現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 政治
  4. 地方政治
  5. 記事

福島の学校で放射線測定へ 小中学校など1428校

2011年4月4日20時33分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

 福島県は5日から、福島第一原発の避難指示圏(半径20キロ)をのぞく県内すべての小中学校、幼稚園、保育所、特別支援学校の計1428校で放射線量の測定を始める。

 県災害対策本部は、避難指示圏をのぞく県内の放射線量は、現時点では、学校生活を送るのに支障がないとみている。だが、県の問い合わせ窓口には保護者から「学校のグラウンドは安全なのか」「通学させても大丈夫か」といった問い合わせが増えている。このため調査をして保護者の不安を打ち消したいという。

 5〜7日に対象校の屋外で放射線量を測り、調査の翌々日に測定結果を学校ごとに公表。万が一、数値が高い場合は再び調査をして校舎などの使用の可否を判断するという。

 また、県は4日、安全に学校生活が送れる放射線の基準を示すよう文部科学省に文書を送った。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

事故から30年。米政権は原発堅持を不変の路線としつつ、新たな一歩を模索している。

地下でいくつものプレートが押し合い、いたるところに活断層がある地震列島・日本。「安全立国」に向け、阪神大震災の教訓を生かす取り組みは続く。

日本経済がその復元力を問われるなか、世界の経済はどう変わるのか。


    朝日新聞購読のご案内
    新聞購読のご案内 事業・サービス紹介