寺岡精工、自社の逆浸透膜ろ過システムによる放射性物質の除去効果を確認
2011/03/31
寺岡精工は3月30日、同社の逆浸透膜ろ過システム「ECOA」における放射性物質除去能力の検査結果を発表した。
ECOAは水道水をろ過して純水を作り出す装置だが、放射性物質のろ過能力については想定外のため、実証的な根拠をこれまで示せていなかった。
今回、福島県飯館村役場の協力の下、放射性物質を含んだ同役場の水道水を原水とし、ECOAのろ過能力測定を実施、放射性物質の除去に効果があることが確認されたという。
具体的には3月26日に同役場の手洗い場の水道管にECOAを接続、同日および翌27日、両日ともに2度、公共水道水(原水)とECOAでろ過した水(RO水)を採取(26日は15時25分および16時41分、27日は11時37分と11時40分)し、3月28日に化研の水戸研究所にそれらを持ち込み測定を実施したという(測定日時は28日の17時13分、17時28分、17時44分、17時59分)。
この結果、放射性ヨウ素(放射線量の暫定規制値は300Bq/kg)は水道水(原水)からは350〜600Bq/kgほど検出されたが、ECOA水(RO水)からは検出されなかった。また、放射性セシウム(同200Bq/kg)も水道水(原水)からは10〜32Bq/kgほど検出されたが、ECOA水(RO水)からは検出されなかった。
同社では、今回の測定に用いた原水には、最大値で暫定規制値の2倍の放射性ヨウ素131(600Bq/kg)と、暫定値を下回る放射性セシウム(32Bq/kg)が含まれていたが、ECOAでろ過した試料からはいずれも検出されなかったことから、ECOAにより原水の水圧と水流が逆浸透膜(RO)のろ過機能を効果的に引き出した結果であるとの見方を示している。
また、ECOAは給水のたびに内部に滞留している水を排除、同時にフラッシングによるROフィルタの洗浄をおこなっているほか、1日に5回、自動的にすべての経路の滞留水を排出する自動洗浄を行っているという。さらに、ROフィルタでろ過された不純物は膜の濃縮側から排水される構造となっているため、ろ過された不純物がROフィルタに蓄積されることもないという。
なお、ECOAシリーズは業務用で、一番下のモデルとなる「ECOA-V80C(POCO)」の標準価格は250万円となっている。
ヘッドライン
- 日本HP、Hadoop向けに最適化したスケールアウト型サーバ3機種を発表[15:35 4/4]サーバとストレージ
- アレイ・ネットワークス、60Gbps対応のアプリケーション・デリバリ製品発売[09:00 4/4]ネットワーク
- 【コラム】にわか管理者のためのWindowsサーバ入門 第33回 オフラインフォルダの設定(サーバ編)[07:00 4/4]システム管理
- ST、コンシューマ機器向け小型3軸アナログ・ジャイロ・センサを発表[12:10 4/1]エレクトロニクス
- 【コラム】『MSDN』の歩き方 第28回 Windowsサーバ開発の最新情報[08:00 4/1]システム管理
- 【コラム】実践! iPhoneアプリ開発 第32回 画像ビューワの作り方 (3) - ピンチイン/アウトによる拡大縮小[08:00 4/1]プログラミング
- Ubuntu 9.10、4月でサポート終了 - Ubuntu 10.04 LTSへアップグレード推奨[07:00 4/1]Linux / BSD
- C#ランクアップ、Objective-CとLuaにも注目 - プログラミング言語人気調査[07:00 4/1]プログラミング
- 【コラム】コンピュータアーキテクチャの話 第225回 CMOSダイナミック回路(1)[06:00 4/1]エレクトロニクス
- 産総研、高温での超伝導を引き起こす引力機構を理論計算で提示[21:43 3/31]サイエンス