2011/03/31
三陸海岸沿いのほとんどの集落が原形をとどめない壊滅状態に陥るなかで、岩手県釜石市の釜石港後背地の中心市街地は、アーケードの商店街などの町並みをかろうじて残していた。2009年に完成したばかりの「湾口防波堤」が、津波の軽減に一定の効果を発揮したとみられる。
湾口防波堤は、湾の入り口付近に設ける津波対策の防波堤だ。湾の奥行きと水深で決まる湾の固有周期と共振する津波の襲来を防ぐ。湾の固有周期と共振する周期の津波が来れば、津波が湾奥で増幅するからだ。
釜石湾の湾口防波堤は、1200億円以上の総事業費と約30年の歳月を費やして09年3月に完成した。全国で初めて耐震設計を採用。最大水深63mはギネス記録に認定された。
三陸では釜石港のほか、大船渡港と久慈港に、湾口防波堤がある。ただし、大船渡港の湾口防波堤は完成から40年以上経過し、老朽化に加え耐震性にも問題を抱える。久慈港の湾口防波堤はまだ建設中だ。
会員登録不要で読めるおすすめ記事
※ケンプラッツ一般会員(無料)に登録すると最新記事が読めます。
<<コメントに関するご注意>>
©1999-2011 Nikkei Business Publications, Inc. All Rights Reserved.
このサイトに掲載している記事、写真、図表などの無断転載を禁じます。著作権は日経BP社またはその情報提供者に帰属します。掲載している情報は記事執筆時点のものです。
コメントの投稿
ログインするとコメント投稿画面を表示します。非会員の方は、右記の「ご意見投稿フォーム」からコメントを投稿できます。 →ご意見投稿フォーム