暗黒夜考〜崩壊しつつある日本を考える〜

アメリカの思いのままに愚民と化し、むしり取られ、だまされ続ける日本国民への警鐘を綴る

続・『放射能汚染列島・ニッポン』 〜4/6には放射性物質の飛散が九州・沖縄にまで〜

2011年04月04日 | Weblog

【ドイツ気象庁の画像】


つい先日のエントリーにて、
「ドイツ気象庁の画像をみれば、4/4には放射性物質の飛来が遠く近畿地方にまで及ぶ模様である。福島第1原発事故の事態の収束が一向に見えない現状、やがて日本列島全土が放射能に汚染されるであろう。」
とコメントしたが、その後のドイツ気象庁のシミュレーションによれば、4/6には九州・沖縄にまでその影響が及ぶ模様である。

参考:『放射能汚染列島・ニッポン』
 
事態はますますと悪い方向に向かっており、もはや完全に『放射能汚染列島・ニッポン』の様相を呈してきた。
こうなってしまうと、被害はもはや福島第1原発周辺の農作物のみに限定されるという”近視眼的”な状況どころではなく、海外諸国からの視点に立てば、日本全国の食品のみならず、工業製品や観光業等、あらゆる分野におよぶ可能性が高いであろう。

報道等をみていると、「風評被害」に関する話題がどうも一部国内の、しかも食品に限った視点で論じられがちであるが、世界有数の輸出国である日本にとって、世界的な日本製品の買い控えが起きれば、その打撃は計り知れないものである。

にもかかわらず、相も変わらず、またもや近視眼的に国民を欺く行為が発覚した。

以下に転載する記事にあるように、日本気象学会が同会員向けに
「放射性物質の影響予測の公表を自粛せよ」
との”緘口令”を発令していたのである。

その理由として「国民に余計な不安を増幅させないように」との常套句が使われているが、要は、国家権力にて都合のよいように報道を行なうので「余計な邪魔をするな」ということである。

福島第1原発事故の状況と共に、放射能汚染の飛散に関する情報についても、完全に国家権力の管制下にあるということである。

我々国民は、文字通り”自己責任”のもと、自身の判断にて行動するより他ない。

(転載開始)

◆日本気象学会の新野理事長「放射性物質の影響の予測するな」
 2011年04月03日13時00分 YUCASEE MEDIA (ゆかしメディア)

日本気象学会の新野宏理事長(東京大学教授)が、大気中に拡散する放射性物質の影響を予測した研究成果の公表を自粛するよう通知していたことが3日わかった。
国民に余計な不安を増幅させないようにとの配慮は必要ながらも、それとは一線を画す学問・研究の自由と独立性に触れるのではないか、と問題視されている。

文書は3月18日付けで、学会ホームページに「日本気象学会会員各位」として、掲載されていた。

「今回の地震災害の影響は、今後も長く継続していきます。復興の支援には、すべての国民と共に力を尽くしていく必要があります」とした上で、その一方では「当学会の気象学・大気科学の関係者が不確実性を伴う情報を提供、あるいは不用意に一般に伝わりかねない手段で交換することは、徒に国の防災対策に関する情報等を混乱させることになりかねません」とも危惧を抱いている。

そして
「防災対策の基本は、信頼できる単一の情報を提供し、その情報に基づいて行動することです。会員の皆様はこの点を念頭において適切に対応されるようにお願いしたいと思います」
と要請している。

(転載終了)

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

【福島第1原発事故】 副島隆彦氏が現地突撃リポートを敢行

2011年04月03日 | Weblog

◆「副島隆彦の学問道場」
http://www.snsi.jp/tops/kouhou/1492


上記HPにあるように、副島隆彦氏が自らが主宰する学問道場の弟子達を引き連れて、深刻な状況が伝えられる福島第1原発への突撃リポートを敢行した。
あれこれ言う前に、非常に長文であるが、まずは上記HPをご覧頂きたい。

驚いたことに、副島氏は、ガイガーカウンターを片手に、無防備にも防護服を着ることもなく普段着にて避難地域指定されているエリア内にて放射性物質の濃度測定をおこなっているのである。
福島第1原発の正面玄関前まで乗り込むというその姿は”戦場ジャーナリスト”さながらであり、本来であれば、このような現地リポートは、本職であるジャーナリストがおこなうべきものであろう。
もっと言えば、少なくとも「20キロ圏は安全」と喧伝し続ける政府関係者や大手メディアのアナウンサーが、行なって然るべき行為であろう。
(やれるものならやってみろ!)

そういう意味で今回の副島氏の行動は、何が真実かわからない我々国民にとって、非常に有意義なものである。
まさに自らの身を挺した勇気ある行動と称賛すべきものとも言えるであろう。

しかしながら、今回の現地取材を通して副島氏が発している「メッセージ」については、正直、疑問と言わざるを得ない。
何故なら、
「原発の避難者の皆さん、子供もつれて自分の家に帰りましょう。もう、大丈夫です。安心してください。」
との、とても賛同し難いメッセージを発しているからである。

実際、大気中はともかく、地表面での放射性物質濃度の測定の結果、ガイガーカウンターは1100マイクロシーベルトで振り切れているのである。
この事実こそ深刻に受け止めるべきであり、大気中の汚染濃度のみで「安全」と判断するのは非常に危険であろう。
所謂「外部被曝」と「内部被曝」の観点に立てば、その危険性について十分な注意が必要であると言わざるを得ない。

今回の副島氏の勇気ある行動は、”ジャーナリズム”としては称賛されても、”評論家”としてはどうなのであろうか?
非難を恐れずに敢えてコメントするが、穿った見方をすれば、副島氏は日頃、「アメリカ銀行屋」の”ドン”ジェイ・ロックフェラー寄りのスタンスをとっている。
このジェイRFこそが「原発推進派」の中心的人物である故、今回の副島氏の行動は、”原発安全神話”を必要とする「原発推進派」との因果を感じざるを得ないというのが、個人的な見解である。
(咀嚼して言えば、今回の副島氏の身を挺しての行動と「安全」との大袈裟なメッセージは原発推進派に与するものとも受け止められるということ)

兎にも角にも皆さんも個々に考えてみて頂きたい内容である。

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

原子力発電の必要性に関するアンケート(byウォールストリートジャーナル日本版)

2011年04月03日 | Weblog

【投票】原子力発電は日本の将来に必要?不必要?
 2011/3/31 19:07 WSJ日本版
 
福島第1原子力発電所(20日) 原子力発電を政策として推進してきた日本政府。近年はCO2排出削減の観点からも、石油や石炭などの化石燃料に対する優位性が注目され、震災前には、商用原子炉54基が、国内の電力需要の約3割を担っていた(2009年度)。

しかし、今回の福島原発事故によって原子力発電に対する国民の不信感が高まっている。
ドイツが掲げたような既存の原発を順次フェーズアウトする脱原発政策は可能なのか。

読者はどう思われるだろうか。

原子力発電は日本の将来に必要?不必要?

