道内
道内貸し切りバス打撃 震災で外国人客激減、燃料高騰 事業撤退、解雇も
(04/04 07:01、04/04 07:43 更新)
東日本大震災で道内の貸し切りバス業者が大打撃を受け、事業からの撤退や従業員の解雇に追い込まれている。とりわけ、福島第1原発事故で外国人利用客が激減し、国内旅行もキャンセルが続出。燃料価格高騰も追い打ちをかけ、業界には「観光バス事業が成り立たなくなる」との危機感も強まっている。
キングハイヤー(函館市)は、4月末で観光貸切バス事業部を閉鎖する。主力だった本州からの観光客が減り、予約の8割が取り消された。バス11台は売却し、本業のタクシーに集中する。
韓国人観光客が中心の日高管内の貸し切りバス業者は6月までの予約が全てキャンセルされ、約30人の運転手の7割を解雇した。原発事故の影響で、韓国では「日本に行けば体が溶ける」と誤った情報が流れているといい、同社の社長は「会社が持たないかもしれない。原発事故さえなければ…」と悔しがる。
韓国や香港からの観光客が多かった道央圏の業者も震災後、利用はなく、運転手約20人のほとんどが自宅待機。幹部は「給料を払うのが本当に大変だ」と嘆く。5月までのキャンセルで「300万〜400万円の売り上げが消えた」(札幌市の業者)例もある。
エクセルバス(北広島市)は震災前に、28台あるバスを4月から15台に減らすことを決めていたが、震災で「さらに減車する可能性もある」という。
撤退や減車の背景には、2000年の貸し切りバス事業への参入規制緩和に伴う過当競争や、燃料価格の高騰もある。
道バス協会(札幌)によると、昨年11月末の道内の貸し切りバス業者は268社で、総台数は2844台。大半が中小業者で、同協会の岩崎友雄専務理事は「これからますます経営環境が厳しくなる」と懸念している。<北海道新聞4月4日朝刊掲載>
【関連記事】
- 【経済】道内、途絶える客足 アジア観光客ほぼゼロ 飲食は宴会自粛相次ぐ
(03/24)
- 【農林水産】北海道ブランド痛手 原発、円高 外国人観光客が激減 農産物輸出に影響も
(03/18)
- 【経済】道内観光被害1000億円 震災で宿泊激減へ (03/19)
- 【経済】道内経済に不透明感 輸出に悪影響必至 観光客減少に拍車も (03/19)
道内記事一覧
4日
- 踏切で列車と衝突 乗用車の男性死亡 幕別 (12:39)
- 刃物を突きつけ11万円奪い逃走 札幌の路上 (11:51)
- 手品披露し被災者支援 札幌
(11:32)
- 准陸尉葬送 厳かに 旭川 (11:25)
- 「泊プルサーマル撤回を」 札幌で反原発団体がデモ
(11:23)
- 旭川2遺体 63歳夫を逮捕 死体遺棄容疑 (10:56)
- 被災地支援「継続的に」 札幌 ボランティアが報告 (10:30)
- 本別のゴルフ場、震災余波で営業縮小 福島の系列コース被災、客離れ (09:45)
- 北方領土からも善意 水産会社が100万円 根室
(07:15)
- 道内貸し切りバス打撃 震災で外国人客激減、燃料高騰 事業撤退、解雇も (07:43)
- トラックと衝突 軽の同乗者死亡 士別 (01:11)
- 住宅内部焼き73歳男性死亡 旭川 (01:04)
- 山菜採りか 86歳男性不明 豊浦 (01:04)
3日
- 新学期控え道内避難者 残るか戻るか迫られる決断
(04/03)
- 住民不安「相当なもの」 福島で放射線検査 八雲の宮本さん
(04/03)
- 水産加工場と木造住宅全焼 別海 (04/03)
- トラックに飛び乗り 急病の運転手を救出 天塩署員 (04/03)
- 旭川2遺体 女性1人は妻と確認 首を絞められ窒息死 (04/03)
- 車体とドアに頭挟まれ重体 函館の女性 (04/03)
- 合板、水道管、紙、水産加工品… 道内工場フル稼働 東北・関東被災で代替
(04/03)
- 道内陸自隊員1万人、被災地で活動 捜索阻むがれきの山 手、重機で慎重に除去 (04/03)
- 佑ちゃん、マー君、力合わせて 札幌から支援届け スキー連盟も
(04/03)
- 道内、売れる防災用品 停電対策、コンロなども
(04/03)
- 被災地激励大空にたなびく 美瑛・明徳小中 こいのぼりと共に垂れ幕
(04/03)
2日
- 開発局の防災フロート 岸壁代わりに活躍 被災した福島・相馬港
(04/02)
- 道医療大生が帰省先で死亡 岩手・陸前高田 (04/02)
- 住宅火災1人死亡 今金 (04/02)
- 旭川の住宅に2遺体 (04/02)
- 障害者苦難の避難 いわきから横浜、長野へ一時石狩にも
(04/02)
- 根室署警備課長 肝臓破裂で死亡 事件事故両面で捜査 (04/02)