宮城のニュース
「仙台平野に巨大津波」16年前に警告本 仙台の郷土史家
 | 飯沼勇義さん |
|
 | 飯沼さんによると、慶長津波でタコとともに打ち上げられたとされる薬師像をまつる蛸薬師=仙台市太白区長町4丁目 |
|
|
「仙台に巨大津波が押し寄せる恐れがある」と16年前に警告を発していた郷土史家がいる。津波の歴史を研究し、対策の充実を訴えていた仙台市宮城野区の飯沼勇義さん(80)。東日本大震災の大津波を目の当たりにし、「行政も住民も危機管理が不十分だった」と悔やんでいる。
飯沼さんは元公立学校教諭。教壇に立つ傍ら歴史書をひもとき、仙台平野を襲った過去の巨大津波を研究してきた。 869年の貞観津波は国府多賀城の城下を襲い、多数の溺死者を出した。1611年の慶長津波でも仙台平野は一帯が冠水。津波は現在の太白区長町4丁目周辺にまで押し寄せ、薬師如来をまつる「蛸薬師」の由来にもなった。 飯沼さんは「仙台平野は180〜200年の周期で大津波が起きている。次の大津波は、いつ来てもおかしくない」と警告していた。 1994年に宮城県と仙台市に対し、3階以上の鉄筋コンクリートビルの建設、防潮林の充実など対策を講じるよう陳情。95年には「仙台平野の歴史津波 巨大津波が仙台平野を襲う!」(宝文堂)を出版した。 飯沼さんは「津波被害が出るのはリアス式の三陸沿岸で仙台の沿岸に大きな津波は来ない、という根拠のない安心感が、行政にも住民にもあった」と振り返る。 震災後、飯沼さんが出版した本は再評価され、インターネットには「津波を予言した内容」という書き込みも見られる。 飯沼さんが暮らす宮城野区蒲生のアパートも津波で壊滅的な被害を受けた。身を寄せる避難所で飯沼さんは「歴史は繰り返す。震災を教訓に、津波対策や避難誘導のシステムを早急に構築するべきだ」と語っている。(神田一道)
2011年04月05日火曜日
|
|