政府は6日、東京電力福島第1原発事故の補償問題で、使用済み核燃料の再処理と高レベル放射性廃棄物の最終処分に使うため電力各社が積み立てている資金のうち、東電の積立金約1兆円を補償財源に回す方向で調整に入った。政府筋が明らかにした。
今回の事故被害は避難、屋内退避地域の住民や企業にとどまらず、農業、漁業の風評被害を含め広範囲に被害が及んでおり、補償総額は10兆円を超える可能性も指摘されている。政府は東電だけでは負担できない可能性が高いとみて財源確保に乗り出した。積立金活用は国民負担を少なくする狙いがある。関連法を改正する方針だ。
積立金は、公益財団法人「原子力環境整備促進・資金管理センター」が管理する「再処理等積立金」と「最終処分積立金」で、使用済み燃料の再処理や中間貯蔵、再処理工場の解体、最終処分場の建設などに必要な費用を賄うのが目的。
再処理関係は、2005年に成立した関連法に基づき、電力各社が必要な費用18兆8千億円のうち、12兆6千億円を積み立てる計画で、同センターの資料によると、10年度末の運用残高は約2兆4400億円。
原発での使用済み燃料の発生量に応じて積み立てているとされ、東電の積立金は少なくとも全体の3割程度、単純計算で7千億円を超えるとみられる。
最終処分関係は、再処理で発生する高レベル放射性廃棄物などの最終処分費用として約8400億円が積み立てられており、こちらの東電分は2千億円超とみられる。両方を足すと約1兆円の資金になる。
- 原発見通し発言で細野氏を注意 官房長官「誤解招く」 (4/ 6 19:09)
- 原発情報、各国へ通報態勢強化 政府、汚染水放出で
(4/ 6 18:57)
- 自民、「復興再生院」設置を提唱 復興債も
(4/ 6 16:53)
- 震災復興へ財政支出3兆円超 政府、1次補正原案判明 (4/ 6 02:02)
- 福島産野菜の率先利用を 仙谷氏、府省に要請 (4/ 5 23:06)
- 茨城知事が首相と東電に抗議文 汚染水放出で (4/ 5 21:38)
- 仮設住宅供給で業界団体に要請 建設資材確保へ国交相 (4/ 5 21:30)
- 政府、30キロ圏の避難計画 福島原発事故拡大に備え (4/ 5 21:24)
- 大連立、小泉元首相が否定的見解 自民・谷垣総裁と会談
(4/ 5 19:32)
- 政府、被災者雇用に90万円助成 震災就労支援へ第1弾 (4/ 5 19:05)
- 公明、震災補正予算で協力 復興へ首相に要望
(4/ 5 14:27)
- 都が追加の職員派遣を表明 石原知事が宮城県視察
(4/ 5 13:52)
- 公明、民自大連立を批判 政権参加も慎重
(4/ 5 12:48)
- 資材輸入、買い占め禁止も 仮設住宅供給で国交相
(4/ 5 12:00)
- 補選で川村氏の擁立を正式表明 河村市長、減税日本から (4/ 5 11:14)
- 政府、公務員制度改革案を正式 労使交渉を導入
(4/ 5 09:55)
- 不在者投票、最多の数万人 被災地派遣の自衛隊員
(4/ 5 05:52)
- 復興財源に改革必要 税と社会保障、政府素案 (4/ 5 02:02)
- 政府、企業に始業前倒し要請へ 電力需要の集中回避で
(4/ 5 02:02)
- 5月末に仮設移住完了 与野党緊急要望素案
(4/ 5 02:02)
- 大連立で週内にも見解表明へ 自民・谷垣氏 (4/ 4 23:27)
- 浦安市議選、予定通り実施へ 県議選事務は拒否
(4/ 4 21:55)
- 被災者対象に正規職員募集 千葉・野田市、東北で面接 (4/ 4 19:52)
- 北沢防衛相、救援の米空母で謝意 「国民全員が感激」
(4/ 4 19:23)
- 民主党、震災特別委の設置提案 国会決議へも賛同求める
(4/ 4 19:03)
- 地域政党、大半が否定的 地方議長アンケート (4/ 4 16:48)
- 枝野氏、温室ガス削減の再検討も 原発事故受け
(4/ 4 13:15)
- 自民・谷垣総裁、民主と協力模索 解散・総選挙先送りも
(4/ 4 12:44)
- 民主、愛知6区補選擁立を断念へ 連敗で候補選考が難航 (4/ 4 11:40)
- 与野党対決で民主苦戦 知事選、政令市長選情勢 (4/ 3 21:22)