現在位置:
  1. asahi.com
  2. ニュース
  3. 社会
  4. 災害・交通情報
  5. 記事

投入したポリマーって? 水吸い膨らむ粉、おむつにも

2011年4月4日0時29分

印刷印刷用画面を開く

Check

このエントリーをはてなブックマークに追加 Yahoo!ブックマークに登録 このエントリをdel.icio.usに登録 このエントリをlivedoorクリップに登録 このエントリをBuzzurlに登録

図:ポリマーの注入とは拡大ポリマーの注入とは

 福島第一原発2号機の取水口付近にある作業用の穴(ピット)の亀裂から出ている汚染水を止めるため、東電は3日に、化学物質ポリマー(吸水樹脂)を上流に投入した。水を吸い込んで膨らむ物質だ。紙おむつや保冷剤、園芸用の保水材、携帯用トイレなどにも使われている。

 ポリマーは水がないときは体積が小さくさらさらとした粉状だ。一方、水を含むと風船のようにふくらみ中に水を蓄える。水をぐんぐん吸い込みゼリーのようになり固まる。水を吸うと元の粉の体積の20倍、重さは70倍になるという。

 3日には8キログラム分のポリマーのほかに、水を含ませてかさを増させるため、おがくず60キロや新聞紙なども投入した。

 しかし午後6時の時点でも汚染水の海への流出は止まっていない。東電は4日朝まで、効果を確かめる。地面に薬剤を注入して地盤を固めて漏れを止める案も浮上している。

PR情報
検索フォーム

おすすめリンク

「原発震災」が現実のものになった。もし首都圏に一番近い浜岡原発が大事故を起こしたら?

東日本大震災に続く福島第1原発の事故で、これまでの日本の原子力政策は見直しが急務に。

「被曝、汚染の違いは」「放射性物質を避けるためには」など、放射能から身を守る方法を解説。


朝日新聞購読のご案内
新聞購読のご案内 事業・サービス紹介