▼色合いの変更  標準123
▼文字サイズ変更
文字を大きく 文字を小さく
トップ > 緊急情報

緊急情報

■東北地方太平洋沖地震の概要

11日(金)午後2時46分東北・三陸沖を震源とする国内観測史上最大のマグニチュード9.0の極めて強い地震「東北地方太平洋沖地震」が起き、日立市の震度は6強でした。

配信日時 2011/03/31 21:10:54
■全面通行止め箇所

(4/4(月) 午後4時30分現在)

・滑川丘通り 滑川十文字南側・・・・・・・・・・・・・ ブロック積の崩壊
・県道十王里美線(座禅山工業団地前〜県道日立いわき線交差点)・・路面状況により
 ※【お願い】全面通行止め及び片側交互通行の区間において、バリケードやセイフティーコーンを移動して通行することは危険ですので、絶対に行わないでください。

配信日時 2011/03/31 21:10:51
■避難状況

(4/4(月) 正午の状況)

 鳩が丘スポーツセンター 31人

配信日時 2011/03/31 21:10:47
■公共交通機関の運行状況

(4/4(月) 午後4時30分現在)

JR常磐線(普通列車)
【勝田駅〜高萩駅】 4月7日(木)に運転再開が可能となる見込み
【高萩駅〜いわき駅】 4月11日頃に運転再開が可能となる見込み
【いわき駅〜亘理駅】 復旧の見込みが立てられない状況

 
JR常磐線(特急列車
【上野駅〜高萩駅】 4月中旬に一部の列車で運転再開を予定
※詳しくは、JR東日本水戸支社のホームページ
http://www.jrmito.com/top.html

 

日立電鉄バス

 

【路線バス】 通常ダイヤで運行中
 ※ 一部迂回して運行する路線があります。
 ・太田馬場〜大みか駅〜多賀駅(里川橋通行止めのため)
 ・国道245号線の大みか工場付近(道路崩壊のため)
 ・旧国道6号線(滑川十文字付近通行禁止のため)
【緊急支援バス】 臨時ダイヤで運行中
 JR常磐線が再開するまで、日立駅―水戸駅、日立駅―勝田駅、大甕駅―水戸駅、
 十王駅―磯原駅間を結ぶ、緊急支援バスの運行しています。(茨城交通と共同運行)

 

運行区間/乗降場所/運行時間・運行本数

日立駅〜水戸駅(直通)/日立駅中央口、水戸駅南口/日立駅 6:00始発〜20:10終発19本、水戸駅 6:00始発〜19:50終発19本
日立駅〜勝田駅(直通)/日立駅中央口、勝田駅西口/日立駅 6:10始発〜20:00終発19本、勝田駅 6:00始発〜20:00終発19本
大甕駅〜水戸駅/大甕駅前、東海駅西口、佐和駅前、勝田駅西口、水戸駅北口/大甕駅 6:30始発〜20:10終発19本、水戸駅 6:00始発〜20:10終発19本
十王駅〜磯原駅/十王駅、高萩駅東口、南中郷駅入口、磯原駅西口/十王駅 7:10始発〜20:20終発 6本、磯原駅 6:15始発〜19:10終発 6本

 

 ※乗降できる停留所が限られています。
 ※予約の必要はありませんが、乗車人員には定員があります。
 ※運賃290円〜800円(片道大人)
 ※「日立駅〜水戸駅」「日立駅〜勝田駅」「大甕駅〜水戸駅」は、4月6日(水)までの運行となります。
 ※「十王駅〜磯原駅」は、4月7日(木)から「高萩駅〜磯原駅」間の運行となります。

 

【高速バス】 通常ダイヤで運行中(4月4日(月)から日立東京線を2往復増便しています。)
※詳しくは、日立電鉄交通サービスホームページ http://www.hitachi-dentetsu.co.jp/
問い合わせ(日立電鉄交通サービス21-5245)

 

椎名観光バス    特別ダイヤで運行中

・十王駅〜高萩駅(いぶき台団地方面) ・十王駅〜高萩駅(山部、ゴルフ場方面)
・高萩駅〜高萩協同病院 ・十王駅〜鵜の岬温泉 ・十王駅〜高原(黒坂)

「十王駅→日立駅海岸口」の直行便(片道のみ)を2便新設します。
(十王駅6:50発→日立駅7:25着、十王駅7:12発→日立駅7:47着)
※詳しくは、椎名観光バスの特別ダイヤ運行時刻表 http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=4202&T_Page=1&T_PageLines=10&R_Order=0

