これからの市議会議員に求められるものとは・・・?

2011-03-09 00:32:13 テーマ:政治
これからの市会議員に求められるものって何でしょうか。

市会議員の本旨は地域住民の声を市政に反映することですよね。
公民館を作ってほしい、信号をつけてほしい、学校をつくってほしい・・・さまざまな陳情を受け、行政に働きかけること。
でも、本当にこれだけでいいのでしょうか。
利益誘導だけの機関なのでしょうか。
よく自民党時代の古い政治体質としてあげられるのが、地域の利益誘導型政治、公共事業などの仕事を持ってきたり、インフラ整備したり、いわゆる田中角栄先生がお得意だったやり方ですよね。
もちろん角栄先生が始めたわけではありませんけど・・・。
地元長岡選出の角栄先生には大変お世話になり、旧新潟3区の道路だけがどこに行っても舗装されていたのは自慢だったし、子どもの頃、先生のようになりたくて政治家を夢見たわけです。
しかし、日本列島改造計画が必要だった時代はこれで良かったのかもしれませんが、今はというとどうも疑問に思うことが多いんです。

私の考える市議って、市、町内や地域のことだけを考えるのではなく、もっと大きい視点を持って動くべきだと思いますし、そうしたいと思うんです。
もちろん市議になった場合は、わが町内の陳情を大切にしたいと思います。
しかし、それと同じくらい、この国の事も見据えた地方自治運営に参加すべきではないかと思うんです。
むしろ、長岡のやり方に日本が合わせるくらいの話にしたいもの。

市長をバックアップするのも市議ですが、議論、監視していくのも議員の仕事です。
しかし、長岡市議会は共産党以外はオール与党。
本当にこれで大丈夫でしょうか。

長岡市長の森さんは非常に優秀な市長さんです。部長クラスのお役人さんも優秀だと聞きます。
全国市長会の会長でもあり、国政にも地方の立場からどんどんと意見を述べている市長に対峙していくには、かなり勉強していていく必要がありますし、日本全体をしっかりと見る必要があります。
政治家としての国家観、歴史観が無いようでは問題になりません。
今や、地方から中央を動かそうという動きのある中で、いつまでもあぐらをかいていてはいけません。

これからは地方分権の時代が来ます。
地方独自の生き残りをかけた運営が要求されますから、首長、行政、そして議員の質が問われます。
その質に見合うよう努力して行かねばと改めて姿勢を正す思いです。



  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする

長岡から日本を見直す!

2011-03-06 15:08:19 テーマ:政治
ふるさと長岡で活動を開始しました。

何の力もない小市民のわたしですが、志ひとつで活動し始めました。

17年間教育現場で仕事を行い、およそ千数百名の子どもたちと接してきました。
子どもたちの笑顔はいつでもわたしを支えてくれました。しかし、残念ながら時代とともに子どもたちの意欲の低下と自己否定の強さが増してきたように思います。早くにこんなもんだろうと自分のレベルを決めてしまい、そこから這い上がろうという努力はもちろん、気力も感じられません。

しかし、残念ながら、これらは子どもたちだけではないでしょう。
長く続く不況と政治不安、社会の閉塞感のようなものが、いつでもわが国を覆っているように思えてなりません。
この閉塞感を打ち破るに教育の力に待つべき他はありません。
かつて、英国のサッチャー政権は、教育改革を断行し、イギリス病と呼ばれた停滞社会の克服に成功したそうです。日本の政治家もこれに倣う動きがありました。

社会、コミュニティというチームの活性化のためには、一人ひとりがチームの為に動くこと、そしてチームが一人ひとりを支えることです。

その礎となるのは「礼節・孝行・博愛・奉公・遵法」の道徳観です。
国家や郷土の歴史に誇りを持ち、社会の一員としての道徳観を誰もが身につけるための教育がこの国には必要だと思います。しかし、残念ながら教育現場ではこの国家観、歴史観、道徳観を身につけるための教育が希薄だというのが現実なようです。

わたしは、ふるさとの歴史に誇りを持てる教育と道徳教育を柱とした長岡方式の教育を成功させ、その好例をモデルとして全国に発信していきたいと考えています。
それが、日本再生、ふるさとの活性化のためにつながっていけたら素敵ですよね。

まさに長岡から日本を見直すといったところでしょうか。

しかし、わたしのような小市民一人では難しいことです。皆様のご支援無くして成し遂げられるのもではありませんので、ぜひご賛同くださいますようよろしくお願いします。
  • なうで紹介
  • mixiチェック
  • ツイートする
アメーバに会員登録して、ブログをつくろう! powered by Ameba (アメーバ)|ブログを中心とした登録無料サイト