⇒必要 (24%, 447票)
 不必要 (76%, 1,384票)
 計1,831票

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

【福島第1原発事故】「カネの切れ目が縁の切れ目」 ”御用学者”らが豪快なちゃぶ台返し 

2011年04月03日 | Weblog

(転載開始)

◆原発事故、国内の経験総動員を…専門家らが提言
 2011年4月2日01時42分  読売新聞

福島第一原子力発電所の事故を受け、日本の原子力研究を担ってきた専門家が1日、「状況はかなり深刻で、広範な放射能汚染の可能性を排除できない。国内の知識・経験を総動員する必要がある」として、原子力災害対策特別措置法に基づいて、国と自治体、産業界、研究機関が一体となって緊急事態に対処することを求める提言を発表した。

田中俊一・元日本原子力学会長をはじめ、松浦祥次郎・元原子力安全委員長、石野栞(しおり)・東京大名誉教授ら16人。

同原発1〜3号機について田中氏らは「燃料の一部が溶けて、原子炉圧力容器下部にたまっている。現在の応急的な冷却では、圧力容器の壁を熱で溶かし、突き破ってしまう」と警告。
また、3基の原子炉内に残る燃料は、チェルノブイリ原発事故をはるかに上回る放射能があり、それをすべて封じ込める必要があると指摘した。

一方、松浦氏は
「原子力工学を最初に専攻した世代として、利益が大きいと思って、原子力利用を推進してきた。(今回のような事故について)考えを突き詰め、問題解決の方法を考えなかった」
と陳謝した。

(転載終了)

「燃料の一部が溶けて原子炉圧力容器下部にたまり、圧力容器の壁を熱で溶かし、突き破ってしまう」

「3基の原子炉内に残る燃料は、チェルノブイリ原発事故をはるかに上回る」

「利益が大きいと思って原子力利用を推進してきたが、事故解決の方法を考えなかった。申し訳ない」

福島第1原発事故がもはやどうにもならない状況になりつつある中、”原発利権”に長らく群がっていた”御用学者”連中が、「カネの切れ目が縁の切れ目」とばかりに東電を見限り、豪快な”ちゃぶ台返し”的声明を発令した。

事故発生当初は、「安全だ」「大丈夫だ」「放射能?問題ない」と、散々、テレビ・新聞で喧伝してきた連中が、事態が日々深刻化する中、コロッと態度を変え、自己保身に走りはじめたのである。

ここに至っては、もはや事態の改善はほぼ見込めず、そうなれば当然に”生贄”が必要である。
その”生贄”となるのは、どうやら「東電」のようである。
今後、テレビ・新聞報道は、”御用アナ”や”御用学者”ら専門家による「東電叩き」一色に染まるであろう。
以下のニュースなどはその一環やも知れない。

※東電 供給計画に“原発増設”
 4月2日 19時43分 NHKニュース
 http://www3.nhk.or.jp/news/html/20110402/k10015066621000.html


いじれにしても、これまで東電が湯水の如くカネをばら撒くことにより成り立っていた”原発利権村”の崩壊である。
その”金蔓”(かねづる)たる東電が、今後負担することとなる賠償額が半端ないものとなることが確定し、「もはやこれまで」と切り捨て御免という構図である。

「原発マフィア」なる言葉があるように、”原発利権”に群がる連中のとる行動は、まさに「用済みの者は切り捨てる(消す)」という、マフィアのそれそのものである。


最後に、原発関連御用学者リストおよび原発関連機関リストを以下に掲載しておくが、特に後者はスゴイ数である。
これらの連中が長年甘い蜜を吸い、これらの機関に数多くの官僚が天下っているのである。


◆原発関連御用学者リスト
http://www47.atwiki.jp/goyo-gakusha/pages/13.html

福島原発事故で発言している人を中心に 

●東大
関村直人(東大)
中川恵一(東大)
東大病院放射線治療チーム (team_nakagawa) on Twitter
諸葛宗男(東大特任教授)
小宮山宏(東大元総長)
岡本孝司(東大)※現在中立的発言をしているといううわさがある(未確認)
宮健三(東京大学名誉教授・慶應大学教授)
前川和彦(東大・医・救急医学)

●東工大
松本義久(東工大)
有富正憲(東工大)
衣笠善博(東工大教授)元原子力安全委員会メンバー
澤田哲生(東工大の赤メガネ)

●北大
奈良林直(北海道大教授 原子炉工学)

●東北大
北村正晴(東北大学名誉教授・東北大学未来科学技術共同研究センター教授)

●大阪大
山口彰(大阪大)
中村仁信(大阪大学医学部名誉教授)
村上秀明(大阪大学教授)
野口(大阪大学)

●長崎・広島大
長瀧重信(長崎大学医学部名誉教授 財団法人 放射線影響研究所理事長)
山下俊一、高村 昇(長崎大学医学部)
神谷研二(広島大)
星正治(広島大)

●その他大学、医学関係
山名元(京都大学原子炉実験所教授)
伊藤哲夫(近畿大学原子力研究所)
大槻義彦(物理学界のスーパースター・早稲田大学名誉教授)
村松康行(学習院大学理学部化学科教授)
秋葉澄伯(鹿児島大学医学部教授(公衆衛生学))
浦島 充佳(慈恵医科大学准教授)
三橋紀夫(東京女子大放射線腫瘍学)
下道國(藤田保健大) 
島田義也(放射線医学総合研究所)
中村仁信(彩都友紘会病院院長)
米原英典(放射線医学総合研究所 (担当企画委員) 委員)

●原子力業界
斑目春樹(東大教授、原子力安全委員会委員長) 
石川迪夫(日本原子力技術協会前理事長(現最高顧問))
鈴木篤之(原子力安全委員会委員長)
武田充司(原子力安全研究会) 
青山繁晴(内閣府・原子力安全委員会・専門委員)



◆原発関連機関

独立行政法人原子力安全基盤機構
独立行政法人日本原子力研究開発機構
独立行政法人原子力環境整備促進資金管理センター
財団法人原子力安全研究協会
財団法人原子力安全技術センター
財団法人原子力国際技術センター
財団法人日本原子文化振興財団
原子力委員会(JAEC)(内閣府)
原子力安全委員会(NSC)(内閣府)
原子力安全 保安院(NISA)(経済産業省)
原子力発電環境整備機構(NUMO)
(社)日本原子力産業協会(JAIF)
(社)日本原子力学会(AESJ)
(財)原子力安全技術センター(NUSTEC)
(独)原子力安全基盤機構(JNES)
(社)日本原子力技術協会(JANTI)
(財)原子力安全研究協会(NSRA)
(独)日本原子力研究開発機構(JAEA)
(財)原子力研究バックエンド推進センター(RANDEC)
(財)日本原子力文化振興財団(JAERO)
(財)原子力発電技術機構(NUPEC)
(社)火力原子力発電技術協会(TENPES)
(財)原子力国際協力センター(JICC)
(社)原子燃料政策研究会(CNFC)
(財)原子力環境整備促進・資金管理センター(RWMC)