問い合わせ(椎名観光バス39-5506)

 

新常磐交通
【臨時高速バス】日立〜いわき線を1日2往復運行中(当面の間)
※日立地区は「日立市役所前」「日製病院前」「多賀市民プラザ」に停車します。
※予約の必要はありませんが、乗車人員には定員があります。
※詳しくは、新常磐交通ホームページ
http://www.joko.co.jp/server/
問い合わせ(新常磐交通中央営業所0246-46-0200)

配信日時 2011/03/31 21:10:43
■公共施設の再開状況

施設によっては一部使用できないところがあります。詳細は、各施設にお問い合わせください。
 

図書館
 多賀図書館(一部)・十王図書館(一部) 再開済み
スポーツ施設
 次の施設は、全部または一部使用できます。
 ア 市民運動公園
  テニスコート(クレー)、相撲場、園路(南側)
 (中央体育館、陸上競技場、野球場、屋上テニスコートは引き続き休館します。)
 イ スポーツ広場
  折笠、諏訪、十王、河原子北浜、中里の各スポーツ広場
 (運動場・テニスコート・ジョギングコースの一部が使用できないところがあります。)
 ウ 市民広場等
  滑川市民広場、高鈴少年広場、十王市民広場、浜の宮広場、久慈川河川敷運動場
暇修館 再開済み
かみね動物園・遊園地 再開済み(※動物園は4月10日(日)まで入園無料)
ホリゾンかみね・かみね市民プール 再開済み
レジャーランド 再開済み
たかはら自然塾   〃

配信日時 2011/03/31 21:10:36
■幼稚園、小中学校等
新学期について
・市立幼稚園 4月8日(金)入園式及び始業式
 (河原子幼稚園は休園しています。)
・市立小学校・日立養護学校 4月6日(水)始業式 4月7日(木)入学式
 (助川小学校の入学式は、平沢中学校体育館で実施します。)
・市立中学校 4月6日(水)入学式及び始業式
 
給食について
・4月7日(木)(小学1年生は4月20日(水)から)から給食を開始いたします。
・宮田、南高野、十王の各調理場が被災し、復旧が5月中旬の予定ですので、当面パンと牛乳程度の給食となります。
 
小・中・高等学校等の転入学の問い合わせ先
・日立市立小・中・養護学校に関しては、日立市教育委員会学務課(23-9153)まで
・県立高等学校に関しては、茨城県教育庁高校教育課指導担当(029-301-5260)まで
・県立特別支援学校に関しては、茨城県教育庁特別支援教育課指導担当(029-301-5280)まで
 
児童館の状況  かしま児童館・すえひろ児童館は、当分の間休館
 
公設児童クラブの状況 4月6日(水)から通常どおり
配信日時 2011/03/31 21:10:32
■市のサービス状況について

被災者支援総合相談窓口の開設
被災したかたを対象とした支援制度などの総合相談窓口を設けています。
【設置場所】 市役所(相談受付本部050-5528-5035)、多賀支所(36-3101)、南部支所(52−5101)、日高支所(42−4405)、豊浦支所(43−5314)、西部支所(59−0012)、十王支所(39−2211)
【受付時間】 午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日も受け付けます)
【問い合わせ】 被災者支援総合相談窓口 050-5528-5035(直通)

 各種災害支援制度の概要については、3月31日の新聞朝刊各紙に折込んだ「災害支援などに関するお知らせ」をご覧ください。
 日立市のホームページでもご覧いただけます。
 (
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=4275

   
ごみの収集
ごみの収集は、「ごみカレンダー」どおり行っています。
災害によって倒壊した家屋や塀などの「かわら、ブロック、大谷石、木くず等」は、特別に設置した臨時集積所にお出しください。(それ以外のごみは、臨時集積所には搬入できません。また、清掃センターでの受入れは中止しています。)
詳しくは、環境衛生課(ごみ対策推進室)までお問い合わせください。(TEL22−3111 内線547、569)
【ごみの分け方・出し方】

 

分け方

出し方

燃えるごみ

「燃えるごみ」集積所へ(2)

燃えないごみ 陶磁器類、化粧品びん、板ガラスなど

「粗大ごみ集積所」へ(1)

再生資源 ※アルミ缶、スチール缶、びんなど

「再生資源集積所」へ(1)

