大震災の混乱の最中、自民党の谷垣禎一総裁に入閣を呼びかけた菅直人総理。根回しもなく、しかも突然の電話で重大案件を持ちかける"菅流手法"には批判こそあれ、評価する声はない。
だが、菅総理自身は、「谷垣氏の入閣拒否は、国難のときに足を引っ張る行為だ。国民も自民党に失望しただろう」(総理周辺)とほくそ笑んでいる。「仕掛けがうまくいった」(同)と思っているからだ。自民党幹部によれば、実は3月19日午後、菅総理と谷垣氏の間ではこんなやりとりがあったのだ。
「震災担当として入閣してほしい」
「極めて重大な話なので、党役員会で議論したい。いったん預からせてほしい」
即答を避ける谷垣氏に、菅総理は畳みかけた。
「じゃあ、受けられないということですね」
「そんなことは言っていない。まずは党で相談するということです」
「だって、いま返事をしないのは要請を受けないということでしょう。それなら、これから記者発表します」
「ちょっと待ってください。こんな重要案件は議論したうえで結論を出すのが常識でしょう。発表は正式に回答してからにして下さい」
「いや、了承いただけないということは、断ったということです。だから記者に話します」
電話は一方的に切られ、直後にNHKや共同通信は「谷垣氏入閣を断る」と速報を流した―。
「入閣要請はポーズにすぎなかった。連立につながる重大案件を電話一本、総裁の考えだけで決められるわけがないのを承知のうえで仕掛けてきたワナだ。『自民党は非協力的』と宣伝するのが目的だよ。やり方が汚い」(自民党幹部)
民主党内からは、「以前から『救国内閣を作れ』と進言していた国民新党の亀井静香代表の機嫌を損ねないように、断られるのを覚悟で入閣要請した」(ベテラン議員)との釈明も聞こえてくるが、説得力があるのは「電話の前々日(17日)に官房副長官として官邸に復帰した仙谷(由人)さんの入れ知恵」(官邸職員)という解説だ。
知恵があるなら、ほかのことに使ってくれ!
現代ビジネスブック 第1弾
田原 総一朗
『Twitterの神々 新聞・テレビの時代は終わった』
(講談社刊、税込み1,575円)
発売中
amazonはこちらをご覧ください。
楽天ブックスはこちらをご覧ください。
- ワナだった 菅総理からの「入閣」要請 (2011.04.04)
- 菅直人という「風評被害」 (2011.04.04)
- こんな時に防災担当大臣が「更迭」された理由 (2011.04.03)
- 災害時に緊急放送が見られない 地デジ「無期限」延期 (2011.04.01)
- 任期満了なのに「4月交代」を延期した警察庁長官人事のウラ (2011.03.17)
- こんな時に防災担当大臣が「更迭」された理由 (2011.04.03)
- 辞めることもなく、辞めさせることもできない「逃げ菅」首相という不幸 (2011.03.28)
- 小沢に管に仙谷「そんなに嫌いなら、別れたら」 (2011.02.07)
- お粗末すぎる 増税論議 (2010.07.07)
- 【新企画】ニュースの深層バージョンアップ公開 菅政権断末魔の裏で民主・自民が目指す 「増税大連立」という茶番【23日追加版】 (2011.02.22)
-
経済の死角外国人記者が見た「この国のメンタリティ」 「優しすぎる日本人へ」 (2011.04.06)
-
日本の底力余震の中で新聞を作る Vol.4 ふんばる人々との出会い (2011.04.06)
-
-
井上久男「ニュースの深層」大震災復興に必要なのは「起業家」と「事業家」のパワーだ (2011.04.06)
-
内藤忍の「グルメ設計塾」全米一予約のとれない三ツ星レストラン『フレンチ・ランドリー』の華麗なる世界とは? (2011.04.06)