 

コメント (2) |  トラックバック (0) | 

国家権力による”言論統制”がはじまった模様

2011年04月02日 | Weblog

(転載開始)

◆事実上の報道管制(デマ・憶測は摘発)
 2011年04月02日 NEVADAブログ
 http://blog.livedoor.jp/nevada_report-investment/archives/3654519.html

今後、原発問題で、官房長官、原子力安全・保安院、原子力委員会、東電等、関係機関が発表する内容以外の情報を流したものには「デマ・憶測」として警察庁は摘発するとしており、事実上の戦時中の報道管制を敷いたことになります。

マスコミも独自取材をしたとしましても、政府から認証を取らないとそれは「デマ・憶測」と判断されかねないため、事実上報道が出来ない事態になります。

また、東電も独自に発表する数値が異常であるとして他の電力会社に検査を依頼するように指示されたと報じられていますが、半減期が短い放射性物質であれば、再検査の結果、検出されずとなることになります。

本当のことを伝えるのは海外のメディアしかなくなりますので、日本は中国と同じようになります。

(転載終了)

実に気になるブログ内容を目にしたので、上記に転載をさせていただいた。
これが真実ならば、日本国家は”この道はいつかきた道”、「言論統制」「言論弾圧」への道を歩み始めたことになる。

そして驚いたことに、現実に、現段階でブログ『飄(つむじ風)』がアクセス不能状態となっている。
これがサーバー側の単なるトラブルによるものではなく、上記ブログにあるように「言論弾圧」的意味合いでアクセス不能となっているのであれば、大変な事態である。

昨晩のエントリーにて、
「一部の人間にて利権を独占し、多くの大衆には真実を覆い隠して情報の隠蔽を徹底するという今の国家権力の在り方は、普段、『トンでも国家』として馬鹿にしている北朝鮮の姿そのものである。」
とコメントさせて頂いたところであるが、どうやらそれが現実味を帯びてきたようである。
冗談抜きにして、憂慮すべき事態である。

暫し、今後の動向を注視していきたい。

 

コメント (2) |  トラックバック (0) | 

『放射能汚染列島・ニッポン』

2011年04月02日 | Weblog

4/1、ドイツ気象庁の画像

TOMO様より頂いたコメントを受けて急ぎエントリーさせて頂いたが、恐れていた日本列島への放射能汚染の拡散が本格化しはじめている。

原発事故直後は、この時期にしては例年よりも強い冬型の気圧配置が続いたため、幸いにして福島第1原発より巻き散らかされている放射性物質のほとんどが海側(東側)に流され、日本大陸内部への飛来は限定的であった。
ある意味、それは「神風が吹いた」に等しいものであった。

しかし、すっかり春めいた気候になり、その風向きは福島第1原発より日本大陸内部に向かって吹き始めているのである。

上記に添付したドイツ気象庁の画像をみれば、4/4には放射性物質の飛来が遠く近畿地方にまで及ぶ模様である。
福島第1原発事故の事態の収束が一向に見えない現状、やがて日本列島全土が放射能に汚染されるであろう。

事態は『放射能汚染列島・ニッポン』の様相を呈してきたと言わざるを得ない。
そうなれば、日本経済への打撃は計り知れず、まさに本ブログのサブタイトルである「崩壊しつつある日本を考える」べき事態である。

 

コメント (3) |  トラックバック (0) | 

今ごろになって菅直人がようやく被災地を視察

2011年04月02日 | Weblog

(転載開始)

◆3週間もたって…首相視察に冷ややか「何しに来たの」
 2011年4月2日 12:21 サンスポ

  
岩手県陸前高田市の被災地を視察する菅首相(Photo By共同) 

 
固い床に体育用マットと毛布が敷かれた避難所を後にした菅直人首相に、住民は「正直言って、何をしに来たの」と冷ややかな目を向けた。
2日、岩手県陸前高田市の市立米崎小を訪れた首相の視察は約20分。
「もう少し前に見てほしかった」。
東日本大震災発生から3週間以上たっての視察に不満も漏れた。

菅首相は青い作業着姿で、自衛隊が入浴サービスをしているグラウンドにバスで着いた。
米崎小には約160人が避難するが、壊れた自宅の後片付けに出ている人が多く、体育館にいた約60人の表情にも疲労の色が濃い。
首相は館内を1周し、半数ほどの住民に声を掛けて回った。

「どれくらい被災者の状況を見てもらえたのか」。
両親と3人で避難する漁師佐藤一男さん(45)の表情は厳しい。
「まだ電気や水が通っていない避難所もある。遺体の捜索すら手を出せない人もいる。そっちに気を向けて」と話した。

首相と握手を交わした千葉レイ子さん(60)は「菅さんはテレビで見るより優しい感じ。手も温かかった」と話す。
仮設住宅建設の要望に「全力を挙げている」と応じた首相の姿勢に「一番の長の言葉なので心強い」と期待した。

両親と一緒に避難している米崎中3年の菅原祐希さん(14)と話した首相は、学校の始まる時期や校舎の被害を心配していたという。
米崎中の校舎にはひびが入り、今は遺体安置所になっている。


◆被災者の嫌われ者 ワーストワンは菅首相 次がマスコミ…
 2011年3月31日 ゲンダイネット

○4・2現地視察にも大ブーイング!

 
震災翌日に福島第1原発をヘリコプターで視察して以来、毎日のぶら下がり取材も拒否して半ば引きこもりを続けてきた菅首相が、2日に被災地を視察する。
大津波で多数の犠牲者を出した岩手・陸前高田市の避難所などを回る予定だ。
 
枝野官房長官は「首相が避難生活の実情を見て、皆さんの声を聞く意義は非常に高い」と強調するが、とんでもない話だ。
岩手の自治体関係者に聞くと、「何とか止められませんかね」とこう言ったのである。

「市が丸ごと壊滅状態になった陸前高田の犠牲者は、29日現在、死者・行方不明者2290人。
届け出のない安否不明者も含めると、途方もない数に膨れ上がる。
避難所には家族を失って悲嘆に暮れている被災者も多く、みんなろくに風呂にも入れず、着の身着のままで3週間も集団生活を余儀なくされています。
精神的にも肉体的にも限界に近い。
そんなときに、ピカピカの作業服を着た菅首相がやって来ても迷惑なんです。
市役所の職員は迎え入れる準備をしなければならないし、多くの人手が割かれてしまう。
これだけで避難所のやりくりに支障をきたす。首相の訪問は百害あって一利なしです」
 