粗大ごみ(小)※電卓、時計など不燃物を含む材質でできているもので指定袋に入るもの

「粗大ごみ集積所」へ(1)

粗大ごみ(大)(中)※たんす、机、自転車など指定袋に入らないもの

事前申込制(戸別有料収集)

21-5326(受付センター

 

※災害により生じた「燃えないごみ」・「粗大ごみ」の、清掃センターへの自己搬入は、4月30日まで無料です。

分け方

出し方

エアコン・テレビ・冷蔵庫及び冷凍庫・洗濯機及び衣類乾燥機と家庭用パソコン

市では収集・処理いたしません。

(買ったお店などへ)

タイヤ、ガスボンベ、建築廃材、消火器等

市では収集・処理いたしません。

(販売店・専門店へ)

事業所ごみ

処理業者と契約して処理してください。

災害で生じた「かわら、ブロック、大谷石、倒壊家屋の木くず等」(※これらのごみに限ります。)

臨時集積所へ

(※清掃センターでの受入れは中止します。)

 

※臨時集積所
【開設場所】 伊師浜海水浴場駐車場、池の川運動公園臨時駐車場(テニスコート奥)、久慈サンピア日立の南側空地、河原子港入口空地

【開設時間】 午前9時から午後4時まで
【搬入できるもの】 災害で生じた「かわら、ブロック、大谷石、倒壊家屋の木くず」
【その他】 臨時集積所では、「市外からのごみ」や「災害以外のごみ」の持ち込みを防ぐため、ごみを出される方の氏名・住所を確認させていただきます。ご協力をお願いいたします。

  

日立市災害支援ボランティアセンター
【被災してお困りの皆さんへ】
被災された方々を、ボランティアの皆さんがお手伝いします。
・対象 市内在住の被災世帯(高齢者や障害者世帯を優先)
・活動内容 家具の引き起こし・清掃・土砂出しなど(高所作業や危険な活動は除きます)
※要望にお応えできない場合もありますので、ご了承ください。
【ボランティア募集】
市内在住の方で、ボランティアとしてご協力いただける方を募集しています。
・活動時間 午前9時〜午後4時30分
・申込方法 電話かファクシミリで、日立市災害支援ボランティアセンターへ
・受付期間 当分の間
・受付時間 午前8時30分〜午後5時15分
【問い合せ先】
日立市社会福祉協議会 日立市災害支援ボランティアセンター
(福祉プラザ内 TEL
37-1122 FAX37-1124)
 
被災者のための市営住宅の申し込み
【対象となる方】
次の全部にあてはまる方です。
・被災時に市内に居住していた方
・自身の住家が全壊、半壊(居住することが著しく困難と認められるもの)、又は床上浸水した方
・一時的に緊急避難として利用する方
※ 被災の程度により、申し込み又はあっせんができない場合があります。
【提供戸数】 172戸
【使用期間】 6か月以内
ただし、やむを得ない事情があると認められる場合は、最長、平成24年3月31日まで延長可能です。
【使用料】 使用期間内減免します。
※光熱費、共益費、自治会費、駐車場使用料は、入居者負担となります。
【申込方法】 ・申込先 住宅課、各支所
・必要書類 市営住宅一時使用許可申請書
【問い合わせ】 住宅課 22-3111内線303、304
 

り災証明書
【り災証明書とは】
り災証明書とは、災害により被害を受けたことを公的に証明するためのもので、税の減免、各種融資の支援、保険の支払い等の際に利用できます。
【申請手続き】
※既に、市民課・各支所にお電話等でお問い合わせいただいた方も、申請をお願いします。
【申請場所】 市民課(22-3111)、多賀支所(36-3101)、南部支所(52−5101)、豊浦支所(43−5314)、日高支所(42−4405)、西部支所(59−0012)、十王支所(39−2211)
【申請日時】 午前8時30分〜午後5時15分(土・日曜日も受け付けます)
【必要書類】 ・被害を受けたことがわかる写真2枚以上(全体と細部がわかるもの)
・印鑑
【交付の方法】 申請受付から概ね2週間程度で、ご自宅に郵送を予定しています。
※郵送が困難な場合は、申請の際にご相談ください。
【手数料】 無 料
※申請書は、次のアドレスからダウンロードできます。
http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=4223

 

