県ホテル旅館生活衛生同業組合(宮里一郎理事長)は21日までに、24日から4月30日までの期間、東日本大震災の被災者を対象に、加盟施設に1人1泊5000円(3食付き)で受け入れる方針を固め、提供可能な客室数の把握を急いでいる。21日現在、36施設から申し出があり、提供可能客室数は延べ1万1548室、収容可能人数は3万253人に上っている。受け入れ施設はさらに増える見通し。国と県が宿泊費を負担し、被災者は無料で利用できる。
同組合は加盟する宿泊施設約300カ所に受け入れを打診。受け入れ可能な期間や、2人、3人、4人以上など客室の種類別に集計を進めている。対象となる被災者は被災地の福島、岩手、宮城の三県が調整するという。
岩手・沖縄かけはし協会の簗田満副会長(56)=盛岡市=は19日から沖縄入りし、県や同組合などに被災状況や要望などを説明している。沖縄側の受け入れ態勢を被災した市町村に報告し、希望者を募る考えだ。
簗田副会長は「被災者はコミュニティーを非常に大切にしている。沖縄の申し出は大変ありがたいが、誰を対象にするかについては難しい調整になると思う。沖縄に来やすい方法を提示しながら手伝っていきたい」と話している。(榮門琴音)