永田町の与党議員の間からも「またパフォーマンスをやるのか」「岩手に行っている間に原発に何かあったらどうするんだ」の声が漏れる。
 
加えて、スッカラ菅でも、一応、首相だから、菅が動くと“金魚のフン”みたいに報道陣が付いてくる。
この評判がまた悪い。被災者はTVや新聞など大マスコミの取材にウンザリしているのだ。

「被災地の病院は大混乱なのに、ある大手紙記者は、自分が欲しい話を聞くために『いつ』『どこで』『誰が』『なぜ』としつこく聞いてくる。
しかも報道陣は入れ代わり立ち代わり同じことを聞くため、ほとんどの自治体は余計な仕事が増えて困っている。
TVカメラなんて、避難所の中を容赦なく撮っています。
ただでさえ集団生活でプライバシー丸裸なのに、それを全国中継するのだからムチャクチャです。
07年の新潟県中越沖地震では、避難所に隠しマイクを設置したテレビ局もあったが、マスコミ取材に怒っている被災者は多い。
避難所では民放は消されています」
(地元関係者)
 
被災地の嫌われ者は一に菅、二に傍若無人マスコミということだ。

(転載終了)

上記記事を読んでの通りである。
本日(4/2)、震災発生後、実に3週間以上が経過して、ようやく”国家の宰相”たる菅直人が被災地を訪問した。
原発事故があったとは言え、あまりにも遅きに失した感が否めない。

被災者の「何しに来たの」という言葉が全てを表しているであろう。
しかも、首相が来ることが事前に判っていながら、160人の避難民の多くがそれを待つこともなく壊れた自宅の後片付けに出て、体育館にいたのは僅か60人であったということが、如何に「誰も菅直人になど期待していない」ことを表していると言えよう。
端的に言えば、菅直人訪問に対するボイコットと言ってよいであろう。

今回の被災地訪問が単なる”政治パフォーマンス”であることは自明であるが、パフォーマンスもこれだけ”外す”と寒さを通り越して哀れである。

コメント (0) |  トラックバック (0) | 

【福島第1原発事故】 首都圏にて大気中の放射線量が着実に上昇中

2011年04月02日 | Weblog

(転載開始)

◆「累積放射能」の恐怖は X線画像に怪現象…一目瞭然の異常値
 2011.03.30  ZAKZAK




3月20日〜27日の累積放射線、放射性物質


東京電力福島第1原発から漏れている放射能(放射性物質)により、首都圏も大気中の放射線量が一時急速に高まった。
現在は若干落ち着いているが、気になるのは発表される数値がいずれも1時間あたりの被曝量であるμSv/h(マイクロシーベルト毎時)であること。
これをもって政府は「直ちに影響はない」という常套句を繰り返しているが、では一体、これまでの放射能の総量はどれぐらいで、それは「今後」の健康にどう影響するのか?

夕刊フジは、文部科学省が毎日発表する都道府県別環境放射能水準調査の結果をもとに、3月20日から27日まで1都3県の累積放射線量を推計した。
1時間あたりの放射線量(最大値)を基準に、24時間、屋外に居続けることを前提に積算した。

震災前の東京の平均被曝量(8日間)は最大でも15・168マイクロシーベルトなので、いずれも平時の値を上回っている。
原発事故の影響をほとんど受けていないとみられる大阪府の現在の積算値9・984マイクロシーベルトと比べても、その“異常値”は一目瞭然だ。

首都圏のイヤな放射能蓄積データは、これだけではない。
同じ条件で推計した上水(=蛇口水)、定時降下物(=雨など)についても、従来は検出されていない放射性物質の数値が上昇しており、隣県に比べても高い値を示しているのだ。
これを実証するように、首都圏でいま、気味の悪い現象が起きている。

関東地方の医療関係者の間で話題になっている“怪現象”もそのひとつ。
今月15日以降、X線画像診断システム(FCR)の画像全体に、小さな黒い点々が写り込んでいるという報告が相次いでいるのだ。
その正体は、福島第1原発から大気中に放出された放射性物質とみられる。
“見えない恐怖”の放射能が、目に見える形で姿を現した格好だ。

撮影機を製造する富士フイルムメディカルシステム事業部は、
「報告が急増した時期や、報告があった医療機関の所在地などの状況証拠から、黒点は福島原発から放たれた放射性物質とみて間違いないでしょう。黒点は画像全体にランダムに広がっており、装置の使用前に付着物を電気的な信号によって消去し、クリーニング処理する必要があります」
と話す。

患者の立場からすれば、レントゲンの画像に黒点が映ることによる医師の誤診が懸念されるが、同事業部は「専門家ならすぐに異常な黒点と分かります。診断に影響はなく、安全上も問題はありません」と話す。

この現象について元国立がんセンター放射線研究部長の田ノ岡宏・日本放射線影響学会非常勤理事は、「関東の大気がやっぱり汚染されていたという事実が、より鋭敏に立証された」と話す。

■これ以上の放射能漏れなら避難が現実に

「FCRに使用されるイメージングプレートと呼ばれる薄板は、通常のX線フィルムの1000倍にも及ぶ高い感度を有するため、大気中の放射性物質のヨウ素やセシウムを非常に正確に反映させているはず。どの程度の面積に、どれほどの黒点が写り込んでいるかを見極めれば、放射能汚染の深刻さの度合いがよく分かるのではないでしょうか」

音もなく静かに堆積していく放射性物質。
ただし、一般人の年間被曝限度は、自然放射線を除いて1000マイクロシーベルトで、首都圏の数値がこのまま落ち着けば、限度を超えることはない。
一時、乳児の摂取制限を超えるヨウ素131が検出された東京、千葉、埼玉各都県の水道水についても、日本産科婦人科学会が事実上の“安全宣言”をホームページに公開しており、いずれの数値も、枝野幸男官房長官が会見のたびに口にするように、「直ちに」人体に影響を与える水準ではない。

だが、首都圏の人たちが最も気にしているのは、「今後に」影響はないのか、だ。
元科学技術庁放射線医学総合研究所研究員で、岩手看護短大学長の小川英行氏はこう語る。

「高い放射性物質の堆積による内部被曝で、仮にDNAの分子構造が切断されるような事態になったとしても、人間の体が修復するだけの時間と体力があれば、深刻に考える必要はありません。今後、放射線量が平常値で安定し続けるという前提であれば、現在の累積放射線量が首都圏の皆さんの健康被害に直結することはないでしょう」

ただし、胎児や乳児についての話は別になる、と小川氏は指摘する。

「全身で盛んに細胞分裂を繰り返している胎児や乳児の感受性は非常に高い。内部被曝しても、成人には体外から取り入れた異物を排出する機能が備わっていますが、乳児は異物をも栄養として取り込んでしまいます。数日前に放射性物質が検出されたと分かっている水を、わざわざ飲ませるようなことは当面慎むべきでしょう」

