現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

それでも伝える、伝統の技 宮城・石巻の雄勝硯(1/2ページ)

2011年4月2日15時3分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

写真:杉山澄夫さん(左)、ゑみ子さん夫妻の元に届けられた、流失を免れたすずり。避難する際、思い出の作品や数々の賞状を持ち出す余裕はなかった=宮城県石巻市拡大杉山澄夫さん(左)、ゑみ子さん夫妻の元に届けられた、流失を免れたすずり。避難する際、思い出の作品や数々の賞状を持ち出す余裕はなかった=宮城県石巻市

写真:津波ですっかり流された店舗の跡地で散らばったすずりを拾う沢村文雄さん=宮城県石巻市拡大津波ですっかり流された店舗の跡地で散らばったすずりを拾う沢村文雄さん=宮城県石巻市

 宮城県石巻市雄勝(おがつ)町の名産で、600年の歴史を誇る「雄勝硯(すずり)」。津波は容赦なく町内の工房や職人の自宅をのみこんだ。絶望の中で、伝統の技を継承しようとする動きが出始めた。

 町内には3人の伝統工芸士がいる。1人は津波に流されて行方がわからず、2人が残った。その1人、杉山澄夫さん(81)は引退を決めた。「年だからね」と本人は言葉少なだが、妻ゑみ子さん(76)が言葉を継いだ。「(津波の前は)まだまだ大丈夫だって言ってたのよ。でも全部流されては続けられないっちゃ」

 澄夫さんが修業を始めたのは14歳のとき。敗戦の廃虚から立ち上がろうとした時代だった。のみをあてる角度まで職人の作業をつぶさに観察し、自宅でまねを繰り返した。結婚すると、背景の模様つけや磨きなどの仕上げはゑみ子さんの仕事となった。

 やがて各地の書道家から注文が入るようになり、伝統工芸士や現代の名工に認定されるまでになった。

 だが、津波はすずりを作る大切な道具や作品まで流し去った。「伝統的工芸品レベルの技術の継承はもう難しいかもしれない」。すずり販売店経営の沢村文雄さんは語る。1970年代まで300人近くいた職人は20人を切っていた。職人も行方がわからない人がおり、高齢化が進む町に津波が追い打ちをかけた。

 「しかし」と生産販売協同組合の千葉隆志事務局長(49)は言う。「屋根材や食器の生産を軌道に乗せれば、すずりの技術も伝承していける」。地元でとれる「雄勝硯」の原石の黒々と重厚感のある特質を生かし、国の支援を仰いで一般家庭で使える製品から生産を再開すれば、希望を見いだせる、という考えだ。

前ページ

  1. 1
  2. 2

次ページ

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

政府や電力会社の「過信」のツケは現場に。原発では作業員が決死の覚悟で作業をしているのだ。

「原発震災」が現実のものになった。もし首都圏に一番近い浜岡原発が大事故を起こしたら?

未曾有の大地震は首都機能をマヒさせた。備えはどうする? 交通と通信の問題を検証。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介