疑問に思ったことや知りたいことを、みんなで協力して解決する掲示板です。
教えてもらった方は、答えた方へ一言お礼を書いてくださいね。
仲良く楽しく交流し、お互いに知識を深めましょう。
※みなさんで解決したいハンゲームに関する質問は“教えて/ハンゲーム”へどうぞ!
■投稿前に【ハンゲームご利用ルール】をご確認ください。
2011/03/28 23:45
そもそもitalkというサイトで質問しましたけど、人が少なすぎて、ここを見出しました
ちょっと質問します
思う、思ってる、思ってた、動詞+てた、動詞+た よくわかりません
紛らわしい感じです
2011/03/28 23:57
私は日本人ですが、難しい事はよくわかりません。
国語苦手でした。
むしろ英語の文法の方が得意です。
日本語は難しい事考えずに喋れるからw
用言(活用する方だよね)、体言とか形容動詞とかなんとなくおぼえてるけどね。
思う がころころ形がかわるんだよね。
私は、あなたを思ってる 現在?進行形のような感じだね。
私は、あなたを思ってた これ過去だな(現在は思ってない)
食べる
食べてた これ進行形もしくは過去進行形みたいな感じだな。
食べた 過去(既に終了してる)
日本語的には説明できねw
2011/03/29 01:19
思ってる=思っている
思ってた=思っていた です。
(話し言葉では「思ってる」「思ってた」になることが多いですが)
「いる(居る)」という動詞と同じ活用をするので覚えておくと便利です。
「いた」は「いる」の過去形で、「思っていた」は「思っている」の過去形です。
2011/03/29 18:09
italkにはいい答えをもらいました
でも答えてくれてありがとうございます
ちょっと気になります
>用言(活用する方だよね)、体言とか形容動詞とかなんとなくおぼえてるけどね。
体言と形容動詞が分けにくくて、使いにくいと思いますけど
おかしいですよ、日本人でも覚えないといけませんか?
また聞きたいですが
別に変な意味ではありませんが
原発の事件(処理など)から日本政府をどう思いますか
震災以降の必需品も供給不足だと聞きましたけど
2011/03/29 20:10
>おかしいですよ、日本人でも覚えないといけませんか?
一応学校の授業でやるね。
覚えなくても喋る事は普通にできてるはずだし、テストに出る時にはその時覚えようってな感じ(だから今でもうっすら覚えてる)。
ってか、文法ってのは他の言語とか英語とかでもそうじゃない?
喋るときにこれの品詞はとか意識せず喋ると思うけどね。
言語の中でも日本語は複雑らしいけどさ。
原発の対応ですか、早く解決はしてほしいですね。
ただ、現実的には無理のようです。
それしか言えないですね。
何でもそうだけど現場の人じゃなければ、事情を知らないから勝手なことは言えるからね。
そう言う職業の人はちゃんといるので、そう言った意見は任せます。
2011/03/31 13:04
なるほどですね、日本人に日本語の文法は生まれつきだと思っていました
やっぱり環境こそが大事ですよね
あのうさ、日本人には「が、ぎ、ぐ、げ、ご」や「か、き、く、け、こ」、「しょう、しょ、しゅう、しゅ、きゅう、きゅ、きょう、きょ」、または「た、と」と「だ、ど」 とかなー、発音が似てて紛らわしくて、分けにくいだと思います
日本人なら、どうですかなー
聞き間違いでもありますか?
トイレのカミさんへ
2011/03/31 13:15
アメリカ人がLとRを間違えないように日本人も同じようなものじゃないかねえ・・・
トイレのカミさんへ
2011/03/31 13:58
ちょっと不謹慎かもしれませんが、なんか習いたての日本語を聞くとかわいらしく感じるんですよね^^;
あと翻訳機の中国語翻訳ってあってるんですか?
試しに上の文翻訳してみましたけど・・・
可能会有点傻,漂亮,我觉得我刚刚开始学习日语时,我听。
那么,什么是正确的中文翻译翻译吗?
itikawa27さんへ
2011/04/01 13:43
翻訳機の訳文はちょっとおかしいです・・・
>ちょっと不謹慎かもしれませんが、なんか習いたての日本語を聞くとかわいらしく感じるんですよね
可能有点失礼,剛学的日語,听起来覚得挺可愛的
中国語ではそのほうがいいと思います
初めてアニメで日本語を聞きたて、それが素敵な旋律だと思っています
でも、日常会話を聞くとちょっと崩れたような気がします
最近三冊の小説を買いましたが、片仮名多すぎて読みづらいです
トイレのカミさんへ
2011/04/02 00:58
日本語だけじゃないけど、言葉は日常だと雑音で「聞こえない」ことがたくさんあります。
聞こえない部分は「こんな風にしゃべっている」と頭の中で変えちゃっているものです。
同じ地域に住んで、仕事とか学校の狭い範囲の生活だと慣れてしまうものなんですよ。
同じ日本国内でも、広い範囲で移動すると細かい言葉が聞きとれなくて悩むことも結構あります。
叔父にすると案外方言もわかるんですけどね……
槌堀あやさんへ
2011/04/03 21:23
なるほどね、聞き慣れたらいいですね・・・もっと頑張ります
方言で日本とはいえ、中国でもいろんな方言がありますよ
しかも普通語と全然違いますから、外国人なのかと分からない人は思われかたくありません
2011/04/03 21:24
ちょっと質問します
○○にいく とは どこかに移動する という意味で分かりますが
○○に行っている とは どこかに移動した、今もそこにいる という意味ですか?(教科書にはそう書いてありますが)
○○にいってろ とは どこかにいってくれ という意味ですかな?(単なる語感です)
その 動詞+てろ(実はいるの命令形 いろですよね?) は ○○をしてくれ という意味ですか?
中国語では同じ文法がないですもの、理解しにくいです
トイレのカミさんへ
2011/04/03 22:18
>動詞+てろ(実はいるの命令形 いろですよね?) は ○○をしてくれ という意味ですか?
はい。
「行ってろ」は「行っている(行く(動詞)+(する(動詞)+現在進行形(=〜ing)=している)+命令形」となります。
「行ってくれ」は「行く(動詞)+くれる(動詞)+命令」となります。
よって、「○○してくれ」というのは、英語でいう「could・would〜must」の範囲の言葉です。
ですから合ってます。
もう少し細かく言うと、「〜しろ」と「〜してくれ(してください)」を比べると「〜しろ」のほうが相手に強い命令をして、「〜してくれ」はどちらかというと、相手から「動作をもらう」ので「依頼」に近いです。
細かく言葉を分けると、日本人ですら難しい言葉なので、適当に使ってくだされば問題ないです。
レスを書き込むにはログインが必要です。