ホームへ
ニュース VOICE 天気 映像'07 ご意見・ご感想 緊急地震速報 twitterRSS
全国ニュース
ページ更新時間:2011年04月04日(月) 20時07分
■ 「トモダチ作戦」海兵隊に密着

 今回の震災直後から、アメリカ軍は「トモダチ作戦」と称して、過去最大規模の災害支援を行っています。宮城県気仙沼の沖合にある、今もほぼ孤立状態の島で瓦礫の除去作業などに当たっている海兵隊の活動に密着しました。

 宮城県沖で活動する、アメリカ海軍の強襲揚陸艦「エセックス」。戦地や被災地に物資と人員をいち早く届けるのが役割のこの船で、3日夜明け前、海兵隊の兵士たちに集合がかかりました。

 「遺体を発見しても決して触れるなよ。日本側に知らせて収容してもらうことになっているから」(海兵隊員)

 彼らは沖縄のキャンプ・ハンセンを拠点とする、第31海兵遠征部隊の兵士たち。イラク戦争に派遣されたこともある、海兵隊の精鋭部隊です。

 「準備はいいか?乗り込め」(海兵隊員)

 テントや寝袋など、野営生活に必要な装備を背負ったおよそ170人の兵士たちが乗り込むのは、「エセックス」に備えつけられた2艇の上陸用舟艇。水深の浅い場所への上陸に使われるものです。

 大量の援助物資や重機のすき間を埋めるように乗り込んだ兵士たち。吹きすさぶ三陸沖の冷たい海風に、思わず身を縮めます。

 「日本の人々を助けるために、自分ができるかぎりのことをしたい。今は寒さをしのぐので精いっぱいだけどね」(海兵隊員)

 3日早朝、沖合の艦船から上陸用の船で運ばれてきたアメリカ海兵隊の兵士たちと重機が、気仙沼湾の大島に到着しました。人口およそ3500人。観光と漁業が盛んな島として知られる大島は、津波で壊滅的な被害を受けたものの支援の手が届かず、しばらく孤立状態となっていました。

 物資が届くようになった今でも自衛隊の手が回らず、瓦礫はほとんど手つかずのままとなっています。

 アメリカ軍が主に行っているのが、島の人々の生活に欠かせない浦の浜港周辺の復旧作業です。陸上自衛隊と海上自衛隊から派遣された隊員が、島の人たちが何をしてほしいのかを伝える調整役を務めています。

 「本当に穏やかで、皆さんに親切にしていただいてありがたいです」(島の女性)
 「助かりますね」(島の男性)

 実は、ほとんどの海兵隊員にとっては、「トモダチ作戦」の派遣命令を受けて17日に宮城沖に到着して以来、これが初めての本格的な活動となります。

 「長い間待ちました。皆早く船を下りて大島の人たちを助けたかったので、やっと叶いました」(海兵隊員)

 アメリカ軍は、今週中には港周辺の瓦礫の撤去を終えたいとしています。作業が始まってまだ3日目ですが、兵士たちにとって大島は既に特別な存在になっているようです。(04日18:08)



全国
2011年04月05日(火) 07時35分 更新

アスベスト被害訴え 鉄道車輌製造会社を提訴[04/05 07:34]

山林火災56ヘクタール焼ける〜兵庫・姫路市[04/05 07:35]

道頓堀「グリコの看板」23日ぶり再点灯[04/05 00:13]

神戸市 震災経験者の協力で支援続ける[04/04 19:08]

花月が京都に復活します[04/04 19:08]

日銀短観 近畿地区もマイナス影響[04/04 12:25]

京都・東本願寺 漫画家が描いた「親鸞」[04/04 12:25]

選挙サンデー 支持を訴える[04/03 18:28]

京都へ避難 新しいコミュニティづくり始まる[04/03 18:28]

近畿各地で被災地復興を願う祈り[04/03 18:28]

スプレー強盗 現金奪い逃走〜大阪・泉大津市[04/03 11:57]

全国
2011年04月05日(火) 10時53分

「低レベル」汚染水、海に放出

汚染水放出、福島漁連が東電に抗議文

「コウナゴ」から放射性ヨウ素、茨城

東電副社長、7・8号機増設を断念

トヨタ、北米全工場で生産停止の可能性

保安院、IAEAで急きょ事故の状況報告

農産物出荷制限見直し、地域単位で

気象庁、拡散予測国内で公表せず

水道水摂取制限、厚労省が判断基準

東日本大震災、死者1万2300人超

八百長問題、4力士が引退届け提出

オバマ大統領、再選出馬を正式表明

はしけ型処理施設、ロシアに協力要請

対北朝鮮制裁措置、1年延長を決定

コートジボワール大規模衝突に懸念

社会

「低レベル」汚染水、海に放出

汚染水放出、福島漁連が東電に抗議文

沖合で3.7倍の放射性ヨウ素

「コウナゴ」から放射性ヨウ素、茨城

厚労副大臣「想定し難いデータ」

水道水摂取制限、厚労省が判断基準

全国有数、カキ養殖業も被害深刻

東日本大震災、死者1万2300人超

「トモダチ作戦」海兵隊に密着

八百長問題、4力士が引退届け提出

沖合で3週間漂流の犬、飼い主と再会

対北朝鮮制裁措置、1年延長を決定

北茨城殺人、遺体は20歳会社員

森田知事「風評広がらないように」

東北新幹線、一ノ関・盛岡は7日再開

子どもに笑顔、「ひだまり」美容院

兄弟4人、両親と離れ東京で避難生活

佐賀の国道で正面衝突、4人死傷

経済

東電副社長、7・8号機増設を断念

トヨタ、北米全工場で生産停止の可能性

冷却機能復旧へ全面支援

補正予算で漁業の復興措置を

計画停電 5日も見送り、東電発表

全原協が経産省に緊急要請

三菱東京、ATM営業を短縮

 
政治

汚染水を濃度別に分類、貯蔵へ

農産物出荷制限見直し、地域単位で

中曽根氏「時間区切り応じるべき」

大連立、進展は相手側の出方次第

復興に関する特別委の設置を提案

気象庁、拡散予測国内で公表せず

選挙事務拒否の浦安市「是正指示は無効」

国際

IAEA、条約再検討会合始まる

保安院、IAEAで急きょ事故の状況報告

はしけ型処理施設、ロシアに協力要請

韓国で反原発集会、誘致に反対の声

オバマ大統領、再選出馬を正式表明

「鳥の巣」設計参加、アイ氏拘束に懸念

コートジボワール大規模衝突に懸念

カザフ大統領選、現職9割超で圧勝

イエメンで武力制圧激化、12人死亡

NZ地震、邦人最後の1人死亡確認

英、ロック界の大物も被災者支援ライブ

VOICE 特集記事
[2011/04/01]
「検証・津波の驚威」
[2011/03/31]
「小学1年生という新しい“カベ”」
[2011/03/30]
「福島・原発で揺れる町で見たものは」
[2011/03/29]
「被災地で活動する大阪の医師」
[2011/03/28]
憤懣本舗「窓ガラスたたき割る強盗の正体」
[2011/03/25]
「児童2人の小学校 最後の冬」
[2011/03/24]
「甲子園最多勝 智弁和歌山の『哲学』」
→VOICEホームページへ 
Radio NEWS
JNN NETWORK
MBS HOME

予告ストリーム配信中