スマトラ沖地震から学ぶ「子どもの心のケア」 |

プラティープさん |
|
7年前のスマトラ沖地震で被災した子どもたちの支援を続ける女性が大阪で講演を行い、東日本大震災で被災した子どもに対する心のケアの必要性を訴えました。
講演を行ったのは、スマトラ沖地震による大津波で親を失った子どもを支援するタイの財団の創設者、プラティープ・ウンソンタム・秦(58)さんです。
プラティープさんは「被災地の子どもたちは恐怖感を抱えており、年齢に応じた心のケアが大切だ」と話し、「被災した子供たちがどれだけいて、どういう状況に置かれているのか状況を把握し、子供たちにどういう支援活動を提供し、心を和ませたらいいのか、周りのボランティアやリーダーと協力して、支援のプログラムを作っていけばいいのではないか」と提言しました。
講演を聴いた人は、「長く支援を続けているのが素晴らしいと思いました」と話していました。
プラティープさんは、被災地の子どもたちに向けて「未来は開けるので、心を強く持ってほしい」とメッセ―ジを送りました。
|
(
2011/04/03 18:13
更新) |
こいのぼりの川渡し |

被災地の子どもに元気を |
|
5月5日の子供の日を前に、和歌山県九度山町ではこいのぼり120匹が川に渡されました。
きょうはあいにくの雨の中、川幅110メートルの丹生川にロープを渡して、こいのぼりを吊り上げる作業が行われました。
こいのぼりの川渡しは、観光の目玉にしようと町の商工会などが毎年行っていますが、ことしは東日本大震災の被災地の子供たちにも元気を出してもらいたいという願いを込めています。
九度山町商工会青年部部長の谷本寛久さんは「小さい子ども達が笑顔で毎日過ごせるようにということを祈願して上げさせていただきました」と話していました。
色とりどりの鯉が気持ちよさそうに風になびくこの風景は、ゴールデンウィーク明けまで楽しめます。
|
(
2011/04/03 18:13
更新) |
和歌山・新宮市で大護摩供養 |

震災からの復興願い |
|
死亡者と行方不明者あわせて3万人に上る東日本大震災を受け和歌山県新宮市では大護摩供養が行われました。
これは震災の犠牲者の供養と復興を願うもので、地元の修験者と「熊野古道を歩く」イベントに参加した人たちが共に祈りを捧げました。
参加者は「震災の復興と家族の健康を願いながら歩きました」「一日でも早い復興を願ってお札を書きました」と話していました。
集まった人達は願いを込めたお札を大護摩の中に投げ入れ、静かに手を合わせていました。
|
(
2011/04/03 18:13
更新) |
城崎温泉で流しびな |

被災地の子どもたちに幸せを |
|
兵庫県豊岡市の城崎温泉では、旧暦の桃の節句にちなんで「流しびな」が行われました。
流しびなは、願いを書いた短冊とともにひな人形を流し子供の成長を祈る古くからの行事で、城之崎温泉では8年前から毎年行われています。
短冊の中には、東日本大震災で被災した子どもたちの幸せを願うものもみられました。
きょうの城崎温泉は肌寒い一日となりましたが、着飾った子どもたちや大勢の観光客がおよそ800体のひな人形を次々と流しました。
琴の音色が響く中、訪れた人たちは、川に流れるひな人形が風に揺れる風情を楽しんでいました。
|
(
2011/04/03 18:15
更新) |
天橋立大清掃 1人1坪大作戦 |

4.5トンものごみが |
|
日本三景のひとつ、京都府宮津市の天橋立では、行楽シーズンを前に「1人1坪大掃除大作戦」が行われました。
天橋立は、全長3.6キロの松並木と白い砂といった風光明媚なその姿に毎年260万人の観光客が訪れます。
ことしで36回目となるこの大掃除は、そうした観光客によりきれいな橋立の風景を見てもらおうと行われているものです。
きょうは、市民ら1800人が参加し、1人1坪を目安に1時間半にわたって、ごみや松葉などを回収しました。
参加した人は「松ぼっくりと松葉が多いですね。きれいになっていくのは楽しいですよね」と話していました。
ことしは雪の影響で松葉などが多く落ちたため、去年よりも多いおよそ4.5トンのごみが回収されました。
|
(
2011/04/03 18:15
更新) |
ヒジキの刈り取りが始まる |

2年ぶりの刈り取り |
|
和歌山県串本町では、特産のヒジキの刈り取りが最盛期をむかえ、本格的な春の訪れを知らせています。
潮の引いた海岸では、地元の漁師や家族らが総出で、岩についたヒジキをカマで次々と刈り取っていきます。
去年は熊野灘沖で座礁したフェリーから積荷や油などが流出したため「ヒジキ」の収穫ができませんでしたが、2年ぶりの収穫に地元の人もほっと胸をなでおろしています。
地元の漁師の妻は「今年は本当にはりきって、みんなで海に刈り取りにきています」と話していました。
この地域で刈り取られたヒジキは「姫ヒジキ」の名前で知られ、風味や歯ごたえがあり美味しいと評判です。
|
(
2011/04/03 18:13
更新) |
金券ショップに2人組強盗 835万円奪う |
2日夜、大阪市北区の金券ショップに二人組の男が押し入り、現金835万円を奪う事件がありました。
2日午後8時ごろ、大阪市北区の「大阪駅前第2ビル」にある金券ショップに2人組の男が押し入り、男性店長(37)を刃物で脅して現金835万円と商品券を奪い、タクシーを使って逃げました。
店長は、もみ合いになった際に軽いケガです。
目撃した人は「逃げて行く時にサングラスと札束を落としたが、ひき返してきて、また持っていった」と話していました。
通報を受けた警察が、付近で特徴が似た男を発見し職務質問したところ犯行を認めたため、茨木市の無職・新谷光雄容疑者(54)を強盗の疑いで緊急逮捕しました。
もう一人の30歳代とみられる男はいまも逃走中で、身長170センチから175センチくらい、黒っぽい上着に帽子とマスクとサングラス姿だったということで、警察で行方を追っています。
|
(
2011/04/03 12:10
更新) |
京都・木津川市で山火事 2日から燃え続ける |
2日午後、京都府木津川市で山火事が発生し、一夜明けた3日も消火活動が続いています。
2日午後3時ごろ、京都府木津川市の山林から火が出て、現在、隣の井手町まで燃え広がっています。
20時間以上経ったいまも火は収まらず、これまでに3ヘクタールから4ヘクタールが焼けたとみられます。
このため3日朝からは、京都市消防局のヘリコプターも加わって消火活動が続いています。
付近に住宅はなく、けが人は出ていません。
京都府南部には先月30日から乾燥注意報が出ていました。
|
(
2011/04/03 13:04
更新) |