日刊スポーツのニュースサイト、ニッカンスポーツ・コムです。


  1. 社会
  2. ニュース

社会のRSS

宇都宮などで水道水から検出/24日の動き

乳児用として、区役所などへ搬出される東京都の緊急支援物資の飲料水(共同)
乳児用として、区役所などへ搬出される東京都の緊急支援物資の飲料水(共同)

<東日本大震災:24日の動き>

【00:35】栃木県は25日、宇都宮市で24日に採取した水道水から乳児の摂取基準値を超える108ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと発表した。

【23:43】米地質調査所(USGS)などによると、タイ国境に近いミャンマー北東部で24日午後8時25分(日本時間同10時55分)ごろ、マグニチュード(M)6・8の地震があった。

【23:00】東京都は24日、江戸川区内の研究施設で栽培しているコマツナから基準値の約1・8倍の放射性セシウムを検出したと発表した。

【22:34】厚生労働省は24日、新潟、山形、長野の各県の農産物に対して実施された放射性物質の検査で、基準値を上回る品目はなかったと発表した。

【21:45】茨城県笠間市は24日、23日に採取した市内の浄水場の水から乳児の摂取基準値を超える170ベクレルの放射性ヨウ素を検出したと明らかにした。

【20:19】東京電力によると、作業員3人が被ばくした福島第1原発3号機のタービン建屋にある水たまりの表面で、毎時400ミリシーベルトと高い放射線量を計測した。大気中は200ミリシーベルトだった。

【19:40】東京電力によると、福島第1原発で被ばく線量が緊急時の上限である100ミリシーベルトを超えた作業員は、この日被ばくした3人を加え計17人となった。

【18:40】ロシア政府当局者は24日、福島第1原発事故を受け、ロシアの航空会社に対し成田空港で給水を受けないよう命じたことを明らかにした。また、福島など4県の農作物の輸入を禁止すると述べた。

【18:24】東京電力は24日、午後6時20分から第1グループで同日初めての計画停電を実施した。

【18:22】茨城県北茨城市は24日、23日採取した市内の浄水場の水から乳児の摂取基準値を超える116ベクレルの放射性ヨウ素を検出したことを明らかにした。24日には基準値を下回った。

【17:47】防衛省によると、24日午後5時30分、福島第1原発4号機への生コン圧送機による放水が終わった。

【17:35】茨城県日立市は24日、市内の浄水場から23日に採取した水道水から、乳児の摂取基準値を超える1キログラム当たり298ベクレルの放射性ヨウ素を検出したことを明らかにした。

【17:32】気象庁によると、24日午後5時21分ごろ、宮城県中部で震度5弱の地震があった。

【17:18】東京電力によると、作業員3人が被ばくした福島第1原発3号機のタービン建屋では、1階と地下1階の作業員に退避指示が出された。

【17:17】宮内庁は24日、栃木県那須町に避難している大震災の被災者向けに、那須御用邸の職員用風呂を開放すると発表した。

【17:11】東京都は24日、3月末に営業を終了する東京・紀尾井町のグランドプリンスホテル赤坂(旧赤坂プリンスホテル)を、東日本大震災の被災者避難施設として6月末まで利用すると発表した。

【16:35】 枝野幸男官房長官は24日夕の記者会見で、福島第1原発から半径20~30キロ圏内での屋内退避指示について「今のままのやり方で屋内退避を継続できるか、あらためて検証を指示している」と述べた。

【16:26】 東京電力によると、被ばくで搬送された2人は皮膚に「ベータ線熱傷」の疑いがあると医師が診断した。

【16:06】 東日本大震災が発生した11日から22日までの成田空港への外国人入国者数は約6万7千人で、前年同期比で6割減少したことが24日、東京入国管理局の調べで分かった。

【15:59】トヨタ自動車は24日、プリウスなどハイブリッド車3車種の生産を28日から再開すると発表した。ほかの車種は生産休止を続ける。

【15:28】原子力安全・保安院によると、被ばくして搬送された2人は東京電力の協力会社の作業員。24日正午すぎ、タービン建屋で水につかった状態でケーブルの敷設作業をしていて被ばくした。

