岩手のニュース
被災者支援を橋渡し 大船渡の市民団体
 | ボランティア団体と打ち合わせをする鵜浦さん(中央奥)ら大船渡サポートネットワークセンターのメンバー=2日、大船渡市大船渡町 |
|
岩手県大船渡市でボランティア通訳を務める鵜浦(うのうら)真紗子さん(56)ら市民有志が、県外や海外のボランティア団体と被災者をつなごうと奮闘している。「行政の手が届きにくい分野をカバーしたい」と意気込む。 鵜浦さんらは震災後、会社員や公務員、主婦ら約20人で構成する「大船渡サポートネットワークセンター」を結成。援助を求める地域支援はもちろん、ボランティア団体が必要としている地元情提の提供などを行っている。 活動のきっかけは、行政の人手不足を目の当たりにしたからだ。同市の職員410人は現在、被災者支援に多数の職員が割かれて、とてもボランティアに対応できる状況ではない。さらに外国語を話せる職員も少ない。実際、個人ボランティアの受付窓口である市社会福祉協議会は市民分の申し出を受け入れるのが精いっぱいで、県外や海外の団体の申し出は行き場を失っている。 センターは現在、国内と米国のボランティア6団体と連携。行政の目が行き届かない分野や困った人を探したり、各団体を結びつけたりしている。 その一つ、大船渡で現在活動するNPO団体「セカンド・ハーベスト・ジャパン」(東京)の大竹正寛事務局長は「生きた地元の情報が入るので活動がスムーズにできる」とセンターの取り組みを評価する。 センターの鵜浦さんは「地元の住民でないと分からない情報もある。それを提供すれば、ボランティア団体はより効率的な支援活動ができるはず」と活動の役割を強調している。連絡先は鵜浦さん090(7197)0504。(宮崎伸一)
2011年04月05日火曜日
|
|