ここから本文です

解決済みの質問

知恵コレに追加する

自衛隊の一般幹部候補生試験を受けたいのですが、どのような勉強をすればいいでし...

sangokusi4959さん

自衛隊の一般幹部候補生試験を受けたいのですが、どのような勉強をすればいいでしょうか?
オススメの参考書など教えてください。

違反報告

ベストアンサーに選ばれた回答

ten_thousand_fireworksさん

一応、合格したのである程度参考にはなるかと思います。
1次試験ですが、他の公務員試験と大差はありませんでした。
私は、一ツ橋書店の、「一般幹部候補生-大卒程度-」っていう、1260円のやつをお守り代わりに持っていました。
大体の分野が網羅されているんですが、どんな問題が出るか…って確認にはいいんですが、勉強には不向きでした。


1点注意がございます。私は試験日の2週間ほど前に受験しようと思い立ったので、1次試験の勉強はほとんどできませんでした。
なので、私が普段勉強するときの勉強法などで、アドバイスをさせてください。
結果的に、それが私の合格につながったと思いますので、多少の参考にはなるかと思います。

実際の一般教養の試験は、第Ⅰ分野は高校入試くらいのレベルかなと感じました。
つまり、中学校の勉強を覚えているなら、そんなにビビるレベルじゃありません。
勉強法としては、満点を取る必要はないので、問題集を全部覚えてしまうのが一番早いと思います。
もちろん、選択肢にあるものまでです。
これで、重要な部分の暗記ができると思います。

教養の、特に人文科学の問題はびっくりするくらいの知識問題です。
知っていれば解けるし、知らなければ終わり…って問題ばかりです。
考えれば解ける問題はほとんど出ませんでした。
なので、この分野は暗記が非常に大事だと思います。

個人的には、理系に強い方でしたら、勉強が楽になると思います。
人文・社会・自然の3分野から30問出題されて、そのうち20問自由に選んで答えることができます。
私は、自然を10問全てに答えて、人文と社会のうち、答えられるものに答えました(ちなみに、人文・社会各10問ではありません)。
自然科学は、高校レベルくらいの基礎知識があったら、簡単に解けるものばかりだった…と記憶しています。
ただ、高校で言う数学・物理・化学・生物・地学の分野にまたがるので、理系が不得意ならば注意が必要です。
それでも、一般常識…ってやつで問われるレベルよりは低いと思いますが。

第Ⅰ分野は、他に英語がありますが、これは英検で2級くらいのレベルがあったら、割と楽に解けると思います。
基礎的な問題が多かったです。
これは、大学受験レベルの単語や文法や読解の勉強で大丈夫だと思います。


第Ⅱ分野は、文章理解、数的推理、判断推理及び資料解釈っていう、公務員試験のお決まりの分野です。
文章理解は、ちょっと難しめの文章が出てきます。
だけど、内容はきちんと書いてあるはずなので、落ち着いて選択肢と照らし合わせながら読んだら大丈夫だと思います。
資料解釈は、その資料からこんなことは言えんだろ!っていうのを落として、あとは計算さえ間違えなければ大丈夫だと思います。
数的推理と判断推理は、SPI(おわかりになりますか?)のような問題です。
判断推理は論理の問題…ですね。
これらは、全部問題集をたくさん解いて、慣れるのが一番いいと思います。
就職試験の、TG-Webなんかで満点を取れるレベルの方でしたら、どんな問題が出るのかの確認程度に見るだけでもいいかもしれません。
TG-Webの試験によく似ています。
この分野は、練習すれば練習するほど慣れて、解けるまでの時間が短くなると思います。

私は、SPIの対策として…ですが、分野ごとに1問ずつ解いていく…という練習をしていました。
1つ目の分野の1問目→2つ目の分野の1問目…最後の分野の1問目→1つ目の分野の2問目
これだと、私のような3日坊主でも、勉強する分野があまり偏りませんでした。

私は、TG-Webの対策として、実務教育出版の、「上・中級公務員試験○○教養分野別問題集」を使っていました。
第Ⅰ分野のものは持っていませんでしたが、TG-Web対策に、第Ⅱ分野のものを3冊持っていました。
ちなみに、これは2003年度だったか2004年度のものだったか忘れましたが、それと、2007年度のものが全く一緒だった(と言っても文章理解の分だけですが)ので、もしこれをお使いになられるのでしたら、年度にこだわらず、古本屋などで購入されてもいいかと思います。
ちなみに、どうしても文章理解のものが見たかったにも関わらず、見あたらなかったので購入しましたが、105円で購入できました。

  • 違反報告
  • 編集日時:2008/11/5 10:32:49
  • 回答日時:2008/11/5 10:31:46

この質問は投票によってベストアンサーが選ばれました!