そのうえで小川氏は「最も重要なことは、東電と政府がこれから先、たとえわずかでも放射能を漏らさないこと」と語気を強める。
いまは何とか安心だが、累積放射線量がこれ以上増えるような事態になれば、首都圏住民もいよいよ本気で避難を考えるほうがよさそうだ。

(転載終了)

福島第1原発事故による放射能汚染の拡大が着実に進行している。
にもかかわらず、同事故に関するテレビ報道をみてみると、NHKのニュースウォッチ9では、”御用アナ”大越や”能天気な○○人”青山祐子アナが、相も変わらず「直ちに健康上の問題はないので冷静な判断を」と喧伝している。
今回の震災で家族を失った被災民を連日登場させての”お涙頂戴”的な番組構成も併せて、この手の国民の健康被害無視の報道は、ハッキリ言って「もうウンザリ」である。

同原発事故以降、NHKや民放各局が喧伝し続けている「人体・健康への影響はない」との無責任極まりない報道頻度はかなりのもの(時間)であろう。
思うに、同内容を正確に記録・保存し、将来、必ず起きるであろう健康被害の訴訟に備える必要がありそうである。
「お前らが安全だと繰り返し言うものだからそれを信じて避難せずにいたら、被曝して命にかかわる病になった」として、各テレビ局に対して大量の訴状を叩きつけてやらねばならない。
そして、東電同様、メディアが払い切れない程の多額の賠償金を払わせ、これを「倒産⇒閉局」に追い込むべきであると思う次第である。

以下に紹介しているのは、チェルノブイリ事故後の甲状腺ガン発症数を取り上げたものである。

※参考:http://pegasus1.blog.so-net.ne.jp/2011-03-31

チェルノブイリ原発事故の起きた1986年以降、甲状腺ガン発症数が激増しているのは誰の目にも明らかである。
にも拘らず、現在の放射能汚染の状況について、「大丈夫だ」「健康上問題ない」という報道を繰り返すことは、”ボロ負け”しているにも拘らず国民には「勝った、勝った」との虚偽報道を繰り返した太平洋戦争時のマスゴミによる”大本営発表”そのものである。


さて、上記記事をみる限り、残念ながら、日本の中枢たる東京とその周辺地域の放射能汚染が深刻度を増していると判断せざるを得ない。

確かに現在の数値をみる限り、これが正確なものだとすれば、現段階で”危機的状況”と言うのは拙速やも知れない。
しかし、昨日のエントリーでもコメントした通り、福島第1原発事故の事態収束がまったく見えない現状、今後、首都圏の放射能汚染が改善することなどなく、より深刻化することは自明であろう。
「まだ安全」ではなく、むしろ、事故発生から僅か2,3週間でもうここまでの値が検出されているということを重く受け止めなければならない。
こう言っている間にも、刻一刻と放射能汚染が進んでいると考えてよいであろう。

「何故、首都圏だけを心配してその他の地域を心配しないのか?」
そういうご意見もあるであろうが、いまや日本経済は東京一極集中の基に成立しており、「ひとたび首都機能が麻痺すれば、忽ちにして日本経済の死」を意味するのである。
それ故、首都圏が機能不全に陥ることを危惧しているのである。
首都圏が放射能汚染により機能不全となれば、日本はこの先、数十年スパンで経済的困窮を極め、経済大国の地位を失うであろうことを危惧しているのである。
決して原発周辺の住民の皆さんや、その近傍地域のことを軽視している訳ではないので、その点はご理解を頂きたい。

「お前は大阪在住だからそんなことが言えるんだ!」
そういうご意見もあるであろう。
しかし、今回、これだけの大震災に見舞われて尚、国民の生命を危険に晒し、人命よりも”原発利権”を優先させる政治屋・官僚・マスゴミらの本質を改めて垣間見て、正直な話、ホトホト呆れて果てており、「真剣に日本を諦めかけている」というのが本音である。
この期に及んで、原発計画推進の話だけではなく、ドサクサ紛れでの消費税増税を画策し、民主・自民の大連立という壮大な茶番劇(実は”小沢外し”が目的)という話が聞こえてくる時点で”終わっている”と断じざるを得ないであろう。
一部の人間にて利権を独占し、多くの大衆には真実を覆い隠して情報の隠蔽を徹底するという今の国家権力の在り方は、普段、「トンでも国家」として馬鹿にしている北朝鮮の姿そのものである。

よって暫くの間、どこか海外に身を置き、遠くから日本を見つめてみることを真剣に考え始めている次第である。
(日本を完全に見捨てるということではない。念のため)

兎にも角にも、首都圏にお住まいの方々は、今後、そう遠くないうちに、重大な判断を迫られる事態になるということを述べさせて頂き、今日のところは筆を収める事としたい。

コメント (4) |  トラックバック (0) | 

【福島第1原発事故】 「事故収束には数十年」という絶望的な観測と、国家権力に見殺しにされる国民

2011年04月01日 | Weblog

(転載開始)

◆焦点:出口見えない福島原発危機、解決には数十年か
 2011年03月31日18時36分 ロイター

[ニューヨーク/ワシントン 30日 ロイター] 
巨大地震と大津波で被災した東京電力<9501.T>福島第1原子力発電所からの放射能汚染が広がる中、一段の深刻化を防ぐため現場で対応に追われている作業員らは、悪夢のようなシナリオに直面している。

あらゆる取り組みは生命の危険を伴い、福島原発危機が最終的に収束するには数十年かかる見通しだ。
専門家らは、それまでに多くの挫折や失敗、恐ろしい局面を迎える可能性があると指摘。
現時点では、金銭的なコストや作業員らが健康面で被る代償がどれほどのものになるのか、予想すらおぼつかない。

30日に記者会見した東京電力の勝俣恒久会長は、深刻な状況が続く福島第1原発1─4号機は「客観的に考えて廃炉にせざるを得ない」と言明。
しかし、燃料棒の多くは依然として非常に危険な状態が続いており、廃炉までには長時間を要するとみられる。

差し当たっては原子炉内への注水作業を継続し、使用済み燃料棒プールの高温化を防ぎつつ、冷却装置の復旧に取り組まなくてはならない。
楽な選択肢はどこにもない。

原発産業に30年近く携わっているフェアウィンズ・アソシエーツのチーフエンジニア、アーニー・ガンダーソン氏は「彼らは原子炉に水を入れては流す状態(feed and bleed)に陥っている」と指摘。
冷却装置が正常に稼働しない限り、容器内の圧力低下には放射性物質を含んだ蒸気を外に逃す必要があるが、蒸気が出ればさらに水を供給しなくてはならない。

放射性物質を含む水の一部は、地震やその後に起きた水素爆発で損傷を受けた可能性がある原子炉や格納プールからも流れ出ている。
汚染水は原子炉内外の予期せぬ場所から見つかっており、そのことが、作業員の原発修復作業を一層困難なものにしている。

