木走正水(きばしりまさみず)
○ 岡村委員 まず、プレート間地震ですけれども、1930年代の塩屋崎沖地震を考慮されているんですが、御存じだと思いますが、ここは貞観の津波というか貞観の地震というものがあって、西暦869年でしたか、少なくとも津波に関しては、塩屋崎沖地震とは全く比べ物にならない非常にでかいものが来ているということはもうわかっていて、その調査結果も出ていると思うんですが、それに全く触れられていないところはどうしてなのかということをお聴きしたいんです。「貞観の地震というものがあって、西暦869年でしたか、少なくとも津波に関しては、塩屋崎沖地震とは全く比べ物にならない非常にでかいものが来ているということはもうわかっていて、その調査結果も出ていると思うんですが、それに全く触れられていないところはどうしてなのか」と鋭く追及する岡村氏に対し、東京電力担当者は「まず、被害がそれほど見当たらない」と無知をさらしています。
○ 東京電力(西村) 貞観の地震について、まず地震動の観点から申しますと、まず、被害がそれほど見当たらないということが1点あると思います。あと、規模としては、今回、同時活動を考慮した場合の塩屋崎沖地震でマグニチュード7.9相当ということになるわけですけれども、地震動評価上は、こういったことで検討するということで問題ないかと考えてございます。
○ 岡村委員 被害がないというのは、どういう根拠に基づいているのでしょうか。少なくともその記述が、信頼できる記述というのは日本三大実録だけだと思うんですよ。それには城が壊れたという記述があるんですよね。だから、そんなに被害が少なかったという判断をする材料はないのではないかと思うんですが。
○ 東京電力(西村) 済みません、ちょっと言葉が断定的過ぎたかもしれません。御案内のように、歴史地震ということもありますので、今後こういったことがどうであるかということについては、研究的には課題としてとらえるべきだと思っていますが、耐震設計上考慮する地震ということで、福島地点の地震動を考える際には、塩屋崎沖地震で代表できると考えたということでございます。
○ 岡村委員 どうしてそうなるのかはよくわからないんですけれども、少なくとも津波堆積物は常磐海岸にも来ているんですよね。かなり入っているというのは、もう既に産総研の調査でも、それから、今日は来ておられませんけれども、東北大の調査でもわかっている。ですから、震源域としては、仙台の方だけではなくて、南までかなり来ているということを想定する必要はあるだろう、そういう情報はあると思うんですよね。そのことについて全く触れられていないのは、どうも私は納得できないんです。
○ 名倉安全審査官 事務局の方から答えさせていただきます。産総研の佐竹さんの知見等が出ておりますので、当然、津波に関しては、距離があったとしても影響が大きいと。もう少し北側だと思いますけれども。地震動評価上の影響につきましては、スペクトル評価式等によりまして、距離を現状の知見で設定したところでどこら辺かということで設定しなければいけないのですけれども、今ある知見で設定してどうかということで、敷地への影響については、事務局の方で確認させていただきたいと考えております。多分、距離的には、規模も含めた上でいくと、たしか影響はこちらの方が大きかったと私は思っていますので、そこら辺はちょっと事務局の方で確認させていただきたいと思います。あと、津波の件については、中間報告では、今提出されておりませんので評価しておりませんけれども、当然、そういった産総研の知見とか東北大学の知見がある、津波堆積物とかそういうことがありますので、津波については、貞観の地震についても踏まえた検討を当然して本報告に出してくると考えております。以上です。
会議の最後で岡村氏はもう一度貞観地震規模の発生リスクを「無視することはできない」と警鐘を鳴らします。
○ 岡村委員 先ほどの繰り返しになりますけれども、海溝型地震で、塩屋崎のマグニチュード7.36程度で、これで妥当だと判断すると断言してしまうのは、やはりまだ早いのではないか。少なくとも貞観の佐竹さんのモデルはマグニチュード8.5前後だったと思うんですね。想定波源域は少し海側というか遠かったかもしれませんが、やはりそれを無視することはできないだろうと。そのことに関して何か記述は必要だろうと思います。