今回の災害に関する弁護士無料相談
【被災者支援総合相談窓口(市役所第2駐車場内)】
 日 時  4月5日(火)午後1時〜4時
 弁護士  県弁護士会 2名
 受 付  先着順
【県弁護士会日立相談センター(日立商工会議所内)】
 日 時  4月7日、14日、21日、28日(各木曜日)午後1時〜4時
 弁護士  県弁護士会 1名
 受 付  要予約(月〜金、午後1時〜4時)029-227-1133
【市役所市民相談室】
 日 時  4月19日(火)
 弁護士  県弁護士会 日立地区 1名
 受 付  要予約(市民相談室か多賀市民プラザ内相談室で、事前にお話を伺っての予約となります。先着順10名程度)

 

日立市被災中小企業特別説明会及び個別相談会
【日時】 4月13日(水)13:00〜17:00
【場所】 日立商工会議所会館4階(日立市幸町1−21−2)
【内容】
(特別支援制度説明会)
・13:00〜13:45 雇用調整助成金・雇用保険失業給付の特例措置について(日立公共職業安定所)
・13:45〜14:00 工場・店舗等二次災害防止支援補助、仮設工場・店舗等設置支援補助について(日立市)
・14:15〜14:45 中小企業向け資金繰り支援策について(関東経済産業局)
・14:45〜15:00 災害復旧貸付について((株)日本政策金融公庫)
・15:00〜15:15 東北地方太平洋沖地震特別対策融資について(茨城県)
・15:15〜15:30 自治・振興金融等の特別措置について(日立市)
(個別相談会)
・13:00〜17:00 参加機関(関東経済産業局、茨城県、茨城県信用保証協会、(株)日本政策金融公庫、茨城県社会保険労務士会、(財)日立地区産業支援センター、日立商工会議所、日立市十王商工会、日立市)
【参加申込】
参加希望申込用紙に必要事項を記入のうえ日立商工会議所(FAX 22-0120)又は日立市十王商工会(FAX 39-5246)へFAXしてください。
参加希望申込用紙は、日立商工会議所、日立市十王商工会及び日立市役所(商工振興課)に置いてあります。日立市のホームページからもダウンロードできます。(http://www.city.hitachi.ibaraki.jp/viewer/info.html?id=4317
【問い合わせ】
日立市産業経済部商工振興課 22-3111内線775
日立商工会議所中小企業相談所 22-0128
日立市十王商工会 39-2086
  

中小、小規模事業者に対する融資等特別相談窓口
日立商工会議所(22-0128)、日本政策金融公庫日立支店(24-2451)
※詳しくはお問い合わせください。

 
日立市報発行日の変更
地震の影響により、3月20日号及び4月5日号市報の発行日等を、次のとおり変更しますので、ご理解のほどお願いいたします。
【3月20日号】
・発行 3月31日号に変更します
・配布方法 3月31日の新聞朝刊に折込みます
※折込みとなる新聞(各紙朝刊)「朝日」「毎日」「読売」「産経」「東京」「日経」「茨城」
・市報は市役所・各支所・交流センターのほか、市内JR各駅・市内コンビニエンスストア(一部を除く)にも置いてあります。
市のホームページでもご覧いただけます。
【4月5日号】
・発行 4月10日号に変更します
・配布方法 通常どおり各交流センター経由で配布します
 

議会だより発行日の変更
発行 4月10日号に変更します
配布方法 通常どおり各交流センター経由で配布します
 

各交流センター開館状況
・開館している交流センター
  十王、豊浦、日高、田尻、滑川、宮田、中里、仲町、助川、会瀬、成沢、油縄子、諏訪、大久保、河原子、塙山、大沼、金沢、水木、大みか、久慈川日立南
・中小路交流センターは、施設点検後に開館する予定。
・久慈交流センターは南部支所に仮事務所を開設しました。

  

市・県民税申告相談期限の延長
平成23年度市・県民税の申告相談を、延長して行っています。
【 受 付 】 平日の午前8時30分から午後5時15分まで
※土曜、日曜、祭日は、閉庁とさせていただきます。
【申告場所】 市民税課(22-3111)
※なお、所得税の確定申告については、市役所での受付は行っておりませんので、日立税務署での申告をお願いいたします。
 

県税の取扱い
今回の災害により損害を受けた方に対して、「県税(個人事業税、不動産取得税、自動車税)の減免」、「徴収の猶予」、「申告等の期限の延長」の救済措置があります。
必要書類など具体的な手続きについては、常陸太田県税事務所高萩支所(0293-22-2019)へお問い合わせください。
茨城県総務部税務課ホームページ
http://www.pref.ibaraki.jp/bukyoku/soumu/zeimu/kyuusaisotiH23.3.htm
なお、市税についても、減免措置を行う予定です。