<原子炉冷却と汚染水漏出防止の綱引き>

世界各地で環境や安全対策の強化を提言している非営利団体「憂慮する科学者同盟(UCS)」のエド・ライマン氏は「原子炉の冷却と汚染水の管理という相反する問題が存在している」と指摘する。
東京電力は28日、汚染水の漏出を最小限に食い止めるため、2号機への注水量を半分に減らしたが、結果的に、原子炉内の温度上昇を招いた。 

米原子力規制委員会(NRC)の元委員長で、現在はカーネギー研究所の所長を務めるリチャード・メザーブ氏は、ロイターの取材に「核燃料を冷やすために注水は継続しなくてはならないが、一部で水は漏出しており、建物内の汚染が広がっているため作業員が中に入るのは難しくなっている」と述べた。

放射性物質で汚染された水を原子炉内にとどめておくことは、周辺環境への汚染拡大を食い止めるためには死活問題。
国際原子力機関(IAEA)は30日、福島第1原発から40キロの村で、避難基準を超える放射性物質が観測されたことを明らかにした。
また、同原発ではこの日、近くの海水からこれまでで最も高い濃度の放射性物質が検出された。

第1原発1─3号機では、タービン建屋外の「トレンチ」と呼ばれるトンネル状の構造物からも放射能を帯びた水が見つかっている。

東京電力はトレンチに貯まった水を復水器と呼ばれる設備に移す計画だが、そのためには復水器に入っている水を空にしなくてはならない。もし汚染水を貯めて処理することがうまくできなければ、海に流れ出てしまう危険がある。

<海水から高濃度の放射性物質>

汚染水が太平洋に流れ出ることは誰も望んでいないが、福島第一原発周辺の海水からはすでに、国の基準の3000倍を超える放射性物質が検出されている。

ただ専門家の多くは、現在原発周辺で濃度が高まっている放射性物質は、少なくとも海水で希釈されるとの見方で一致している。
フランス原子力安全当局(ASN)のアンドレ・クロード・ラコステ会長は、汚染水処理の別の選択肢として、新たな格納方法を見つけるか、「海に廃棄する」ことも可能性として挙げている。

福島第1原発は大地震と津波に襲われてから約3週間が経ち、一部で電気の供給が回復するなど光も見え始めたが、修復作業の進展を邪魔する放射能汚染を封じ込める有効な手立てにはまだたどり着いていない。

<さらに難しい選択肢を迫られる可能性>

これまでのところ、福島第1原発の復旧をあきらめて廃棄するという思い切った措置を求める声は目立っていない。
それはつまり、日本が同原発からの長年にわたる放射能漏れを受け入れることも意味する。

UCSのエド・ライマン氏は、今の段階で作業員らは「置かれた状況で最善を尽くしているが、状況はますます困難になりつつあり、簡単な出口はなくなりそうだ。
さらに難しい選択肢を迫られるかもしれない」と指摘する。

JPモルガン証券のイェスパー・コール株式調査部長は、福島第1原発危機の継続は日本経済に打撃を与え続けるとし、「最悪のシナリオは、それが1─2カ月や半年では済まず、2年もしくはいつまでも続くことだ」と語っている。


◆40キロ圏土壌に放射性物質、日本政府は監視強化−「再臨界」はない(2)
 2011/03/31 18:52 ブルームバーグ

3月31日(ブルームバーグ):東京電力福島第一原子力発電所から40キロ圏にある飯館村で避難基準を超す放射性物質が検出されたとの報告を受けて日本政府は31日、土壌監視を強化する方針を打ち出した。
避難指示地域外の土壌に放射能汚染が広がった可能性ある。

枝野幸男官房長官は会見で、国際原子力機関(IAEA)の報告で土壌放射線量を精緻にモニタリングする方針を示した。長期間いると蓄積で健康被害の可能性がある放射線量だとして、避難地域をすぐに拡大するものではないとした。
IAEAは30日、福島県飯館村で避難勧告基準の約2倍の放射性物質が見つかったとして、日本政府に慎重に状況を把握するよう助言した。

日本政府は現在、原発20キロ圏内に避難指示、20−30キロ圏には屋内退避を指示している。
飯館村はこの外側の地域に位置している。
避難指示は在日米国大使館が16日、50マイル(約80キロメートル)以内に住む米国人に避難・屋内退避の勧告を出した。
米原子力規制委員会(NRC)の分析を受け日本政府よりも広範囲に避難勧告を出した。

原発から30キロ圏の住民について政府は、健康診断を実施することを検討している。
枝野官房長官は、健康被害の恐れはないと思っていると前置きした上で「当事者にとっては大変、不安であろうと思いますのでできるだけそうした不安におこたえできるような検討はしている」と述べた。

東電の武藤栄副社長は会見で、IAEAのデータについて「詳細は聞いていない」と述べた。
枝野官房長官がIAEA報告をめぐり避難地域をすぐに拡大するものではないとの判断を示したことについては「長期にわたるといろいろな可能性がある」と述べた。

○再臨界は考えにくい

IAEAは福島第一原発について「再臨界」の可能性もあるとみて分析作業を進めていることも明らかにした。
再臨界は、原子炉内で核分裂による連鎖反応が継続している臨界が停止した後、何らかの理由で核分裂が再び始まり制御できない状態。

経済産業省原子力安全・保安院の西山英彦審議官は会見で、再臨界の可能性はないとの見方を示した。
「必要なところにホウ酸を入れ、冷却も行っている」として予防措置を取っていることを示した。
保安院はまた福島第一原発の南放水口付近の海水から基準値の4385倍に当たるヨウ素131を計測したと発表した。
ヨウ素131については30日、3355倍を検出したと発表しており、濃度が上昇したことになる。

再臨界については東電も会見で「原子炉は停止しており、こうした中での再臨界は考えにくい」と説明した。
枝野官房長官も、あらゆる可能性を否定できないことは共有していると前置きして「そうした事態が生じているという明確な兆候があるわけではないということも言って頂いている」と認識に大きなずれはないと強調した。

○仏大統領

菅直人首相はこの日、来日したフランスのサルコジ大統領と会談した。
会談後の共同会見で、仏大統領は、東電福島第一原発の事故への対応をめぐり、ロボットなど最新技術の提供を申し出るなどの協力を約束したことを明らかにした。
フランスからは東電と関係の深い原子力企業アレバのアンヌ・ロベルジョン最高経営責任者(CEO)も来日した。

アレバの原子力専門家2人が東電に派遣されており、汚染された水の処理などの対策を協議している。

菅首相はまた、民間で運営している日本の電力会社の在り方について聞かれ、言及は時期尚早と前置きしながら「この事故が収束した中で今後の電力会社の在り方も、存続の可能性も含めてどういった形になるのか、その時点での議論が必要になろうとこう思っている」と述べた。

(転載終了)