○ 纐纈主査 名倉さん。
○ 名倉安全審査官 先ほど杉山先生から御指摘いただきました1点目につきまして、事務局から説明させていただきますと、中間報告提出時点におきまして、双葉断層ですけれども、東京電力は47. 5kmで暫定評価としておりまして、それで地震動価を実施した結果を報告してきました。途中で37kmに切り替えたのですけれども、それは地質調査の追加調査結果を踏まえた双葉断層の評価として短くしたということであって、地震動評価結果につきましては、37kmの補正は実は行われていなかったんですね。そういうこともありまして、当初報告がなされた暫定評価の47.5kmで審議を進めてきたので、それでまとめたと。結局、双葉断層の37kmの評価をAサブグループで最終的な評価として妥当なものと認めたのが最後の回でしたので、地震動評価につきましては37kmの評価は実施されていない状況で、基本モデルだけは実施していただいたんですけれども、不確かさモデルについては実施していないということで、これを実はこの評価書の中にも少し書いてございますが、東京電力では、本報告までに37kmの評価を実施することにしておりました。したがいまして、 47.5kmというのは、あくまでも中間報告提出時の評価、暫定的なものに対して評価を保安院の方でしたということでありまして、最終的な確定した双葉断層の長さとは少し違いが出てきておりますので、もう少し地質調査と地震動評価のところで明示的にわかるような形、一応書いてはいるんですが、もう少しわかるような形に修正させていただきたいと思います。以上です。
木走日記 最新記事
- 原発事故で崩壊する日本の食品の安全神話〜正確な情報公開に努めて少しでも風評被害を抑制することは東京電力・日本政府の責任- 05日15時19分
- 「賢者は歴史に学び、愚者は経験に学ぶ」〜連動型大地震発生リスクを無視してきた東京電力- 02日15時49分(122)
- 非常に迷惑な石原都知事「花見は自粛を」発言〜精神論振りかざしてどうするの?- 30日18時10分(34)
- 日本の持つ最高の英知を結集して強力なオールジャパン復興政府を樹立すべき〜大震災で顕在化した日本の持つ二面性- 28日15時27分(72)
- マスメディアよ、まず節電すべきはあなた方自身じゃないのか!?- 26日12時59分(1210)
- 日本の不幸〜矢面に立たないリーダー達- 25日15時27分(214)
- 東北復興と東京防災計画を両立する「東北遷都」はいかがか- 24日14時46分(118)
- 実に見苦しい読売グループの醜態- 22日13時16分(242)
- 日本は対地震・対津波で世界最強技術を備えた原発輸出国になれる〜ポシティブシンキングでいこう - 20日14時23分(147)
- 厚生労働省通達「計画停電に伴う休業は賃金保障しなくていい」〜政府は未曾有の大惨事のこの期に及んで勤労者を追い詰めてどうする- 18日18時02分(187)
BLOGOS アクセスランキング
- 桜井・南相馬市長怒る〜対政府編〜 - 04日21時57分(98)
- ソフトバンク孫正義社長は、東日本大震災被災者に向けて大事業成功の果実から100億円を寄付! - 04日19時22分(16)
- 憂慮が深まる福島原発の状況 - 04日10時00分(65)
- ネット上の議論が蓮舫大臣を動かした件。 - 02日13時11分(36)
- 無線LANの出力拡大を急げ - 04日20時38分(39)
- 放射線汚水放出の記者会見を逃げた菅民主党政権の卑劣さ - 05日09時12分(117)
- 自粛禍に被災地生産地からの抗議 - 03日07時29分(490)
- 津波は天災、原発は人災、大連立は政治災害 - 04日16時00分(98)
- 米国にせっつかれて福島第一原発20キロ圏内でようやく放射線測定始まる - 03日16時04分(71)
- 原発 緊急情報(47) 汚染・6日に日本全土に拡がる怖れ - 04日08時41分(245)