ドコモ・ソフトバンクの集める寄付金は被災者に渡らない。

東北地方太平洋沖地震の被災地に対する
義援金プロジェクトについて
http://softbankmobile.co.jp/ja/news/press/2011/20110312_04/


携帯キャリア各社が募金活動を行っています。
もちろんソフトバンクもやっておりますが、地震直後の12日にやる必要性を全く感じないわけですが。
まあそれはさておき、ソフトバンクが集めたお金は「ジャパン・プラットフォーム」という認定NPO法人に寄付されます。

・・・このお金は被災者に渡る事は無い、というのを皆さんご存知でしょうか?
「義援金」という言葉の意味と共に見て行きましょう。


※タイトルに対してツッコミがあったので修正。

※追記
ツイッターやらコメントやらで色々間違ったツッコミが入ってるので、書いておきます。
清水國明のブログ見て勘違いしてるバカに対しても同じです。
ツイッターでも言いましたが「人の言った事を鵜呑みにせず」という事が大事です。
もちろん、俺の言葉すらもね。
自分で調べて自分で判断する、という事が大事です。

また、ジャパン・プラットフォームという団体についての疑問があまりにも大きいからこその記事です。
地震後たった1日で募金ページを設置したソフトバンクについても疑問を持っているからこその記事です。
そして、何も考えずに「募金しました!」と言ってお金だけ出して満足するバカへの警告としての記事です。

そのあたりは把握して欲しいと思います。
まずジャパン・プラットフォームの事から。
このNPO法人は、災害地で活動するNPOに対して資金提供を行うという団体です。
そしてその資金は寄付によって賄われます。
つまり、ジャパン・プラットフォームに対して寄付したお金は、被災者のために使われますが、被災者に直接お金が渡る事はありません。
新潟中越沖地震の際も、寄付金はNPOの活動資金として使われました。
どのような団体に、どの程度資金を提供するかはジャパン・プラットフォームの一存という事になります。
そして、このジャパン・プラットフォームにはソフトバンクテレコムが参加しています。

http://www.japanplatform.org/area_works/tohoku/index.html

さて、今回の地震ではどう使われているかです。
このページの活動報告PDFを見ればわかりますが・・・3/25時点でやたらと「BHNテレコム支援協議会」というところに偏って注ぎ込まれてますね。
この団体、どういう団体かというと・・・

http://www.bhn.or.jp/jp/J-1/J1-1.htm

おや、元NTTや元電電公社が作った「災害地のインフラ整備」のNPOですか。
ドコモも集めたお金をジャパン・プラットフォームに寄付する、という理由がこれでわかりました。

まあこれは一例ですけど。
要するに、俺達が寄付したお金は望むように使われるとは限らない、という事です。
また、全額が今回の地震の被災者支援NPOの資金提供として使われるかというと、やはり疑問符です。
余ったお金はどうするのでしょうか・・・?


これに対して日本赤十字への寄付金は、協議を経て、最終的に都道府県に公平な基準で分配され、被災者に直接支援金として渡ります。
非常に公平かつ、生活に最も必要な形として被災者に渡るわけです。
皆さん、この大きな違いを理解していますか?

ちなみに、ジャパン・プラットフォームのような形で使われるお金が「救援金」、日本赤十字のような形で使われるお金が「義援金」です。
ソフトバンクが言う「義援金」は義援金ではないのです。
という事で、被災者を直接支援したいのなら日本赤十字に寄付する事をおすすめします。
俺ももちろん寄付しました。

※追記
もちろん現地で活動するNPOに対して資金提供する事は必要です。
ただし、ジャパン・プラットフォームについては上記の事以外にもキナ臭さ満点なんです。
ジャパン・プラットフォームはピースウィンズ・ジャパンという団体(NGO)・経団連・外務省が共同で設立した団体です。
このピースウィンズ・ジャパン、モンゴルでのNGO事業を巡って、外務省から必要以上の補助金を受けていたことが発覚し、 一時的に補助金差止めとなる措置が取られたという過去があります。
また、ピースウィンズ・ジャパンとジャパン・プラットフォームの設立に携わった大西健丞という人物についても、調べると怪しさ満点です。

