アラさがしより魅力探し!飲んでみなけりゃわからない!を合言葉に、おもに「日本ワイン」を飲み干しているブログです。ワインを飲むペースに、ブログを書くペースがまったく追いついていません?!(注)ワインの味わいには個人差というものがあります!
なんでもテイスティング人生。

「国産」実は原料7割輸入@読売新聞

弁護士兼日本ワイン界の長老こと

山本博さんといっしょにワイン法の著作を書かれたり、

  

甲州のEU輸出に関するアドバイザーなどもされている

明治学院大学法学部准教授の蛯原健介さんから

 

「コメント掲載記事です!」とメールが届きましたのでご紹介を。

(私信:いつもワイン会にきてくださってアリガトウゴザイマス!)

 

読売100320-1.jpgのサムネール画像

 

知る人ぞ知る、

国産ワインの原料表記問題です。

 

「国産って書いてるのに、日本で栽培されたブドウ使ってないやん!」

っていう偽装っぽいやつです。

 

いろんなスタンス、ポジションから意見がある問題だと思いますが、

僕は単純に

 

「使ってるのに輸入原料って書いてないのはアカン!ギソウ、アカン!」という

シンプルな考えです。

 

財布からワインを買う消費者としての実感としては、

国産原料100%でも美味しくないのはありますし、危険なものもありますから、

 

国産原料100%=絶対正義

輸入原料を使っているワインの存在=諸悪の根源(by沢尻エリカ)

 

というガチガチ&潔癖症的な発想はありません。

ただ、偽装表示はウソだし、ズルでしょ!という思いです。

  

全部、バレる時代です。

そのあとの判断は消費者の行動にゆだねられます。

 

「それは言えません」→「非公表」「非公開」

と記載されたときに消費者はどう感じるか?みたいなことでしょうか。

 

消費者がワイン情報をネットでどんどん照合していく時代です。

市場の見えざる手が、いろんな基準で、淘汰していくのではないでしょうか。

 

もちろん国産原料にこだわるワイナリーの大変な苦労も知っています。

100%にしようと頑張っている移行奮闘中のワイナリーもあります。

 

その産地の葡萄からつくられた味わいこそが、

ワインという飲みものの醍醐味であり、存在理由であると思っています。

 

ただし生産者も情けでワインを買ってほしくないと思っているハズです。

「ビオだから」みたいに「国産だから」とかいう看板で「買わせる」よりも、

 

「買わせてやる」「旨いといわせてやる」「高くても買わせてやる」

くらいのプライドを、僕は信じて、応援していきたいと思っています。

 

ちなみに僕の本にも、原料比率の項目はあります。

(いただいたデータを 「 信 じ て」 記載しています。)

 

んー、でも。

 

日本ワイン全体で言えば、もっと現実的な

優先すべき問題があると思うんですけどね。

 

↓ 勉強なります。

前の記事へ | TOP | 次の記事へ

トラックバック(0)

このブログ記事を参照しているブログ一覧: 「国産」実は原料7割輸入@読売新聞

このブログ記事に対するトラックバックURL: http://nomihosu.sakura.ne.jp/mt/mt-tb.cgi/274

飲み干したワイン一覧

(since 2009.09)

 

過去ニュース一覧

(since 2009.09)

 

ワイナリー訪問記一覧

(since 2007)

  最近のコメント