いわば選挙活動が疑似宗教儀式と化した800万票に“新たな刺客”
4月統一地方選に激震!「全員当選」勝利を続ける創価学会に真如苑が「待った」をかけるか
(SAPIO 2011年3月9日号掲載) 2011年3月26日(土)配信
文=竹中英司(ジャーナリスト)
宗教と政治のかかわりが如実に表われるのが選挙だろう。これまでの国政選挙では、創価学会と反創価学会とも言える新宗連(新日本宗教団体連合会)及び幸福の科学が三つ巴の戦いを繰り広げてきた。しかし4月に迫った統一地方選に向けて新たな動きが出てきた。
創価学会と新宗連は毎回、国政選挙で熾烈な争いを繰り広げている。
2009年の衆院選では新宗連が民主党を全面的に支援し、政権交代の原動力ともなった。東京12区では、民主党の青木愛氏が太田昭宏・公明党代表(当時)を破り与党の現役党首が落選するという前代未聞の事態となった。
だが、2010年の参院選では、主戦場となった大阪選挙区(定数3)で、新宗連加盟の崇教真光が支援した民主党・岡部まり氏が約62万票を獲得しながら落選。逆に、公明党新人の石川博崇氏は約86万票でトップ当選で衆院選の雪辱を果たし、集票力をあらためて見せつけた。
創価学会・公明党にとって、統一地方選は、「国政選挙より力が入る重要な選挙」と言われる。それは公明党が「地方政党」としての独特な性格に負うところが大きい。
バックナンバー記事
- このまま日本政府が食糧無策を続けるならば、「牛肉100gが1万円になる日」がやってくる (SAPIO 2011年4月4日(月))
- 土光さんも井深さんもノーベル賞田中さんもみんな苦労した「偉人たちの就活戦記」 (SAPIO 2011年3月28日(月))
- 「三菱自動車の設計図に2000万円」ほか これが日本の技術を丸裸にする中国&韓国「盗みの手口」だ (SAPIO 2011年3月24日(木))
- 池田大作「幹部叱責」、大川隆法「霊言でギネス」ほか「トップのカリスマ化システム」を大研究 (SAPIO 2011年3月14日(月))