レギュラー出演
〔いずれも、九州沖縄ネット〕
NHK総合テレビ 『おはようサタデー九州沖縄』 毎週(土) 7:35~8:00
NHK 『トン☆スタ』 総合テレビ :: 毎週(火)深夜25:00~25:29
NHK FM :: 毎月最終(土) 14:00~16:00
日田へ。① <咸宜園(かんぎえん)門下生 子孫の集い> [★米谷春里先生]
江戸時代後期から明治時代にかけて、多くの「できる男」らを輩出した
大分・日田の私塾「咸宜園」。
塾を開いた、儒学者・広瀬淡窓のもとに集まった門下生は、
実に約5000人にのぼるそうです。
10月31日(日)、大分県日田市豆田町で
その門下生の“子孫”の集いが開催されるとご案内いただき、
米谷家からは7人の大所帯で参加してきました~
受付で配らた名札です。
「の子孫です」って自己紹介するの、初めて
まずは 淡窓が初めて塾を開いた場所「長福寺」にて。
いただいた冊子の中に載っていた「月旦評」(成績の席次)に・・・
あった
「米谷辰二郎」(春里) このとき、まだ五級なり。(最終的には、最高級・九級へ)
このあと日田・豆田町の町並みを散策。
豆田の町並みは昔とあまり変わらないそうで、
淡窓さんも、春里さんも、仲間と語らいながら散策したのかも、と思うと、より楽しい。
夜の懇親会は、「秋子想(ときこそう)」のところにある「アプロディール紙音」にて
米谷家のメンバーもお互い情報交換できました。
親戚が冠婚葬祭以外で集まることって、最近無いからな~
かなり充実した、ありがたい時間でした。
実は、この「子孫の集い」、前回は10年前だったそうで、
今回私が参加できたのは、偶然のことなのです
というのも、
今年8月1日、日田で南こうせつさんのコンサートがあるからと出かけて、
せっかくだからと「廣瀬資料館」に見学に行ったら、
館長さんから「どうして来たの?」と尋ねられ、
「あの・・・先祖がここの門下生で。」と言ったら、「じゃあ、住所書いて!」となって、
「今年、子孫の集いをするという話があるから、その時は連絡します!」と。
それが今回に至る、ということなんです。
偶然?それとも必然?
これまで、いろんな米谷家の人々が廣瀬資料館に見学に行ったのに、
たまたま、今年、というキセキ!
さて、翌日は「淡窓祭」に参加です。 (→つづく)
(咸宜園跡にある紅葉。ほんのり秋色です)
「門下生、子孫の集い」があったんですね・・・
先祖を身近に感じる機会があると歴史にも興味が出るし、先祖の足跡を感じる事が出来る気がします。
また、色んな人との出逢いもあったかと思いますし、やはり必然なんじゃないかと思います。
先祖がしっかり生きてくれたからこそ、今の自分が存在する訳ですので、自分も改めて先祖に感謝したいと思います。
by かわせみ (2010-11-05 00:51)
かわせみさん→コメントありがとうございます。
子孫の集いに参加して、改めてとても不思議な感覚でした。子孫同士で何気なく会話してから、実は遠~~い親戚がみつかったりして、「必然」を感じずにはいられませんでした!
by yoneko (2010-11-06 11:13)