本文へジャンプします。



文字サイズ
  • 小
  • 中
  • 大
※スタイルシートを有効にしてご利用ください


いわば選挙活動が疑似宗教儀式と化した800万票に“新たな刺客”

4月統一地方選に激震!「全員当選」勝利を続ける創価学会に真如苑が「待った」をかけるか

SAPIO 2011年3月9日号掲載) 2011年3月26日(土)配信

6ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ

町議選でも党幹部が
一喜一憂する公明党

 もうひとつは、学会員にとって選挙運動がある種の「宗教的儀式」の側面を持つことだろう。

 学会選挙の特徴は、「完全勝利」を目標に掲げ、それを実現させてきたことだ。過去2回の統一地方選は全国に1700人以上の候補者を擁立し、全員当選させた。

 この「1人も落選させない」ことがいかに重要かを物語る出来事が前回(07年)の統一地方選の投開票日に起きた。

 その日、公明党本部の選対本部に詰めて開票状況を見守っていた太田昭宏・代表(当時)は、深夜、ほぼ全部の選挙区で当選が確実となると、安心して党本部から帰宅の途についた。

 ところが、そこに一報が飛び込んだ。北海道美瑛町議選で、公明党候補と共産党候補が最下位で同じ得票(400票)となったのである。同数の場合、公選法の規定に基づいてクジで当選者を決める。

 太田氏ら党幹部たちは慌てて党本部に引き返した。結果は公明党候補が当選のくじを引き当て、公明党・学会は無事「完勝」をアピールしたが、党首が町議選のくじ引きに一喜一憂するのはこの党ならではだ。

 なぜ、「全員当選」がそれほど重要なのか。

 公明党の政審会長や副委員長を歴任し、衆院議員を10期務めた二見伸明・元運輸相は「選挙と信仰」の関係をこう指摘する。

「選挙活動は学会員の信仰心が問われる。とくに統一地方選は全国一斉に行なわれ、各地域の学会員たちは1票でも多く取ろうと顔見知りの議員の応援に力を入れる。候補者全員を当選させることで学会員は歓喜し、宗教的一体感を味わうわけです。この組織全体が勝利を味わうところに地方選の重要な目的がある。

続きを読む : 信仰の成果がかかっているか…

6ページ中 3ページ目

前のページ | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 次のページ



掲載誌別に見る



-PR-

注目ニュース

記事提供雑誌

SAPIO 最新号表紙

SAPIO

最新号

SAPIOのホームページ


推奨画面サイズ
1024×768 以上

  • Copyright (C) 2011 小学館 記事の無断転用を禁じます。/各記事のタイトル・本文・写真などすべてのコンテンツの著作権は、それぞれの配信社、またはニフティ株式会社に帰属します。


このキーワードの