【15:16】経済産業省原子力安全・保安院によると、福島第1原発3号機で復旧作業をしていた作業員3人が170~180ミリシーベルトの被ばくをした。うち2人がけがをして足の皮膚が汚染され、病院に搬送された。

【15:06】防衛省によると、24日午後2時36分、生コン圧送機で福島第1原発4号機への放水を開始した。

【14:14】石油情報センターが24日発表したレギュラーガソリンの全国平均小売価格は、22日現在で、1リットル当たり前週(14日)比2円70銭上昇の151円20銭で、2008年10月以来、約2年5カ月ぶりに150円を超えた。

【14:00】東京都は、金町浄水場の放射性ヨウ素が基準値を下回ったため、乳児について24日は水道水の摂取を控える必要はなくなったと発表した。

【13:17】仙谷由人官房副長官は24日午後、各府省の事務次官らに対して、阪神大震災を参考に震災復興に関する特別立法の準備を進めるよう指示した。

【12:58】放射性ヨウ素が検出された東京都の金町浄水場で、都が24日再調査した結果、乳児の基準値100ベクレルより値が下回ったことが分かった。

【12:47】千葉県水道局は24日、同県内の浄水場2カ所で乳児の摂取制限の基準を超える放射性ヨウ素が検出されたと発表した。

【12:37】東京消防庁は24日、福島第1原発3号機での放水活動を実施しないと発表した。東京電力が水を供給するポンプの試運転を予定しているため。

【12:32】厚生労働省によると、飯館村で採取したブロッコリーからは1キログラム当たりヨウ素1万7000ベクレル、セシウム1万3900ベクレルが検出されているが、雑草からの検出量はこれを大幅に上回る。

【12:32】文部科学省は24日、福島第1原発から約40キロ離れた福島県飯館村内で採取した雑草の葉から、1キログラム当たりヨウ素254万ベクレル、セシウム265万ベクレルを検出したと発表した。

【12:03】埼玉県川口市によると、摂取制限を上回る放射性ヨウ素が検出されたのは22日採取の水道水。24日採取分は基準値を下回っているとしている。

【11:35】東京電力は24日、午後6時20分からの第1グループの計画停電を実施すると発表した。午後3時20分から予定していた第5グループについては実施を見送る。

【11:12】枝野幸男官房長官は24日午前の記者会見で、東京都が乳児用に飲料水ペットボトルの配布を始めたことに関連し「国としてもペットボトルの増産と適切な対応を関連部局に指示したい」と述べた。

【11:07】埼玉県川口市は24日、市内の浄水場で採取した水道水から、乳児の摂取制限を超える1キログラム当たり120ベクレルの放射性ヨウ素が検出されたことを明らかにした。

【10:51】宮城県によると、東北電力女川原発の緊急時に、国などが現地対策本部を設置する拠点となる女川町のオフサイトセンターが、津波で壊滅していたことが24日分かった。

【10:31】オーストラリアの食品基準管理当局は24日、福島第1原発事故で放射性物質による汚染の懸念が出ているとして、福島と群馬、茨城、栃木の4県で生産された乳製品など一部食品の輸入を停止することを決めた。

【09:36】東京電力は24日朝、安全が確認されたとして福島第1原発3号機の復旧作業を再開した。

【09:03】気象庁によると、24日午前8時56分ごろ、茨城県南部で震度5弱の地震があった。

【07:52】AP通信によると、カナダの食品検査庁は23日、福島第1原発の付近で生産された乳製品と果物、野菜について、安全を証明する書類がなければ同国への輸入を認めないとの輸入管理の強化策を発表した。

【06:30】トヨタ自動車は23日、東日本大震災の影響を受けて米国で今後、生産中止が拡大する可能性があるとの見解を示した。

(共同)

 [2011年3月25日1時15分]

キーワード:

東日本大震災

このニュースには全0件の日記があります。









日刊スポーツの購読申し込みはこちら
釣り情報
釣果情報 再開しました。