく、原文の主題「DHMO」を検索すればそれが冗句である事は馬鹿でも解る。冗句を「悪意のデマ」と拡散する行為こそが悪質。
    tikuwa_ore
    2011-03-25 18:53:15
  • keroa18
    twitterって、そんなに立派なモノだったっけ?
    keroa18
    2011-03-25 18:57:45
  • NSKHRO
    匿名・実名と情報の真実性の相関はかなり弱いと思うが。また、ネット上で実名を真であると証明するにはかなりの個人情報が必要で、それをさらすのはセキュリティ上問題がある。
    NSKHRO
    2011-03-25 19:24:30
  • odododod
    未だディスカッションさせて頂いておりますが、とりいそぎ追加。のちほど見直して順序間違い、抜けなどないか確認します。
    odododod
    2011-03-25 22:03:08
  • lkj777
    検索すればわかるからって言い訳は警察では通用しない。検索しなきゃわからない嘘だとわかってつぶやいたんですね。じゃあ、あなたに欺網の意思があったんですねってなるよ。世の中甘く見すぎ。もっとましな言い訳を用意しな。
    lkj777
    2011-03-25 22:50:26
  • lkj777
    日本だと実名であればあるほど虚偽の情報があふれるという予感がする。何しろ事実の真偽以前に同調圧力がひどすぎてどうしようもない。
    lkj777
    2011-03-25 22:54:43
  • odododod
    TL上でのディスカッション終了につき、末尾の補足まで追加しました。
    odododod
    2011-03-25 22:55:11
  • odododod
    流れに抜けが見つかったため追加しました。伊東先生の「いま福島~」のツイートです。なぜこれを見落としたのか……申し訳ありません、失礼致しました。>@itokenstein
    odododod
    2011-03-26 01:40:10
  • hentabot
    本名と所属を公開したところでTwitterでは認証済みアカウントで無い限り、「自称ナントカ」になる程度だと考えられます。したがって、itokensteinというアカウントから発言している方も「自称」東京大学教員 伊東乾准教授であって、伊東氏本人である保証は無いはずです。つまり、なりすましの可能性もあるTwitterでは実名と匿名の間に有意な差が常にあるとは考えにくいと思います。
    hentabot
    2011-03-26 13:35:46
  • hentabot
    Twitterで緊急情報を得たいのであれば、認証済みの首相官邸のアカウントなどを利用するか、各報道機関などがHPで公表しているアカウントから情報を得た方が「自称」誰々のアカウントから情報を得るよりずっと安全だと思います。「自称」誰々の主観で収集され、個人の意見が付加されて発信される情報を信じる事は危険で、今回のように拾われるべきでない情報が拡散されることもあり得るはずです。
    hentabot
    2011-03-26 13:46:38
  • tikuwa_ore
    @lkj777 「水道水からDHMOが検出」の何が欺網?そもそも欺網行為とは錯誤によって利益を得る事なんだけど、元発言主は前述のツイートで誰を錯誤させ、どのような利益を得たの?ちょっと教えて欲しいな。
    tikuwa_ore
    2011-03-26 17:55:09
  • tikuwa_ore
    欺網行為じゃねえや、詐欺行為、だ。欺網させるだけで罪になるなら、エイプリルフールにウソも吐けないわけだが。はてさて。
    tikuwa_ore
    2011-03-26 17:56:45
  • NSKHRO
    アカウント盗用と不適切なジョークの投稿も、同列には語れない気がします。
    NSKHRO
    2011-03-26 18:36:41

お気に入りしたユーザ

  • IZUMI162i6
  • tessi_m
  • tolucky774
  • KMKUMA
  • Harabo_
  • HanaeMatsumoto
  • GUeRReR0o
  • hentabot
  • NSKHRO
  • tikuwa_ore

関連する商品

関連商品がまだ設定されていません。

プロフィール

odododod rss
メッセージが設定されていません。
@togetter_jpをフォロー

編集の履歴

2011-3-26 01:40 odododod さんが更新しました。
2011-3-25 22:55 odododod さんが更新しました。
2011-3-25 22:03 odododod さんが更新しました。
2011-3-25 16:52 odododod さんが更新しました。
2011-3-25 16:07 odododod さんが作成しました。

ブログパーツ


幅・高さの指定を変えることでサイズを変更できます。
またsrcの中の「bc=***」で背景色を変更できます。