回答受付中の質問
怪我をした時にするギプスって何語? ドイツ語?
- 補足
- パパが医者なんだけどカルテにはだいたいドイツ後か英語を使うと言ってた
からドイツなのかとおもってた
この人にストーカーされてるけどそれで小さい事とか勘違いとかでも
いつもからんでくるんだけど で きのう この後
友達に聞いたら辞書にドイツ語ってあるっていうんだけど?
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1259336592
-
- 質問日時:
- 2011/4/4 17:39:05
-
- 残り時間:
- 6日間
-
- 補足日時:
- 2011/4/4 19:33:15
-
- 回答数:
- 3
-
- 閲覧数:
- 16
-
- ソーシャルブックマークへ投稿:
- Yahoo!ブックマークへ投稿
- はてなブックマークへ投稿
- (ソーシャルブックマークとは)
回答
(3件中1〜3件)
- 並べ替え:回答日時の
- 新しい順
- |
- 古い順
補足に関しての答えです。
ギプスという言葉に関してですが、いろいろな意見が出ているようですね。しかし、ヨーロッパの言葉の語源というのは、かなり複雑な歴史と経路を辿って現代に至っていることが多いのです。
日本の医学においては、そもそも蘭学の「解体新書」からして、ドイツ人医師がドイツ語で書いた本のオランダ語訳でした。日本語では、オランダ語からとってターヘル・アナトミアと呼ばれてますが、本当はドイツ語で Anatomische Tabellen といいます。それ以前にオランダから伝わった言葉の中には、化学用語・化学物質の名前などが今でもたくさん使われてます(エーテル・カンフル・ガラス・ビーカーなど)。特に化学物質の名称は、古代ギリシャ語・ラテン語・アラビア語起源が多いです。のちにドイツ医学が日本に輸入されると、ドイツ語とオランダ語はよく似た言葉ですから混乱したことも考えられます。
ドイツ語の医学専門用語もまた、ラテン語やギリシャ語源のものが中心ですが、日本でドイツ医学を取り入れるにあたって、ドイツ語の教師を招聘しドイツ語の教科書を使ったりした結果、これらの専門用語がドイツ語起源と誤解された可能性もあります。例えば、昔日本でも義務付けられていた結核の予防接種はツベルクリンと呼ばれていますが、これはドイツ人疫病学者コッホにより考案された結核抗体 tuberculin のことです。ドイツ語では結核のことを Tuberkulose トゥベルクローゼ と言いますがこれはドイツ語化されたもので、元々のラテン語 tuberculum から来ています。またリューマチという言葉がありますが、これは古代ギリシア語起源です。ドイツ語では Rheumatismus ロイマティスムス または短く ロイマ Rheuma といいますから、日本語のリューマチという発音は、ほぼ同じつづりで英語読みしたものと思います(Rheumatism)。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/5 04:07:27
usagitopandatokuma1さん、こんばんは。
>怪我をした時にするギプスって何語?
辞書をひくと(der) Gipsそのものはギリシア語だそうです。「石膏」。日本語の意味でのギプスは der Gipsverbandとも言うそうです。
- 違反報告
- 回答日時:2011/4/4 17:45:19