現在もこの2つの団体は関係があり、ジャパン・プラットフォームが支援する団体の中にピースウィンズ・ジャパンがあります。

「現地で活動するNPOを支援したい」という人は、直接、信頼出来ると判断したNPOに寄付するのがいいと思います。
また、他にもNPOを支援するプロジェクトがあります。
TBS系列の「絆プロジェクト」なんかは団体支援のための寄付募集です。
正しく使われるかどうかまではわかりません。

とにかく、自分で調べて自分で選ぶ事が最も重要です。


さて、ソフトバンクが熱心に集めている寄付金はジャパン・プラットフォームに渡ります。
そして最近孫正義が「NPOを支援します」と言い始めましたね。
・・・そのNPOの審査って誰がするんでしょうね? ソフトバンク? まさかね。

俺は、NPOの支援はジャパン・プラットフォームに振ると思ってます。
またもや懐を痛めず、他人のふんどしで相撲取って給金まで貰う行為なのだと思ってます。
だって、ジャパン・プラットフォームにはソフトバンクテレコムが参加してるんですからね。
まあNPOが動く事も被災者支援にはなるので資金提供も必要かとは思いますが、ジャパン・プラットフォームの活動状況を見る限りは被災者のために公平に使われるとは思えないのです。

という事で、ドコモやソフトバンクから寄付する事は全くおすすめしません。
あ、auなら日本赤十字に寄付されますので安心して寄付出来ると思います。
auは人道支援をずっと行ってきてますので、その経験がしっかり活きてるんでしょうね。


皆さん、寄付するなら日本赤十字!
なぜなら中抜きされる可能性がまず無いからです。

あ、テレビ朝日のドラえもん募金は最低最悪です。
http://ameblo.jp/konichiwa/entry-10833411657.html

今回集めている分の分配割合も、どう見てもおかしいです。
なぜ被災した3県や日本赤十字には1億円で、ジャパン・プラットフォームに2億円なのでしょう?
・・・ここでもジャパン・プラットフォームの名前が出てきます。


あと、実はiPhoneアプリ使うより簡単に寄付出来ますよ。
寄付した俺が言うから間違いないです。
寄付金控除も受けられるというメリットもあるという事も考慮しましょう。

募金方法については、詳しくは日本赤十字のホームページで。



この記事に納得したなら、Twitterでどんどんツイート&俺のフォローをよろしく!

テーマ : 東北地方太平洋沖地震
ジャンル : ニュース

コメントの投稿

非公開コメント

初コメント

簡潔にまとめると
義援金として集めたお金で、結局は自分等の財布を使わずに基地局とかの整備とか今回の被災で被害を受けた機器支援物資につかってる。

でよろしいですか?全部が全部とは思ってはいませんが、、、


いつも面白く読ませてもらってます。
地元がホークスで当初は孫さんを応援してたのですが、予想外を言い出したあたりから、にやり方の汚さに心が離れて行きました。

これからも負けずに頑張って下さい。
こっそりとサブ機にソフトバンク使ってましてエリアがマップ通りに入るのか検証してます。
基本裏切られてますが、、、

話がそれましたがこれにて

No title

まず第一に、ドコモもとか言いながら、ソフバンの・・・とかタイトルにつけるのは頭がおかしいとしか思えん。

第二に、「通信インフラ整備」と大枠でくくった表示だが、実際は通信が断絶した地域に対する安否確認・医療活動用仮設インターネット設備、NPOなどのボランティアで必要な通信機器の貸し出し・無償提供、ラジオの配布、その他医療や物資派遣と、リンク先にちんと書いてある。

あんまり頭の悪い記事だからついダメだし。

No title

docomoとSBを並列に書いておいて
タイトルが「ソフトバンクの集める寄付金は被災者に渡らない」ですか・・・
こういう書き方すると誰も信じませんよ、あなたみたいなアンチ以外は。