福島第1原発が、「原子炉冷却」と「汚染水漏出」というジレンマに陥ったまま、完全に”八方塞がり状態”である。
そうした中、IAEAによる調査にて「同原発より40キロ圏にある飯館村で避難基準の2倍の放射性物質を検出」という事実が判明したにも拘らず、国家権力(枝野)の下した判断は「今後、土壌放射線量のモニタリングをおこなうが、避難地域は拡大せず」である。
政府・官僚・東電ら「”原発利権”共同体」の連中は、一体、周辺住民の命をなんだと思っているのであろうか?
国家のとるべき行動は、半径40キロ圏以上の範囲にて、大至急、土壌の放射性物質濃度の測定をおこない、避難基準を超える地域の住民への避難勧告を直ちに発令することである。

”役立たず”枝野官房長官は、加えて「周辺住民への健康診断を実施」とのたまっているが、なんとも”唐突感”が否めない話であり、「”ご主人”アメリカ様のために”人体実験”を開始した」との疑念を抱かざるを得ない話である。
被災地にて支援活動をおこなっている兵士には素直に感謝しているが、アメリカの上層部の考える”トモダチ作戦”の本質は”火事場泥棒”であろう。
震災復旧にかこつけた地震被害や原発事故被害の「データ採取」がその最大の目的であることは自明であろう。

兎にも角にも、国民を放射能汚染に晒すという人の道に外れた判断を決行する国家権力は、もはや原発周辺住民を見殺しにしたも同然であると断じざるを得ない。

その一方で、これまた酷いのが東電である。
「仮病」で計画入院中の清水社長に代わり、陣頭指揮を執るべき武藤副社長が会見にて「IAEAのデータについて詳細は聞いていない」とは何たる無責任ぶりであろうか。
まるで他人事のようなこの態度は、断じて許されないものである。

東電については、今回の事故による多額の賠償請求により経営危機が囁かれているが、これを安易に「国有化」することなど決して許してはならない。
何故なら、ただちに国有化するということは、国民の血税で尻拭いすることに他ならないからである。
現会長・現社長ら経営陣は勿論のこと、歴代の経営陣すべての私財を没収することが先である。
更には、嘘の塗り固めを繰り返し、ここまで国民を危険に晒した罪で、刑事責任も問わねばならないであろう。
安易に国有化し、ほとぼりが冷めた頃に再度民営化などという、見え透いた”八百長劇”に、我々国民は乗せられてはならない。

こうなったら、戦後日本において、CIAと共に原発推進の中心的役割を果たしてきた正力松太郎・中曽根康弘とその”犬”渡部恒三・与謝野馨、そして経済産業省の官僚どもをトコトン吊るし上げにすべきであろう。
(正力は故人ゆえ不可能だが。。)

正力・中曽根が”計画犯”とすれば、小沢一郎叩きの際、あれだけメディアに露出し悪態をついていた”黄門”渡部恒三は、今回事故が起きた福島県への原発誘致を先頭を切って推進した”実行犯”である。
大手マスゴミは是非とも、”黄門”渡部を引きずり出して、原発誘致・推進についてコメントさせるべきである。
そして、こやつら全員を”国家反逆罪”で訴追すべきである。

ついでに、テレビ報道にて、連日のように「人体・健康への影響はない」といった無責任なコメントをしている”御用学者””御用評論家”にも職を辞してもらい、路頭に迷う人生を送らせるか、”原発奴隷””原発ジプシー”として原子炉の清掃業務を一生おこなってもらおうではないか。

※参考「極道マンガにみる『原発利権』の真相 〜”原発奴隷”の実態〜

「記事中にある菅直人について何も触れないのか?」という声が聞こえてきそうであるが、人間、本当にその人間を見限ると、腹も立たず、ただただ無関心になれるものなんだなと我ながら実感している次第である。
敢えて言うなら、「国民のため、未来の日本や子供たちのため、潔く身を引け」の一言だけである。

と言ってる矢先に保安院も「飯舘村・避難不要」との報道が。。
以下に関連記事を転載する。

(転載開始)

<福島第1原発>飯舘村「避難不要」 保安院が被ばく量試算
 毎日新聞 3月31日(木)20時57分配信

 東京電力福島第1原発から約40キロ離れた福島県飯舘村で、国際原子力機関(IAEA)が測定した放射線レベルが同機関の避難基準を上回った問題で、経済産業省原子力安全・保安院は31日、独自に放射線による被ばく量を試算した結果、内閣府原子力安全委員会の避難基準の約半分にとどまったことを明らかにした。「直ちに避難する必要はない」としている。

 文部科学省の簡易型線量計のデータを基に、震災以降の累積線量を試算した。その結果、同村周辺で最も線量が高い地点の累積線量は50ミリシーベルトだった。これは一日中屋外にいた場合の線量で、日常生活での累積被ばく量はこの半分程度と見ていいという。

 原子力安全委の指標では、避難基準は実質的な累積線量が50ミリシーベルト以上。保安院は「一日中屋外で過ごすことは現実的には考えづらく、(水素爆発などが起きた3月中旬に比べて)時間当たりの放射線量も減少傾向にある」と強調した。

 原子力安全委は31日の会見で「日本の避難の基準は、大気や空中の浮遊物、飲食物の放射線量など、人体への直接的な影響を判断できる数値で決めている。IAEAは、草の表面のちりの放射能を測定しており、日本の基準の方がより正確な評価ができると考えている」と話した。【江口一、永山悦子】

(転載終了)

こやつらは屁理屈ばかりで、本当にどうしようもない屑以下の人間である。


日頃は冷静にコメントするよう心掛けているが、正直、原発利権に群がる輩らの連日に渡る”悪行”にもはや我慢も限界であり、後半部分は思わず乱暴な言い回しになってしまった次第である。お許しあれ。

コメント (5) |  トラックバック (0) | 

『もんじゅ』という名の”原発利権”に塗れた破壊兵器

2011年03月31日 | Weblog

(転載開始)

◆もんじゅ中継装置回収へ、21日から準備 福井
 2011.2.19 02:33 産経ニュース

高速増殖炉「もんじゅ」(敦賀市)の原子炉容器内に落下し引き抜けなくなっている炉内中継装置について、日本原子力研究開発機構は18日、回収に向けた準備作業を21日から開始することを明らかにした。

原子力機構は昨年12月16日から始めていた復旧工事の事前調査で、中継装置を炉内に誘導するための上部案内管など、中継装置周辺の設備を取り除く作業スペースが十分かどうかを確認。
21日からは、中継装置の引き抜き工事を円滑にするため、周辺設備に付いている配管を、前もって切り離す工事に入る。

