東日本大震災で東京開催を断念したフィギュアスケートの世界選手権は4月24日から、モスクワで開催されることになった(5月1日まで)。日本スケート連盟はギリギリまで日本開催の道を探ったが、国際スケート連盟(ISU)の求めた条件を満たせず、断念することになった。
■氷を張ろうとした前日に震災
大地震は、東京大会の会場に予定されていた国立代々木競技場の屋根のお色直しも最終段階に入って「さあ、氷を張ろう」としていた前日に起こった。ISUは地震3日後の14日、3月21~27日の日程での開催は不可能と発表。続いて、今秋の日本開催の可能性について日本スケート連盟に打診してきた。
東京大会のチケット約5万5000枚は発売開始から数分で完売。14あるスポンサー枠も大会半年前には売り切れた。放映権を持つテレビ局にとっても、サッカーのワールドカップ(W杯)を上回るようなドル箱コンテンツだ。「1年半準備して、みんな楽しみにしていたろうし、チケットの払い戻しだけでも大変な額。何としても日本でやりたい」と19日、日本スケート連盟の伊東秀仁フィギュア部長は話した。
■名古屋と大阪は収容能力少なく…
しかし、決断までの時間は短かった。選手にとって4月から9月まではオフであり、翌シーズンのプログラムを作って練習し、ショーに出演する時期だ。ISUは「5月中旬から9月中旬までは外すように」と言い、それ以外の時期で日本開催ができるかどうか、日本連盟に3月21日までに回答するよう求めた。
大きなスポーツイベントを招致しようとすると、様々な準備が必要だ。フィギュアの場合、試合リンク、練習リンクのほかに、ホテルを数百室押さえないといけない。
きちんとした常設観客席がある競技リンクは、名古屋と大阪と長野ぐらい。そのうちの名古屋と大阪は収容能力が少ない。開催しようとすると大きなアリーナに仮設リンクを作ることになるが、それには約6000万円かかるという。その上、練習リンクの確保が難しい。
ギリギリ会場の条件を満たす長野にしても、ホテルが足りない。場所を変えての今春開催は、ほぼ絶望的だった。
東日本大震災で東京開催を断念したフィギュアスケートの世界選手権は4月24日から、モスクワで開催されることになった(5月1日まで)。日本スケート連盟はギリギリまで日本開催の道を探ったが、国際スケート連…続き (4/3)
プロ野球は26日の臨時オーナー会議で、セ、パ両リーグとも4月12日に開幕日を延期することを承認した。公式戦日程の見直しの検討を始めた15日の実行委員会から、実に11日後。二転三転したセ・リーグの「迷…続き (3/30)
このたびの大震災の被災者の方々に、心からお見舞いを申し上げます。被害に遭われた方々にとって、この2週間が、その1分1秒が、どんなものだったかを思うと、おかけする言葉も見つかりません。…続き (3/25)
もしイチローがチームに9人いたら… (3/28)
米女子ゴルフツアーに欧州のニューヒロイン (3/29)
Jリーグもプロ野球も再開の日は決まったが… (3/27)
日経平均(円) | 9,718.89 | +10.50 | 4日 大引 |
---|---|---|---|
NYダウ(ドル) | 12,376.72 | +56.99 | 1日 16:30 |
英FTSE100 | 6,009.92 | +101.16 | 1日 16:35 |
ドル/円 | 84.12 - .17 | +0.46円安 | 4日 15:41 |
ユーロ/円 | 119.70 - .75 | +1.29円安 | 4日 15:41 |
長期金利(%) | 1.295 | +0.020 | 4日 15:09 |
NY原油(ドル) | 107.94 | +1.22 | 1日 終値 |
「スポーツ」のおススメのコラムや更新情報をメールマガジンでお届けします。
(詳細はこちら)
経済や企業の最新ニュースのほか、大リーグやサッカーなどのスポーツニュースも満載
詳細ページへ