No title

ANAのマイルからの義援金も同じですよ。
皆様きをつけて〜

日赤に

寄付するなんて書いてないですが...
http://www.kddi.com/news/topics/20110313.html

No title

さっくり読んでの意見
被災地に人にわたらないとは理解出来ない
災害地のインフラ整備も重要な拠点、通信も大事なインフラ事業
だから批判できない。
自分は、一番赤十字が信用でるので出しましたが、通信インフラが整って、遠方の知り合いと話をするだけでもココロのケア−だと思います。

No title

子どもはみんなすきな、青色の猫型ロボット義援金も
何故かこのNPOに多くのお金が渡ってますよ。

http://www.tv-asahi.co.jp/doraemonbokin/

あーテロ朝は募金って言ってますね。

No title

ドラえもん詐欺もこのNPOメインに配分されてるんだっけ?

No title

さすがにこのタイトルはアンチがいきすぎ

No title

SBの過去何をやってきたことを思うと関わっているひとつひとつが怪しいと思ってしまうのは否定できない。
要はどれだけ信用できるか、の一点に尽きる。
アンチだか頭がおかしいだか書いている人はSBが何をやっているのか、どれだけ嫌な思いをしたのかがわかっていないと思う。

No title

マジで糞バンクはペテン会社なので集めた募金を懐に入れていると思うよ

つまり、アグネスが日本ユニセフに寄付するのと同じってこと?

No title

こういううののまとめはイイネ!

No title

このエントリー書いた人バカ過ぎて突込みどころ満載

寄付するなら日本赤十字!
なぜなら中抜きされる可能性がまず無いから って本気で思ってるなら相当におめでたい人 

日本赤十字!だって経費などのマージンを抜いた残りを被災者へ分配していますよ

No title

↑のやつ
赤十字が中抜きは聞いた事がないなソースはどこだ
もちろん人件費などは使うだろうがそれは中抜きではないだろ

No title

コメントで赤十字も批判されてるけど
赤十字は(というか、善良な団体は)義捐金と活動費を分けてるんじゃなかったっけ?

だからこそ赤十字が信頼されてると思うんだけど。
活動費は寄付で、義捐金は被災地へ、とかどうだとかと・・
俺も詳しくないからはっきり書けないけど

どちらにせよ、一番いいのは自治体に直で寄付する事だな

No title

「ドラえもん募金だけはしてはならない」と云うことは以前から知っていました

No title

ソフトバンクはケチだね。災害物資であり物の自社のラーメンを送ったそうだけど、災害地では燃料も無く鍋も無ければ作れない。送るんだったらカップラーメンだね。またいくら寄付したんだろう?他人のフンドシで相撲を取る義捐金商法!

No title

いい記事、書かれているんですけど、オススメされている日本赤十字の義援金の配分もかなり不公平ですよ。

ネタ元

http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20110327-00000546-san-soci

赤十字がバカ正直なのはいいんですが、

阪神大震災の40万円と、雲仙普賢岳の3219万円の差じゃ、赤十字もあんまり単純過ぎやしませんか。

一番、確実なのは、所得税や、消費税の税率を上げて、国に普段から巨額の震災救済財源を貯めてもらい、震災が起きる度に、被害の度合いに合わせて、給付するのがいいと思います。

No title

赤十字の分配方法は賛同できません。現金を渡すんじゃなくて、地域復興に使って欲しい。
という個人的な思いがあり、赤十字には寄付しません。

Re: No title

> 赤十字の分配方法は賛同できません。現金を渡すんじゃなくて、地域復興に使って欲しい。
> という個人的な思いがあり、赤十字には寄付しません。

そうやってしっかりと考えてるなら何の問題も無いと思う。

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです

承認待ちコメント

このコメントは管理者の承認待ちです
Twitter
no_softbankをフォローしましょう
ふぉろみー。
最新記事
月別アーカイブ
カテゴリ
最新コメント
最新トラックバック
RSSリンクの表示
リンク