 
所得税・消費税・贈与税の申告相談の再開
平成22年分の所得税・消費税・贈与税の申告相談を再開しています。
申告・納付等の期限は、「災害のやんだ日から2か月」まで延長されることになりましたのでご安心ください。
当分の間は、混雑が予想されますので、落ち着いてからの申告相談をお願いします。
【 受 付 】 平日の午前9時から午後4時まで
※土曜、日曜、祭日は、閉庁とさせていただきます。
【申告場所】 日立税務署1階
【問い合わせ】 日立税務署21-6346
 

上水道料金及び下水道使用料の減免
・4月または5月に請求する上下水道料金について、1か月分の基本料金を減免します。
・通水試験による濁り水処置に流水した相当分として、使用水量から一律2立方メートルの水量を差し引きます。
※この取扱いは自動的に行われますので、特に手続き等は必要ありません。
※4月1日以降に使用を開始する方は減額などの対象にはなりません。
【問い合わせ】 上下水道部料金課(22-3111)

  
水道管(宅地内)修理費に対する補助
今回の災害によって水道管(宅地内)が破損した場合の漏水修理については、生活再建支援の一環として、修理に要する費用の一部を補助します。
【対象】 日立市内の一般住宅、集合住宅(公営住宅を除く)
【範囲】 水道メータから台所など蛇口までの配管
【金額】 水道管(宅地内)の修理に要する工事費の2分の1(補助限度額 10,000円)
【申請期間】 4月4日(月)から5月31日(火)まで
【申請できる方】 使用者又は所有者
【問い合わせ】 上下水道部水道課(22-3111)

 
被災された日立市民に対する義援金の受付
○銀行振込の場合
名前・住所・連絡先・義援金の額・受領書発行の希望をご連絡ください。
Eメール seicho@city.hitachi.lg.jp FAX 0294-21-1663
郵便番号 〒317-8601 日立助川町1-1-1
義援金の振込先 常陽銀行 日立支店 普通預金 3126066
口座名義 日立市災害義援金
(フリガナ)ヒタチシサイガイギエンキン
○持参する場合 政策調査担当で受け付けます。
【問い合わせ】 政策審議室政策調査担当(22-3111内線327)

 

損傷したお金の引き換えについて
今回の災害により、破れたり燃えたりしたお金は、お近くの金融機関にお持ちいただければ、一定の基準により、新しいお金に引き換えられます。
詳細は、日本銀行本店発券局03-3277-2857、3729(平日の午前9時〜午後5時)又はお近くの金融機関にお尋ねください。

 

被災住宅補修のための無料診断・相談制度について(国土交通省)

被災した住宅の補修・再建のため、無料の診断及び相談を実施しています。
・被災住宅の補修・再建に関する電話相談(0120-330-712)
・現地での無料診断・相談
  住宅瑕疵担保責任保険法人の検査員が被災住宅の無料診断等を行い、補修方法、補修費用など具体的な相談ができます。
※直接相談できる窓口(各県の拠点窓口)が開設される予定です。
【受付時間】 午前10時から午後5時まで(日・祝日を除く)
【問い合わせ】 被災地専用フリーダイヤル(住まいるダイヤル)0120-330-712

 

住宅等の修繕工事実施についての注意

瓦や屋根の補修材料入手を理由に、工事業者が前払い金等を請求したまま、工事を行わない詐欺行為が発生しています。工事発注の際には十分注意してください。

配信日時 2011/03/31 21:10:25
■福島第一原子力発電の影響について (市内水道水の放射性物質検査(4月4日採取結果)ほか)

(1) 市内水道水の放射性物質検査
 市内水道水の放射能測定をしたところ、各浄水場の測定値は、乳児向けの飲用基準である100ベクレルkgを下回っています。
1歳未満の乳児を含めてすべての方に飲んでいただいても問題はありません。


【放射性物質検査結果】

 

採取日 4月4日

 

森山浄水場 蛇口(一般家庭) 放射性ヨウ素 3.4 Bq/kg、放射性セシウム 不検出

 