春ごろまでに終了し、引き抜き工事に取りかかる予定。

また、平成20年に腐食による穴が見つかった屋外排気ダクトの取り換え工事についても、足場の搬入やクレーン設置のための準備作業を同日から並行して実施する。


◆高速増殖炉「もんじゅ」課長が自殺 トラブル復旧を担当、今月中旬から不明
 2011.2.22 11:26 産経ニュース
 
日本原子力研究開発機構の高速増殖炉「もんじゅ」(福井県敦賀市)で昨年8月に原子炉容器内に炉内中継装置が落下し、抜けなくなっている問題で、復旧作業にあたっていた燃料環境課の男性課長(57)が自殺していたことが22日分かった。

関係者によると、課長は今月14日、同市内の山中で遺体が発見された。
現場付近から遺書なども見つかったことから、自殺とみられるという。
今月中旬に行方不明になり、家族から福井県警敦賀署に捜索願が出されていた。

燃料環境課は、燃料交換などを扱う部署。
40%出力試験に向けた昨年夏の炉心確認試験前後からトラブルが多発している。
関係者によると、同課は国のヒアリングなどを受ける機会も多く最も忙しい部署。
課長も同部署の勤務が長かったという。

(転載終了)

これまで「もんじゅ」に関しては、何気(なにげ)にやり過ごしてきたが、数日前に不安に感じられている旨のコメントを投稿いただいたように、「もんじゅ」は”高速増殖炉”というよりも”プルトニウム爆弾”そのものである。
上記記事にあるように、「もんじゅ」の原子炉容器内に落下した炉内中継装置が引き抜けなくなっている件は、その文字面以上に極めて重大な問題である。
昨年8月に起きた事故の復旧作業にあたっていた燃料環境課課長が自殺(?)したことからも、その”深刻さ””重篤さ”が窺い知れよう。

同事故は、昨年8月26日、炉内中継装置(直径46cm、長さ12m、重さ3.3トン)をつり上げ作業中にこれが原子炉上に落下し、回収不能となっているものである。
要は、炉内より燃料棒を取り出すための装置が、マヌケにも炉に引っ掛かってしまってどうしようもない状態になっているということである。
これまでに何度も落下した炉内中継装置の引き抜き作業をおこなうも失敗の連続を繰り返しているのが実状である。

結果、燃料棒の交換が不可能となっており、現状、なんとか制御棒を突っ込んで炉の冷却状態を保っているという、かなり危険な状況にあるものと思われる。
即ち、本格運転もできなければ、廃炉にもできないという、”八方塞がり”状況である。

で、この「もんじゅ」の何が一番の問題かといえば、その名の通り「高速増殖炉」であり、燃料が高濃度プルトニウムであることと共に、冷却系に水ではなく液化ナトリウムが使用されている点である。
この液化ナトリウムというのが実に厄介な代物(しろもの)であり、水や空気に触れると爆発してしまう代物である。
即ち、現在、福島第1原発事故でおこなわれているような、放水による炉心の冷却などを行なおうものなら、忽ちにして大爆発を起こしてしまうということである。

そんな恐ろしい高速増殖炉が、福井県の敦賀に居座っているのである。
それが昨年8月のトラブル以降、”綱渡り”的に冷却状態を保つだけの対応がおこなわれているのである。
このような重大な危機に瀕している「もんじゅ」の事故についても、マスゴミ報道は異常なほど小さい。
これも根っこの部分では、福島第1原発事故の詳細情報の”隠蔽”に腐心する政府・官僚・東電ら「”原発利権”共同体」と同様の構図がその背景にあることは想像に難くない。


「もんじゅ」については、その他にも「地震プレートの真上に建設されている」、「そもそも構造的に地震等の揺れに弱い」、「高速増殖炉ゆえ配管類が複雑に絡み合い、構造的に地震に弱い」等、様々な点が指摘されている。
そして驚いたことに、「もんじゅ」の開発費用総額は2.4兆円にまで達しており、維持費だけでも年間500億円ものコストがかかっているのである。
ここに、どれだけ多くの利権(原発利権)が生じるかは、想像に難くないであろう。
原子力という、誰も真似のできないエネルギーを独占・特権化し、その”利権”を貪り食うゴキブリのような連中がいるのである。
(ハッキリ言って、スブスブ状態に違いないであろう。)

そればかりか、これだけのカネを突っ込んだにも関らず、開発当初よりトラブル続きのため、未だに発電した電気はゼロである。
まったくの”無用の長物””木偶(でく)の坊”である。

昨年来、国庫の窮状により消費税増税等が喧伝されており、本日(3/30)の国会でも震災復旧財源について実に低次元なやり取りがなされているが、「子供手当て」云々を論じる以前に、こんな馬鹿げたものに多額のカネを突っ込んで、結果、なんの成果もないという実に馬鹿げた事実を真正面から論じるべきであろう。
以前に50兆円の赤字国債を発行したことが問題とされたが、”木偶の坊”「もんじゅ」の開発費用総額が2.4兆円という破格の数字であり、この1年分の赤字国債の5%近くの数字であることの意味をまずは考えろと言いたい。
今回の福島第1原発事故を機に、「もんじゅ」に係る問題について、霞ヶ関官僚がひた隠しにしている200兆円とも言われる”埋蔵金”(特別会計)と共に、国民に対してしっかりとした説明が必要であろう。

そして「もんじゅ」について更に厄介なのは、ただでさえ毒性の強いプルトニウムが、さらに高濃度で使用されており、臨界し易いことである。
「もんじゅ」にて使用されているプルトニウム量は、長崎原爆(約6キロ)の実に250倍以上の1.6トンというのであるから、立派な”核爆弾”である。

こんなモンスターのような代物が、福井県の敦賀にて、昨年夏より静かに燻(くすぶ)っているのである。
今は事故を起こした福島第1原発ばかりに目が行きがちであるが、この「もんじゅ」を含めて、原子力行政そのものについて、国民一人ひとりが真剣に考えなければならない。


最後に、本日(3/30)、”電事連の犬”海江田経済産業相がこの事態に至って尚「海外への原発輸出の継続」に言及したようであるが、まだ事態が収束した訳でもなく、この度の一連の事故対応にて日本の原発技術に疑問符もつく中、まったく勘違いも甚だしい発言である。
原発推進派がその”旗振り”をやめる気など毛頭ないという本音を曝け出したも同然の行為であり、本気でくたばって欲しいものである。

(転載開始)

◆原発輸出に引き続き意欲=海江田経産相
 2011/03/30 17:52 時事ドットコム
 
海江田万里経済産業相は30日の記者会見で、福島第1原子力発電所の事故が原発の海外輸出に与える影響について、「さらなる安全対策を固めていく中で世界の信頼を得られる道も付けられると思っている」と述べ、引き続き輸出を推進する意欲を示した。
 
政府は原発などのインフラ輸出を新成長戦略の柱に掲げており、今回の事故が今後の受注活動に与える影響も懸念されている。
同経産相は「こういう形で未曽有の原発危機を克服したと世界に対して報告したい」とも語った。

(転載終了)

コメント (8) |  トラックバック (0) |