ここから本文です

回答受付中の質問

知恵コレに追加する

荒らしにまで落ちた貴方から学ぶことはありません。

hiroaki_033さん

荒らしにまで落ちた貴方から学ぶことはありません。

御立派な肩書を持っているようですので、討論して自分の知識を広めたかったのですが。
残念です。

貴方と話すことはありません。
あのスレッドを抜け出してまで批判に入るとは御立派です。


先日は不快にさせて申し訳ありません。

この質問は、minamoto_powerさんに回答をリクエストしています。

(ほかの方からの回答を制限するものではありません)

違反報告

この質問に回答する

回答

(2件中1〜2件)

並べ替え:回答日時の
新しい順
古い順

 

wadajgtjさん

件んの質問に掲載せる回答を削除の上こちらにコピーいたしておきます。

補足。
敬服はいわゆる敬語ではなく、ニュートラルな言葉です。また、拝見仕り候だの愚考致し候など、謙譲語に致すのごとき謙譲語をくっつける例は腐るほどありますし、そもそもこれは二重敬語に該当しないと考えます。

補足2。
一方で敬服は敬語でないといいながら敬服には敬意が含まれている云々とは自家撞着もいいところです。敬服は敬語でない。然らば敬服いたすが二重敬語になろうはずかないのです。

私のいうことに信頼性はないと思うので虎の威を“拝借いたします”。東大教授菊地康人の『敬語』に例文として「拝察申し上げる」とありますが、これも間違いですか。
そもそも二重敬語がすべて誤りだというわけではない。お召し上がりになるなんてのはすでに慣用久しくして許容せらるべきものなのです。初めに文法ありしにあらず。

質問者さん、くだらないことを長々と失礼いたしました。

追伸、少々語気が荒くなりました。申し訳ない。過ちて改めざるこれを過ちというのです。間違いは誰にでもあり、私もしょっちゅう恥をかきます。気にせずいきましょう。

補足3。
hiroaki_033さん
「拝察」は『新明解国語辞典第六版』(三省堂,平成19年)に「……『推察すること』の意の“謙譲語”。『ご健勝のことと―“いたします”』」(「“”」は和田附す)

「謙譲語」でありながら「いたす」と併用せられています。これを以て御納得いただけませずば私は引き下がります。なお,敬服に敬語である旨は記載せられていません。

minamoto_powerさん

リクエストマッチ!

こちらこそ失礼いたしました。

どうぞ、お好きなようになさって下さい。発言が一貫せず、討議する姿勢に欠けた態度を拝見したので、他での回答振りが気になっただけのことです。まさか貴兄から残念だという言葉を戴くとは想像もしておりませんでした。当方としても、二度と貴兄に関わり合おうとは思いませんので、ご安心下さい。

補足:今、元々の原因となったスレッドを拝見したら、ご自分の書き込みをバッサリと変更なさっていますね。
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1159276396
ご自身に不都合なことはなかったことにするのですか?他者への揶揄やいかにも「自分が正しい」的な発言を消してしまえばなかったことになり、後はここで私のことを「御立派」と片付けようというのですか?

「討論して自分の知識を広めたかった」とお書きの方が取る行動とも思えません。過去の不本意な発言も引き受けて、その上で建設的に議論を重ねようとするのが討議者として「あるべき」態度でしょう?ディベートの経験どころか、他者との意見交換の経験自体をあまりお持ち合わせではないようですね?何だか、本当にあなたという存在があわれでなりません。本当にガッカリです。

どうぞ、この質問も削除して下さって構いませんよ。お好きになさって下さい。あなたのような方に関わってしまったのが、私の大きな失敗だったことは間違いありません。本当に、あなたのように討論者としては卑怯な方と関わったのを後悔しています。

元々の質問者であるdjpqt451さんと、djpqt451さんの質問に対して、あなたはご自身が無礼極まりない行為を繰り返していることにお気づきでしょうか?私の目には、あなたがご自分の保身だけを考えているようにしか見えません。
最初に、djpqt451さんへの回答の中で他者への揶揄や意味不明な言い訳を繰り返したあなた自身が既に「荒らし」をしていたことに気付かず、まだ愚行を繰り返そうとなさっているのですね。

ここで私を指定して質問をなさったように、別の質問を立てて討論なさろうとはお考えにならなかったのですか?本当に自己都合しか見えていないのですね。そのようなあなたにこそ「御立派」という言葉が似合うでしょう。

■今更ながらですが、一点お尋ねします。

>「拝察」と「申し上げる」
>なのですが、拝察には「言う」という言葉が含まれていません。
>二つを組み合わせるのは正しいのでは?

拝察が謙譲語であり、申し上げるも謙譲語。
謙譲語を重ねるのは二重敬語なので間違いだと、最初に噛みついてきた威勢の良さはどこに消えたのでしょうか?
「拝察申し上げます」は正しくて、「拝察いたします」は間違いで、「拝察します」は正しいのですか?「拝察いたします」や「拝察します」と書いたとき、自分の推論内容を相手に言った(伝えた)ことにはならないとおっしゃりたいのですか?
最初に書いたことをバッサリ消したら、後は何を書いても構わないのですか?あなたの討論者としての意識の低さに辟易するばかりです。

■補足:
今しがた、djpqt451さんのご質問の回答欄に「続きの議論はこちらでやりましょう」と提案いたしました。その直前の状態は次に魚拓を取りました。

Web魚拓(hiroaki_033さんからwadajgtjさんへの質問を含む)
http://megalodon.jp/2011-0403-1311-07/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...

あとは、ここでwadajgtjさんと好きなだけ討論なさってはいかがですか?djpqt451さんへの回答は、ここでの討論の結果だけを書けば十分でしょう。これ以上djpqt451さんに迷惑をかけるべきではないと愚考します。

「討論して自分の知識を広めた」いというご自身のお言葉を、存分に実践なさって下さい。振るだけ振って「振り逃げ」をしないでいただけると幸いです。

■15:13現在、自分で質問しながら、相手から返答があっても何ら回答しようともしない状態を魚拓に取りました。
http://megalodon.jp/2011-0403-1513-01/detail.chiebukuro.yahoo.co.jp...

  • 違反報告
  • 編集日時:2011/4/3 15:15:38
  • 回答日時:2011/4/3 11:51:40

この質問に回答する

PR

Yahoo! JAPANは、回答に記載された内容の信ぴょう性、正確性を保証しておりません。

お客様自身の責任と判断で、ご利用ください。

ただいまの回答者

17時20分現在

4237
人が回答!!

1時間以内に8,652件の回答が寄せられています。

>>回答ひろばに行く