十王浄水場 蛇口(一般家庭) 放射性ヨウ素 3.7 Bq/kg、放射性セシウム 不検出


 ※暫定規制値     放射性ヨウ素    300Bq/kg     

                 放射性セシウム  200Bq/kg     

※水道水の放射性ヨウ素が100Bq/kgを超える場合には、乳児用調製粉乳を水道水で溶かして乳児に与える等、乳児による水道水の摂取を控えることとされています。

※測定値が暫定規制値を大きく下回っており減少傾向にあることから、県と協議の結果、放射性物質の検査を隔日で実施することとしました。次回の検査は、4月6日(水)に実施します。

 

(参考)浄水場ごとの給水対象地区(上水道)

 

森山浄水場 給水対象地区:下記以外の地区

 

十王浄水場 給水対象地区東滑川町5丁目、田尻町5・6・7丁目、小木津町、相田町、日高町、川尻町、砂沢町、折笠町、十王町伊師、十王町伊師本郷、十王町城の丘、十王町友部東、十王町友部、十王町山部

 

(2) 放射線の影響等について
 今回の福島第一原子力発電所の事故に伴う、茨城県内での放射線の影響について、茨城県では次のように発表しています。(茨城県のホームページより)
【茨城県の発表要旨】
 現在までのところ、何らかの行動が必要とされるレベルのものではありませんので、冷静に行動してください。
 雨が降った場合には、一般的には観測される放射線の数値が上昇するとされていますが、もともと県内で観測された値は極めて低いレベルにあります(最大でも15μSv/時間程度:北茨城市で3月16日に測定)。
 このレベルは、仮に1日24時間雨の中に立ち続けたとしても、受ける放射線の量は全身CTスキャン1回分の約19分の1(5.2%)であり、心配しなければならないレベルではありません。
 雨に濡れないにこしたことはありませんが、万が一濡れてしまっても、神経質になられる必要はないレベルであると考えています。
それでもなお、ご心配な方は、国において、「次のような配慮をすれば、さらに安心です」とのことです。(首相官邸ホームページより)
・ 特に急ぎの用事でなければ、雨がやんでから外出する。
・ 頭髪や皮膚が、あまり雨で濡れないようにする。
・ 頭髪や皮膚が雨に濡れても心配は無いが、気になる場合は、念のため流水でよく洗う。
http://www.pref.ibaraki.jp/important2/20110311eq/20110316_17/

 

【市内の放射線量数値】

(測定局)日立市久慈

  4/2午後7時現在 0.382μSv/h

  4/3午後7時現在 0.367μSv/h

  4/4午後7時現在 0.356μSv/h

(測定局)日立市大沼

  4/2午後7時現在 0.366μSv/h

  4/3午後7時現在 0.353μSv/h

  4/4午後7時現在 0.341μSv/h

・放射線常時監視測定局(久慈・大沼)における放射線量数値は、茨城県環境放射線監視センターのホームページで御覧になることができます。

http://www.houshasen-pref-ibaraki.jp/present/result01.html

・県内の放射線情報(平成23年東北地方太平洋沖地震関連情報)は、茨城県のホームページでご覧になることができます。

http://www.pref.ibaraki.jp/important/20110311eq/index.html

(参考1) 1nGy/h(ナノグレイ/時間)=1nSv/h(ナノシーベルト/時間)

(参考2) 1000nSv(ナノシーベルト)=1μSv(マイクロシーベルト)=0.001mSv(ミリシーベルト)

県産野菜の検査結果】

政府は「暫定規制値を超える放射性物質が検出された、福島・茨城・栃木・群馬の各県産のホウレンソウとカキナについて、出荷を控えるよう指示しました。

しかし、暫定基準値の考え方は、一生その値のものを摂取し続けて初めて健康に影響が出る可能性があるというもの。数回摂取した程度では健康に影響ないので冷静な対応をお願いしたい」と発表しました。

さらに、茨城県産の原乳及びパセリが追加されました。

○暫定規制値を超える放射性物質が検出された県内農林水産物

:ホウレンソウ、カキナ、原乳、パセリ

なお、次の品目については、これまでに暫定規制値を下回っていることが確認されておりますので、安心してお召し上がりください。(326日現在)

○農作物18品目)

ネギ、キャベツ、レタス、レンコン、ハクサイ、トマト、イチゴ、キュウリ、ニラ、ミズナ、チンゲンサイ、ピーマン、エシャレット、大葉、切りミツバ、セルリー、小玉スイカ、サニーレタス

○畜産物4品目)

牛肉、豚肉、鶏肉、鶏卵

○水産加工品2品目)

  揚げかまぼこ、シラス干し 

配信日時 2011/03/31 21:10:20