現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 国政
  5. 記事

温室ガス25%削減、再検討へ 原発事故でCOP17

2011年4月3日22時5分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 2013年以降の地球温暖化対策を議論する国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP17)に向けた作業部会が3日、バンコクで始まった。

 日本は2020年までに温室効果ガスを1990年比で25%削減するとしていたが、東京電力の福島第一原発の事故を受け、政府代表団の南川秀樹・環境事務次官は日本記者団の取材に「25%という数字も議論の対象になる」と述べた。

 原発の推進は、温室効果ガス排出削減策の一つだった。菅直人首相は福島第一原発の放射能漏れを受け、原発新増設を盛り込んだエネルギー基本計画見直しの検討を表明していた。

 会合では、参加国がそれぞれ温室効果ガス排出削減の数値目標に関して発表する中、南川次官は数値目標を示さず、福島第一原発について「被災者の救済と原発をコントロール下に置くことに全力を注いでいる。気候変動に関する政策への影響を見極めるのは時期尚早」と述べるにとどめた。

 昨年末のCOP16で、12年に「期限切れ」となる京都議定書延長の議論が今年末のCOP17へ先送りが決まってから初の作業部会。8日まで。

 記者会見した欧州連合(EU)代表団も福島第一原発に言及し、「各国への余波があるのは間違いない」と、世界的な原発政策と温暖化対策への影響を指摘した。(バンコク=古田大輔)

関連トピックス

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

東日本大震災に続く福島第1原発の事故で、これまでの日本の原子力政策は見直しが急務に。

民主党では造反騒動も…。もはや議員たちの関心は「次の首相は誰か」に集まっている。

加藤千洋さんの記事を配信中。第一線の論客と朝日新聞の専門記者が、「タイムリーで分かりやすい解説」を提供。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介