この質問・回答は役に立ちましたか?
役に立った!

お役立ち度:お役立ち度 3点(5点満点中)1人が役に立つと評価しています。

ベストアンサー以外の回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

alinghioracleさん

幹部候補生試験の対策ってイメージしにくいですよね。私もそうでした。
一言で言うと、国家公務員Ⅱ種や地方上級公務員試験と同じ対策をすれば大丈夫です。
学力的にも、上記の試験にパスするならまず問題ないと思います。
まずはfireworksさんが紹介されてる「一般幹部候補生-大卒程度-」の本で大体の内容を把握されては如何でしょう?
私はこの本で範囲と内容を確認しながら、参考書は普通の公務員試験対策集などを使いました。
2次試験の小論文は、過去問に沿うような公務員試験小論対策の本を1冊見てれば大丈夫だと思います。
頑張ってください^^

one_million_fireworksさん

続きです。どうも同じIDで複数回答できないようなので、別のIDを取得しました。

専門の択一ですが、これは人文・社会・理工から選択して、1つの分野だけを解答しなければいけません。
教養の3分野を勉強されるときに、得意な分野ができるでしょうから、その分野で勝負されるのがいいと思います。
人文は、私の記憶では暗記勝負だったように思います。
社会も大体そうでした。
理工のみ、ちょっとした計算なんかが出てきていました。
私は、会場で問題を見てから、理工を選びました。
これも、高校で理系科目をたくさん取られたなら有利に進められると思います。
理工で、大学教養レベル…と書いてありますが、感触としては、中学~高校レベルくらいでした。
ただ、人文と社会は私の知らない名前がたくさん並んでいました。
こればかりは、どんな名前が出てきたのか覚えていませんので、一般教養レベルの参考書に書いてあるのかが判断できません。
アドバイスできず申し訳ございません。


専門の記述は、とても曲者です。
専門の記述の前までは、暗記さえできていれば、バカみたいに時間が余ります。
はっきり言って、暇です。
こんなんでいいのか?ってくらいに暇になります。
で、専門の記述で焦ります。
時間がありません。
60分しかありません。
そのくせ、論述2問です。

専門は、なぜかそこだけしっかり「専門」の試験をしてくれます。
私は、教育を選択しました。
たまたま、私の専攻分野と被っていたので、答えることができました。
教育は、時事的な内容も多いように感じます。
私のとき(昨年)は、「キャリア教育について」と、何かもう1問出題されました。
学習指導の方法…だったような気がします。
おぼろげにしか覚えていません。

他に、情報工学も見ましたが、フローチャートを描くような問題が出ていました。
で、他に何らかの論述問題がありました。
他の分野は覚えていません。

これらの勉強は、情報工学で行くなら、基本情報あたりの勉強を試験に合格するレベルではなく、きっちり説明できるレベルにまでなる…
教育で行くなら、教育の時事的な問題に対して、自分の意見を練っておく…
法律で行くなら、専門書を読んでおく(民事系の問題だったような気がします)
などの方法だと思います。

それと、大事なことが。
私は、専門の記述は片方は的外れなことを書いていました。
ただ、内容が、私が誤解している内容であって、それが事実であるならば論述として成り立つ…という内容です。
つまり、試験管は「論述ができているか」という部分も祭典対象にしている気がします。
もしかすると、2問答えさせていい方の点数を採用…とかかもしれませんけど。

論述の基本…が採点対象かどうかはわかりませんが、論文の書き方も、今一度ご確認なさって、きちんとした論述ができるようになさった方が、試験管の印象としてもいいかもしれません。
論述対策は、よくおわかりでないのでしたら、高校生向けの大学受験用小論文対策の本で十分だと思います。
これの、書き方が載ったものがいいと思います。
私は、大学受験のときに、学研の「読むだけ小論文」というのを一通り読みました。
確か、文庫版で、あっという間に読めます。


とりあえず、一次試験のうち、一般要員方向けの勉強法はこんな感じだと思います。
何度も申し上げますが、私自身の対策の時間が短かったため、適切なアドバイスではないかもしれません。
もし参考にならないようでしたら、申し訳ございません。

もし、飛行要員をご受験の予定でしたら、非力ながら適性検査などのアドバイスもさせていただくことが可能です。

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

21時40分現在

5495
人が回答!!

1時間以内に11,046件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く